恋愛で自分を見失う原因とは?自己肯定感の低さが引き起こす心理と改善方法
恋愛をしていると、ふと「最近の自分、なんだか違う気がする」と感じる瞬間はありませんか。
相手に合わせすぎて疲れたり、嫌われたくない一心で本音を言えなかったり。
最初は「好きだから」「相手を大切にしたいから」という気持ちだったはずが、気づけば自分の感情よりも相手の反応を優先してしまう——。そんな状態を繰り返すうちに、「私は何を感じていたんだっけ?」と、自分の心が置き去りになっていることに気づく人は少なくありません。
この「恋愛で自分を見失う」状態の背景には、多くの場合、“自己肯定感の低さ”が隠れています。
自己肯定感が低いと、相手の愛情や評価を通してしか自分の価値を確かめられず、「愛されているかどうか」が心の安定を左右してしまいます。
その結果、相手の言葉や態度に一喜一憂し、恋愛が「安心」ではなく「不安」を増やすものになっていくのです。
でも、それは決して特別なことではありません。
誰もが一度は「相手を大切にしたい」と思うあまり、自分を後回しにしてしまうことがあります。
大切なのは、そこからどう立ち止まり、自分を取り戻すかということ。
この記事では、恋愛で自分を見失ってしまう原因を“自己肯定感”の視点からひも解き、
自分を大切にしながら恋愛を楽しむための考え方と実践のヒントを紹介していきます。
本記事の重要ポイント
- 恋愛で自分を見失う原因は自己肯定感の低さ: 多くの場合、自己肯定感が低いせいで、相手の評価や愛情に頼ってしまい、自分の本当の気持ちや価値を見失いがちです。
- 自己肯定感が低いと恋愛が不安定に: 自己肯定感が低いと、相手の言動に一喜一憂しやすくなり、恋愛が安心ではなく不安の原因になり、自分の感情や本音を抑えたり優先順位を変えてしまいます。
- 自分を取り戻すには自己肯定感を育てるのがカギ: 自分の価値を外側の評価だけに頼らず、自分自身を認める習慣をつけることが、自己肯定感を高め、自分を取り戻すためには重要です。
- 自分を大切にするためのポイントは自分の気持ちを尊重すること: 相手の言動に左右されすぎず、自分の feelings や考えを尊重して、定期的に自分自身を振り返ることで、自分を大切にしながら恋愛を楽しむことができます。
- 自己肯定感を高める具体的方法とサポート: 小さな成功体験や自分の良いところを意識して認めること、カウンセリングや自己啓発書も役立ち、自己肯定感を向上させる手段としておすすめです。
電話カウンセリングのリ・ハートを利用される方の相談事例:自己肯定感が低い
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
恋愛カウンセリング2025年10月14日恋愛で自分を見失う原因とは?自己肯定感の低さが引き起こす心理と改善方法
恋愛カウンセリング2025年10月14日不安型愛着の人が恋愛で不安になる理由と対処法:安心できる関係を築くヒント
こころの不思議2025年10月12日うつ病と依存の違いとは?支え合いと甘えの境界線を見極めるポイント
こころの不思議2025年10月11日親の過保護が子どもの恋愛や人間関係に与える影響とは?自立を妨げる心理的要因と克服のヒント
目次
- ○ 恋愛で「自分を見失う」瞬間とは?
- ・相手の気持ちばかり気にして、自分の感情を置き去りにする
- ・「嫌われたくない」が口ぐせになると、自己否定が始まる
- ・相手中心の恋愛は、いつの間にか「自分の幸せ」を見失う
- ○ 自己肯定感の低さが恋愛で「自分を見失う」原因になる理由
- ・「愛されること」が自分の存在証明になってしまう
- ・「相手がどう思うか」で行動を決めてしまう癖
- ・自己肯定感の低さが「不安定な恋愛」を引き寄せる
- ○ 自己肯定感を取り戻すためにできること
- ・自分の感情を「否定せずに観察する」習慣を持つ
- ・「自分の時間」を意識的に取り戻す
- ・「自分の価値は他人に決められない」と思い出す
- ○ 自分を大切にできる恋愛こそ、心が安定する関係をつくる
- ・恋愛は「相手に合わせるもの」ではなく「お互いを育てるもの」
- ・自分を愛する力が、相手を愛する力になる
- ・「恋愛で傷ついた経験」も、あなたの価値を高めていく
- ○ 恋愛で自分を見失わないために:自己肯定感を育てて“心が安定する愛し方”を取り戻す
恋愛で「自分を見失う」瞬間とは?
恋愛中、「相手に好かれたい」「嫌われたくない」という気持ちは、誰にでもある自然な感情です。
けれど、その思いが強くなりすぎると、知らず知らずのうちに自分を犠牲にしてしまうことがあります。
たとえば、相手の予定にすべて合わせたり、自分の意見を言えずに我慢したり。
最初は「これくらい平気」と思っていたのに、気づけば自分の気持ちがどこかへ行ってしまう——そんな経験はありませんか?
恋愛の中で自分を見失うと、相手の一言や態度に心が大きく揺れ、いつも不安や焦りがつきまとうようになります。
本来、恋愛は“お互いが心地よくいられる関係”のはずなのに、どこか苦しい。
その原因をたどると、「自分よりも相手を優先する癖」や「愛されなければ価値がない」という思い込みが関係していることが多いのです。
この章では、「自分を見失う恋愛」がどんな状態なのか、そしてなぜそうなってしまうのかを、日常的な例を交えながら考えていきます。
まずは、恋愛中に見られる“サイン”から一緒に見つめてみましょう。
相手の気持ちばかり気にして、自分の感情を置き去りにする
恋愛初期は、相手のことを考える時間が増えるのは自然なことです。
でも、それが「相手の機嫌」や「どう思われているか」ばかり気にするようになると、次第に自分の感情が見えなくなっていきます。
たとえば、デートの行き先を決めるとき、「本当はカフェでゆっくりしたいけど、相手がアクティブな方が好きだから合わせよう」と思ってしまう。
その積み重ねが、少しずつ「自分らしさ」を奪っていきます。
相手のために動くこと自体は悪くありません。
ただ、「自分の気持ちを無視してまで相手に合わせる」ことが続くと、恋愛が“我慢の連続”になってしまうのです。
恋愛は、相手を思いやる気持ちと、自分の感情を大切にするバランスがあってこそ成り立ちます。
「嫌われたくない」が口ぐせになると、自己否定が始まる
「こんなこと言ったら嫌われるかも」「本音を言ったら距離を置かれそう」と思うたびに、自分の気持ちを飲み込んでいませんか?
この“嫌われたくない”という思いは、相手への優しさのように見えて、実は自分への否定につながります。
たとえば、本当は悲しいのに「大丈夫」と笑ってしまったり、相手の言葉に傷ついても「私が悪いのかな」と思い込んだり。
それを繰り返すうちに、自分の心が少しずつ閉じていきます。
恋愛において「本音を見せること」は、勇気がいる行動です。
でも、素直な気持ちを伝えることができたときに初めて、相手との本当の関係が築かれていきます。
嫌われないための恋愛より、“自分を偽らない恋愛”のほうが、ずっと心が穏やかでいられるのです。
相手中心の恋愛は、いつの間にか「自分の幸せ」を見失う
相手のことを思いやるのは素敵なことですが、度が過ぎると「相手が喜ぶこと=自分の幸せ」と錯覚してしまうことがあります。
その結果、自分の人生の中心が恋愛だけになってしまい、相手の気分や行動によって一日が左右されてしまうのです。
恋愛に依存してしまうと、自分の価値を相手に委ねるようになります。
「連絡が来ない=愛されていない」「冷たい態度=自分に魅力がない」と感じて、心が不安定になっていく。
でも本来、恋愛は“人生の一部”であって、あなたの全てではありません。
恋愛を大切にしながらも、自分の時間や感情を守ること。
その感覚を取り戻すことが、自分らしい恋愛への第一歩になります。
「相手を大切にすること」と「自分を大切にすること」は、決して両立できないものではないのです。
自己肯定感の低さが恋愛で「自分を見失う」原因になる理由
恋愛で自分を見失ってしまう人の多くは、「相手の気持ち」に敏感で、「自分の価値」には鈍感です。
相手にどう思われているかが行動の基準になり、自分の意見や欲求を後回しにしてしまう。
それは「相手に愛されていないと不安」という気持ちの裏返しであり、自己肯定感の低さが深く関係しています。
自己肯定感が低いと、相手の愛情や評価によってしか自分の存在を確かめられなくなります。
「愛される=価値がある」「嫌われる=価値がない」と感じるようになり、恋愛の中で常に“試されているような感覚”に陥るのです。
