傾聴ラウンジ ここより よりびと-002 mug(まぐ) えみいの自己紹介

- 名前:mug(まぐ) えみい
- ニックネーム:えみい
- 傾聴スタイル:お話がまとまっていなくても大丈夫です。ご相談者様の言葉とペースでお話ください。我慢しないで怒りや悲しみをあらわしてくださいね。感情を表すことですっきりする効果があります。話すときにご要望がありましたら遠慮なく最初にお申し付けください。またご希望があればその場で調べられることは調べますし解決につながる社会資源がわかれば提案もさせていただきます。
※傾聴ラウンジ ここよりは2026年1月オープン予定です。ご予約開始まで今しばらくお待ちください。
投稿者プロフィール

- よりびと
-
■待機基本シフト:月・火・木・金の10時~15時(水曜日は不定期)
※祝日はお休みです
■年齢:40代
■ キャッチコピー:わたしの経験を誰かの力に。「大丈夫だよ」に根拠を持たせます。
■ 得意なテーマ
– 不安障害、パニック障害、適応障害の症状について
– 不登校、登校拒否の相談。(保護者さん、お子さんどちらからでも大丈夫です。)
– 育児のお悩み全般
– 介護負担感
– 不妊治療の辛さ
– 家族との関係
– 人との関わり方
■ 聴き方・スタイル
– ご相談者様のペースに合わせて聴きます
– 話がまとまっていなくても大丈夫
– 否定せず、穏やかに受け止めます
– ご希望があればアドバイスします
– 我慢せず素直に感情を表してください
■ 経験
社会福祉士 精神保健福祉士 保育士取得。
– 回復期リハビリテーション病棟と介護保険病棟の医療ソーシャルワーカーとして5年、市役所障がい福祉課障がい認定調査員として5年の経験あります。
– 現在、保育士として骨盤サロンにて託児スタッフをしています。子育て支援センター臨時スタッフ経験あります。
– 不安障害、パニック障害、適応障害の経験あります。現在完治。
– アルツハイマー型認知症になった祖母の在宅介護経験、家族として施設入所支援経験があります。
– 自身の娘が聴覚過敏。HSP。不登校、登校拒否傾向にて心療内科通院中。不登校に対する学校とのやり取り経験あります。
– 自身も高校中退、大学入学資格検定試験を経験。心療内科通院・カウンセリング経験あります。
– 6年間の不妊治療を経験しました。体外受精にて妊娠。帝王切開にて出産。
– 転勤帯同10年経験。
– 幼稚園、小学校で絵本の読み聞かせ6年目。
– アクセスバーズプラクティショナー取得。
■ 大切にしていること
– 自分の言葉で語ってもらえるように質問を工夫します。
– 素直に気持ちを表現していただけるようにします。
– 泣いても怒っても受け止めます。
– 調べられることがあれば調べます。
■ 人柄・ユニークポイント
– 好きなもの:宮古島の海/ 柴犬 / ウミガメ/耳そうじ/そのぎ茶/娘と美術館に行くこと/ピアノを弾くこと
– よく言われる性格:社交的。明るい。話しやすい。面倒見がよい。でも繊細。嫌いなことは努力しない(笑)。
– ちょっとしたこだわり:家の中の芳香剤をアロマオイルにしている。ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作る。焼き芋も家で作ります。
– 聴き手としての密かな強み:医療ソーシャルワーカーとして染みついた面接技法。自分の経験。たくさんの辛い経験をしたからこそ、大丈夫という言葉に重りを付けることができます。
■ メッセージ
プロフィールをみていただいてありがとうございます。
一人で悩まず一緒に考えさせてくださいね。少しでも明日に変化が出るように、少しでも気持ちが軽くなるようにお手伝いします。お話しできることを楽しみにしております。
最新の投稿
目次
1.得意な相談テーマ
・不安障害・パニック障害・適応障害の辛さ
経験をもとにお話をお伺いします。経験したからこそ本当の理解ができます。診断はされていないけれど気分が沈みがちで体にも不調が出ている場合もお話きかせてください。自分ではなくて身近な人に不調がある場合のご相談でもかまいません。
・育児全般の悩み
保育士、母としての視点から育児のお悩みをお伺いします。未就学児だけでなく、思春期、反抗期のお子さんのことも一緒に考えましょう。母は永遠に母です。成人した子供の悩みもお伺いします。
・いじめ 不登校 登校拒否の悩み
自身のいじめ経験、不登校の経験、娘との経験から伺います。学校に行きたくないと言われた時の対処法などお役に立てることがあると思います。
・不妊治療
経験したから共感できることがあります。ありのままの気持ちをお聞かせください。
・介護負担感
在宅介護を経験したからこそ理解できること、ソーシャルワーカーからの視点で理解できることがあります。どうか抱え込まないでください。
・人間関係
結婚後、3か所の地方転勤を経験しています。人も変われば文化も変わりました。そんな中で他者との関わり方が身に付きました。ママ友との関係、義両親との関係などなど人との関わりで悩んでいる方お話してください。話すだけでもすっきりできますよ。
2.大事にしていること
自分の言葉で語ってもらえるように質問を工夫します。そして、素直に気持ちを表現していただけるようにします。
調べて解決できることがあればその場で調べて早く解決できるようにサポートします。
3.人柄が伝わるエピソード
小さいころから人間・動物。植物問わず何かの面倒をみることが好きで両親が飼ってくれた柴犬と18年間相思相愛でした。うれしい時も悲しい時もいつも寄り添ってくれる犬で弟のようにかわいがっていました。(人間の弟もちゃんと仲良しでしたよ!)
大学に入学し一人暮らしを始めた私が帰省するとき、まだ1時間以上かかる高速道路上にいるのに駐車場の方向を向いてずっと座って待っていたといいます。
不妊治療をしていた時に、夢の中で亡くなったその犬がお腹の中に入っていく夢を見ました。すると、妊娠できました。不思議な出来事でした。
輪廻転生してくれたのではないかと思っています。
わたしは無宗教ですが、そんなスピリチュアルな体験も大事にしたいと持っています。
4.傾聴を始めた理由
医療ソーシャルワーカーとしてたくさんの患者様やご家族のお話を伺い入院と退院後の生活を整える支援をしていました。その中で学んだことや自分の経験を活かして改めて心に寄り添うお仕事がしたいと考えました。
5.ご相談者様へのメッセージ
わたしは、まじめすぎる・がんばりすぎる気質がゆえに、良かれと思ってはじめたヨガでさえも指導者によっては疲れてしまったことがあります。それではいくら体に良いことでも長続きしませんよね。
何事もゆっくり、痛くない程度に伸ばして緩めることがポイントです。それを繰り返すことで脳や体が緩んできます。心も同じです。
皆さんの気持ちが少しでも緩むようにお話をお伺いできたらいいなと思っております。
私自身が皆さんから学ばせていただくことが多々あると思います。よろしくお願いします。
6.mug(まぐ) えみいの傾聴サービスで期待できること
・考えが整理される。
・感情を表すことですっきりする。
・安心感が得られる。
・心が満たされると体にエネルギーが湧いてくる。

