そこに愛があるかどうかで…
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
今回は物事の捉え方に「愛」が大きく関係してくることを説明していきたいと思います。
タイムリーなニュースにも通じる内容になっていますので、タイトルで気になった方は是非最後までご覧ください。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
電話カウンセリング2025年4月5日電話カウンセリングで悲しみと向き合う時間をつくる重要性
電話カウンセリング2025年4月4日電話カウンセリングで自己否定の声を手放す―自分を認める第一歩
電話カウンセリング2025年4月1日自分への厳しさがラクになる。電話カウンセリングで完璧主義を手放す方法
電話カウンセリング2025年3月27日理由のわからない不安感…電話カウンセリングで原因に気づく
目次
「いじり」と「いじめ」の心理的境界線は?
「いじり」とはテレビのバラエティー番組でMCがゲストに対して茶化したり、プライベートを暴露したりしているあの風景です。
スポーツ選手の場合も先輩が後輩に対して、ちょっかいを出したりきつく当たったりしているケースにも使われます。「かわいがり」とも言われます。
「いじり」の場合は問題にはなりませんが、いき過ぎると「いじめ」に発展してしまうケースが見られます。
「いき過ぎる」「やり過ぎる」といった、「過ぎる」ことでいじられている側に不快な思いをさせてしまうことが「いじめ」となるわけですが、この「過ぎる」はなぜ起きてしまうのでしょうか?
実は「いじめ」になるケースは、「過ぎる」ことで「いじめ」に発展したのではなく、「いじり」の段階からすでに「いじめ」だったのです。いじられる側が笑顔で対応できる状態だったので「いじり」となっていただけで。
そして、いじられる側も最初は自分のためにしてくれているのかもしれない、という気持ちを持っているケースも多いです。先輩が自分の為を思ってきつく当たってくれているのではないか、自分が部署に早く馴染めるようにいじってくれているのではないか、という感じですね。
でも、ある瞬間に「自分のためでなく先輩が楽しむため、満足するために行っている」と気づきます。そこに愛はないとなるわけです。
つまり、「そこに愛があるかどうか」が「いじり」と「いじめ」の心理的境界線なのです。某CMで使われている「そこに愛はあるんか?」というフレーズは、実は凄く大切な判断基準を示しているものと言えます。愛があるのが「いじり」で愛がないのが「いじめ」、「いじめ」になるケースが「いじり」の段階から愛はなかった、だから「いじり」の段階から「いじめ」となるのです。
最初は愛があったが冷めたケースもあるのでは?
「いじめ」に発展するケースでは、いじられる側に対していじる側は最初から愛がなかったと述べましたが、最初は愛を持っていじっていたが、途中から性格などが合わず愛を持って接することが出来なくなった、ということもあると思います。
この場合は「いじる」対象から外れます。「愛」の反対は「無関心」とマザー・テレサは言いましたが、まさにそれですね。関わらなくなります。
いや、最初は仲良くしてたのに途中からいじめられたことがある、と思う方もいるでしょう。もう一度振り返ってみてください。いじられていた時に本当に愛を持って接してくれていたかを。
複雑な人間関係、悩みが絶えません
今回は「いじり」と「いじめ」にフォーカスし、判断基準には愛があるかどうかというお話をしました。「いじり」と「いじめ」の話ではありましたが、一般的な人間関係においても同様のことが言えます。
人間関係は非常に複雑に絡み合っていて、人間関係に悩んでいる方は多いですよね。
相手が自分のことをどう思っているか、相手は何をして欲しいのか、考えても結論が出ない、そして考えて行った行為が相手が求めていることではなかった場合、人間関係に変化が生じないか心配になる。行動を起こすのも起こさないのも怖いのです。
人間関係において絶対はありません。しかし、判断基準を設けることはできます。
「そこに愛はあるんか?」
迷った時はそう問いかけてみてください。愛があるところを大切にし、愛がないところには関わらないようにする、これがシンプルな人間関係の構築方法と言えます。
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます【応援がエネルギーになる理由】