ブログ

Blog

先生と呼ばれて

先生と呼ばれて

ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。

今回は「先生と呼ばれて」というテーマでお話していきたいと思います。

立場や地位によって様々な呼び方をしますよね。会社では役職で呼ぶところもあれば、「さん」付けで呼ぶところもあります。あだ名や源氏名で呼ぶところもありますし、各々の職場の考え方によって選択されているケースがほとんどです。

その呼び名の中で「先生」というものがあります。「先生」は非常に便利な敬称で、相手に敬意を払っていることがすぐに伝わる便利な言葉です。ただ、「先生」と呼ぶ、呼ばれることによって心の変化も生じるものです。「先生」という敬称がもたらすメンタルへの影響について詳しく説明していきたいと思いますので、興味のある人は最後までお付き合いください。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
・うつ病、パニック障害などの精神疾患との向き合い方
・周りの人には言えない恋愛相談
・仕事が長続きしない、キャリア形成に悩んでいる
・人間関係が上手くいかない

【アプローチ】
まずは話したいこと、聴いてほしいこと、頭に浮かんだことを自由にお話ください。どんな話でも否定しませんので、安心してありのままをお話くださいね。あなたの話を受け止めた上で、心の声をキャッチし一緒に向き合い、フィードバックしていきます。

目次

1.先生とは?

まずは「先生」の意味を確認しておきたいと思います。「先生」とは先を生きている人、そして自分よりも知識経験が豊富で教えてくれる人のことを指します。学校の先生が該当しています。

「先生」にはもう1つ意味があり、特定分野において先を生きている人、特定分野について詳しい知識があり教えてくれる人というものです。ここに該当するのが医師や政治家、弁護士などの士業、この士業のカテゴリーの中にカウンセラーも該当しています。

世の中で問題定義されるケースは後者の「先生」です。特定分野について知識経験は上記職種は当然ありますが、教えるというよりも問題を解決するために必要な知識経験です。教えているわけではないということで「先生」ではないという声も実際にあります。

そういった中で「議員の先生呼びに対する疑問の記事」が挙がってきたりしています。本質的なところでいうと、敬称がどうであってもそれが大きな問題にはなりません。しかし、敬称によって心の変化、メンタルへの影響が発生する場合があります。そうなると、「先生」と呼ぶか呼ばないかで違った結果になっていきます。

2.「先生」と呼ばれる側の心理

「先生」と呼ばれると自分が偉くなった気がする、そう感じる人は多いと思います。また、「先生」と呼ばれることでよりしっかりとした対応をしなくてはいけないと、気持ちを引き締める人もいるでしょう。つまり、「先生」と呼ばれることで快感を得るのか、それともプレッシャーを得るのかに分かれてくるのです。

「先生」と呼ばれることに快感を得る人は、もともと快感を得るために「先生」と呼ばれる仕事に就きたいと考えていた可能性が高いです。上記で案内した記事などはまさにそれで、議員を目指す人の中の一定数は「先生」と呼ばれたいという気持ちが動機の上位にあります。

「先生」と呼ばれることにプレッシャーを感じる人は、その仕事と向き合い一生懸命に取り組んでいる人です。そういった人はどちらかというと「先生」と呼ばれたくないと感じている人もいます。「先生」と呼ばれることでもっと頑張らないとと自分を追い込まないといけなくなるからです。

これは私の見解ですが、呼ばれる側からの視点でいうと「先生」と呼ばれることによるメリットは少ないと感じています。「先生」と呼ばれることに快感を得る人は、「先生」と呼ばれることでもともと高い自尊心が更に高まり、驕りへと繋がっていきます。「先生」と呼ばれることをプレッシャーに感じる人は、オーバーワークになってしまいプレッシャーに押し潰されてしまうことがあります。

中には「先生」と呼ばれることによって自己研鑽し、「先生」と呼ばれるにふさわしい人物へと成長する人もいますが、例外的です。頑張る人は「先生」と呼ばれなくても頑張るのです。「先生」と呼ぶことで嫌な人間を作っている可能性がある、という視点を持つと面白いかもしれません。

3.「先生」と呼ぶ側の心理

「先生」と呼ぶ側にはどのような心の変化があるのでしょうか?まず、「先生」と呼ぶことで相手に対して敬意を表していることになります。つまり、相手の立場が上のように感じることがあります。日本では医師に対して「先生」と呼ぶのが一般的なのは、まさにこういった理由からだと思います。

最近では少しずつ変化してきていますが、以前は医師の言うことは絶対というものでした。セカンドオピニオンが一般的に行われるようになってきて、ネット上でも様々な情報を仕入れることができる、患者側の知識が豊富になってきている中で変わってきつつありますが、「先生」と呼ぶことで医師に頼る、自分を守ってくれる存在として捉えているケースもあります。

依存しやすい人は、「先生」と呼ぶ人に依存していく傾向もあります。「頼れる人」「支えてくれる人」という認識になり、「先生」を絶対的な存在として敬うようになってしまうこともあるのです。

また、「先生」と呼ぶことで相手を気持ちよくし自分にとって有利な人間関係を構築しようとする人もいます。やたらと「先生」を多投する人などはそういった使い方をしている可能性があります。

「先生」と呼ぶ側の心理は、相手を持ち上げることにあります。相手を持ち上げることによって、すごい人にみてもらっているから大丈夫というケースと、持ち上げることで相手にとって気持ち良い空間を作ってより良い人間関係を構築する場合があることは知っておくと良いでしょう。

こうやって考えていくと「先生」という呼び方は非常に便利なものなのかもしれませんね。

4.まとめ

リ・ハートの電話カウンセリング

「先生と呼ばれて」というテーマでお話してきましたが、いかがでしたか?このテーマは、実は私自身が「先生」と呼ばれた時に考えたことがもとになっています。私は正直なところ、カウンセリング中に「先生」と呼ばれるのは違和感がありますし、関係性としても望ましくないと思っています。

カウンセリングを受ける際に、心理カウンセラーに対して「先生」という認識になってしまっていると、「心理カウンセラーの先生に自分の心の問題に対して教えてもらおう」という考えになっています。もちろん、現状について心理面の解説をすることはありますが、自分の心の問題に向き合うのはあくまでご相談者様自身です。心理カウンセラーはあくまで、向き合うためのサポートを行っているに過ぎません。

つまり、「先生」と呼ぶことでカウンセリングの本来の効果を得られなくなってしまう可能性があるのです。心理カウンセラーとご相談者様はカウンセリングにおいて対応な立場で進めていくことが望ましく、その妨げになる可能性がある敬称などは使わない方が良いと思っています。

心は言葉によって左右されることがありますので、現状に生きにくさやモヤモヤを感じている場合は、日常の言葉を変えていくと良いかもしれません。何気なく使っていた言葉が自尊心を下げることに繋がっていたりしますので、是非見直してみてください。

もし、見直した結果もっと本格的に改善していきたいとなった場合は、リ・ハートの電話カウンセリングをご検討くださいね。お力になれると思います。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