この章では、自己肯定感の低さがどのように恋愛の中で影響を与え、自分を見失わせてしまうのかを、具体的に見ていきましょう。
「愛されること」が自分の存在証明になってしまう
自己肯定感が低い人ほど、「誰かに必要とされたい」という気持ちが強くなります。
そのため、恋愛においても“愛されること”が自分の価値を確かめる手段になってしまうのです。
たとえば、相手に褒められると嬉しくて自信が湧くけれど、少し冷たい態度を取られると一気に不安になる。
そんなアップダウンの激しい感情の波に、自分でも疲れてしまうことがあります。
本来、恋愛は「愛されること」だけでなく、「愛すること」「共に過ごすこと」に意味があるはず。
でも、自己肯定感が低いと、自分の価値を他人の目に委ねてしまい、恋愛そのものが“承認を得るための行動”に変わってしまいます。
この状態が続くと、相手が少しでも距離を取ると「自分に魅力がない」と感じ、さらに焦ってしまう。
そんな不安が、結果的に相手との関係をぎこちなくしてしまうこともあるのです。
「相手がどう思うか」で行動を決めてしまう癖
自己肯定感が低いと、自分の気持ちより「相手がどう感じるか」を基準に行動してしまう傾向があります。
たとえば、「本当は会いたくない日」でも「断ったら嫌われるかも」と思って無理に予定を入れてしまう。
そんな小さな妥協が積み重なることで、次第に“自分の感情が二の次”になっていきます。
相手の気持ちを考えることは大切ですが、常に相手の反応を最優先してしまうと、自分の内側の声が聞こえなくなっていく。
その結果、「自分はどうしたいのか」「何を感じているのか」が分からなくなり、恋愛の中でどんどん迷子になってしまうのです。
相手を思いやることと、自分を犠牲にすることは別の話。
自分の本音を抑え続ける恋愛は、いずれ心のバランスを崩してしまいます。
“相手のために”という言葉の裏にある「自分を大切にできていないサイン」に、少しずつ気づいていくことが大切です。
自己肯定感の低さが「不安定な恋愛」を引き寄せる
自己肯定感が低いと、「私なんて愛されるはずがない」「いつか嫌われるかもしれない」という不安が常につきまといます。
その不安が強くなるほど、恋愛の中で“相手の気持ちを試すような行動”を取ってしまうことがあります。
たとえば、「どうせ私のことなんて好きじゃないでしょ」と言ってしまったり、相手のSNSを頻繁にチェックして安心を得ようとしたり。
しかし、こうした行動は一時的な安心を与えるだけで、根本的な不安を消してくれるわけではありません。
むしろ相手との信頼関係を壊し、恋愛を不安定にしてしまうこともあります。
自己肯定感が低い状態では、恋愛を通して“安心”を求めているのに、結果的に“不安”を強めてしまうという矛盾が生まれます。
本当の安心は、相手からもらうものではなく、「自分を信じる感覚」から育つもの。
だからこそ、恋愛の前に“自分を大切にする練習”をすることが、安定した関係を築く第一歩になるのです。
自己肯定感を取り戻すためにできること
恋愛で自分を見失ったとき、多くの人は「どうすれば相手とうまくいくか」を考えがちです。
でも、本当に必要なのは「どうすれば自分ともう一度つながれるか」。
相手との関係を立て直す前に、自分の心の声を取り戻すことが大切です。
自己肯定感を回復させるには、特別な努力や劇的な変化はいりません。
むしろ、日常の小さな瞬間に「自分を大切にする選択」を重ねていくことが大切です。
“自分を見失う恋愛”をしてきた人ほど、他人に優しく、自分には厳しい傾向があります。
その優しさを少しだけ自分にも向けてあげる。そこから、心は少しずつ安定を取り戻していきます。
この章では、自己肯定感を高めながら恋愛に振り回されない自分を育てるための、3つの実践的なステップを紹介します。
自分の感情を「否定せずに観察する」習慣を持つ
自己肯定感を育てる第一歩は、自分の感情を“良し悪しで判断しない”ことです。
たとえば、相手に冷たい態度を取られて悲しかったとき、「こんなことで落ち込むなんて弱い」と自分を責めていませんか?
