ブログ(こころの不思議)
ロゴに秘めたリ・ハートのカウンセリング(カウンセラーの想い)
カウンセリングまでの流れ
「他者基準思考」から抜け出す方法:比較や評価に左右される認知パターンを見直す
気づけばいつも、誰かと自分を比べている――。「同僚より成果を…
破局的思考(マイナス拡大)とは?考え方のクセを見直して心を軽くする方法
「ちょっとしたミスで『もうダメだ』と思ってしまう」「誰かの一…
未来を占いたくなる心理とは?占い的思考と認知パターンから読み解く心のしくみ
「最近なんとなく不安で、占いを見ないと落ち着かない」「当たっ…
過剰な責任感の正体:『個人化』という認知のゆがみを手放す方法
誰かの機嫌が悪いと「私が何かしたのかな」と気になってしまう。…
「レッテル貼り」は思考のクセ?認知パターンがもたらす心理と改善法:無意識の決めつけを手放して、人間関係を軽くする
私たちは日常の中で、気づかないうちに誰かや自分に「レッテル」…
「〜すべき思考」に縛られて苦しい人へ:義務感思考という認知パターンをやわらげる方法
朝の通勤電車の中で、「今日もちゃんとしなきゃ」「ミスしたらダ…
「感情的決めつけ」はなぜ起きる?心理学が示す認知パターンと改善のヒント
私たちは誰しも、感情が先走って「事実」をゆがめてしまう瞬間を…
心のフィルター(否定的選択)を外す方法:ネガティブ思考を変える認知パターンの見直し方
人の心には、無意識のうちに“現実を歪めて見るレンズ”がかかっ…
過度な一般化とは?思考のクセがストレスを増やす理由と改善法
「また失敗した。自分ってやっぱりダメだな」――そんなふうに思…
二分割思考(白黒思考)とは?認知パターンの特徴と柔軟に考えるためのコツ
私たちは日々の中で、気づかないうちに「白か黒か」「正しいか間…