でも、その瞬間に感じた感情こそが、あなたの本音。
「悲しい」「寂しい」といった気持ちは、あなたの心が“今ここ”で感じている大切なサインです。
感情を否定せず、「ああ、今私は悲しいんだな」と静かに受け止めること。
それができると、心の中で小さな安心感が生まれます。
無理にポジティブになろうとするより、「感じてもいい」と許すことが、結果的に気持ちを軽くしてくれるのです。
感情を受け止める習慣は、少しずつ「自分を理解してあげられる力」につながります。
その力が育つと、恋愛の中でも「相手にわかってもらえない」と感じる孤独が減っていきます。
「自分の時間」を意識的に取り戻す
恋愛をしていると、つい相手との時間を最優先にしてしまいがちです。
でも、常に誰かと一緒にいると、自分の感情や考えを整理する時間がなくなってしまいます。
一人の時間は、孤独ではなく“リセットの時間”。
外に向いていた意識を自分に戻し、「私は今、何を求めているのか?」を確かめる大切な機会です。
カフェで一人で過ごす、好きな音楽を聴く、散歩をする——。
たったそれだけでも、心のバランスは少しずつ整っていきます。
相手に依存しやすいときほど、“自分の世界”を広げることが自己肯定感を支えてくれます。
恋愛の中で自分を保つコツは、「相手と一緒にいる時間」と「自分と向き合う時間」をどちらも大切にすること。
そうすれば、恋愛が“支え”ではなく“刺激”や“成長”の場へと変わっていくのです。
「自分の価値は他人に決められない」と思い出す
恋愛で自分を見失うとき、多くの人は「相手にどう思われているか」で自分の価値を判断してしまいます。
けれど、あなたの価値は、誰かの気まぐれな態度や言葉で変わるものではありません。
それは、生まれたときからすでに持っている“揺るがないもの”です。
たとえば、相手に冷たくされても、それはあなたの価値を下げる理由にはならない。
うまくいかない恋愛を経験しても、それは「ダメな自分」の証拠ではなく、「人を深く理解する経験」になる。
大事なのは、「うまくいかなかった=自分が悪い」と短絡的に決めつけないことです。
むしろ、「この経験を通して何を学べたか?」と考えることで、自己肯定感は少しずつ回復していきます。
他人の評価ではなく、自分の目で自分を認める。
それができたとき、恋愛に依存せず、穏やかに愛し合える自分へと変わっていくのです。
自分を大切にできる恋愛こそ、心が安定する関係をつくる
恋愛で自分を見失う経験は、決して「弱さ」ではありません。
それは、人を真剣に想い、相手を大切にしたいという“優しさの裏側”にあるものです。
でも、その優しさが自分を苦しめてしまうとき、恋愛は次第に「幸せ」ではなく「不安の源」になってしまいます。
大切なのは、「自分を大切にすること」と「相手を想うこと」を両立させること。
そのバランスが取れると、恋愛は依存でも支配でもなく、安心と尊重に満ちた関係へと変わります。
自己肯定感が育つと、愛されることだけでなく、「愛する喜び」を自然に感じられるようになるのです。
この章では、恋愛の中で自分を保ちながら、健やかな愛を育てていくための3つの心構えを紹介します。
恋愛は「相手に合わせるもの」ではなく「お互いを育てるもの」
恋愛でよくある誤解の一つが、「好きなら相手に合わせるのが当然」という考え方です。
もちろん、思いやりや歩み寄りは大切ですが、それが“我慢”や“自己犠牲”に変わると関係は苦しくなります。
健全な恋愛は、お互いが成長し合える関係です。
相手の意見を尊重しながらも、自分の意見や感情も大切にできる。
そうした関係こそが、信頼と安定を育てていきます。
たとえば、意見がぶつかったときに「私が悪いのかな」とすぐに引かず、「私はこう感じた」と伝えること。
それが“衝突”ではなく“理解を深める対話”に変わっていくのです。
恋愛は、相手に合わせるものではなく、二人で作り上げる“協働関係”。
自分を保つことは、相手を大切にすることと同じくらい愛情のある行為です。
自分を愛する力が、相手を愛する力になる
自己肯定感が低いと、「相手を幸せにしたい」という思いの裏に、「自分は愛される価値がない」という無意識の不安が潜んでいることがあります。
その不安を埋めるために、過剰に尽くしたり、相手の機嫌を取ろうとしたりしてしまうのです。
でも、心から人を愛するためには、まず自分を受け入れることが欠かせません。
自分を嫌いなままでは、どんなに優しくしても、どこかで「私なんて」と自分を下げてしまう。
それでは、相手の愛を素直に受け取ることが難しくなります。
「私はこれでいい」と思える感覚がある人は、恋愛の中でも穏やかでいられます。
相手に求めすぎず、見返りを期待せず、ただ一緒にいることを楽しめる。
そんな余白のある愛は、時間とともに深まり、長続きします。
自分を愛することは、相手を信じる力を育てることでもあるのです。
「恋愛で傷ついた経験」も、あなたの価値を高めていく
恋愛で自分を見失った経験は、決して無駄ではありません。
むしろ、それは“自分を知るための大切な時間”です。
傷ついたり、迷ったり、後悔したりした経験の中にこそ、「自分が本当に求めていた愛の形」が隠れています。
過去の恋愛で「もう二度とあんな思いはしたくない」と感じるのは自然なこと。
でも、その痛みを通して「次はもっと自分を大切にしよう」と気づけたなら、それは確実に成長の証です。
恋愛は、他人との関係でありながら、同時に“自分との関係”でもあります。
相手に出会うことで、自分の弱さや優しさ、限界や可能性を知る。
そのプロセスを通して、人は少しずつ「自分らしい愛し方」を学んでいくのです。
だから、たとえ過去に傷ついたとしても、それはあなたが本気で愛した証。
そして今度は、その経験を糧にして“自分を見失わない恋愛”を選べるようになるのです。
恋愛で自分を見失わないために:自己肯定感を育てて“心が安定する愛し方”を取り戻す
恋愛は、本来「自分らしさを失うもの」ではなく、「自分をより深く知るきっかけ」になるものです。
それでも、相手を大切にするあまり、自分の気持ちを押し殺してしまうことは誰にでもあります。
そんなときは、「私は相手を愛しているけれど、同じくらい自分も大切にできているだろうか?」と一度立ち止まってみてください。
自己肯定感は、一瞬で高まるものではありません。
けれど、自分の感情に気づき、それを無視せず受け止めることから、少しずつ“自分を信じる力”は戻ってきます。
恋愛で悩む多くの人が、実は「どう愛されるか」よりも「どう自分を大切にするか」でつまずいているのです。
もし、相手との関係の中で苦しさや不安を感じているなら、それは“自分との関係を見直すサイン”でもあります。
カウンセリングでは、あなたが恋愛の中で抱えてきた思いや、無意識に繰り返してしまうパターンを一緒に整理していきます。
「なぜ自分を見失ってしまうのか」をやさしくひもとくことで、少しずつ“自分らしい愛し方”を取り戻すことができるのです。
恋愛をうまくいかせるためにではなく、「自分を大切にできる心」を育てるために。
もし今、誰かとの関係の中で迷っているなら、一度ゆっくり話してみませんか。
あなたが「自分を見失わない恋愛」を築いていけるよう、カウンセリングがその第一歩をそっと支えます。