過去のトラウマが「自分はダメだ」と思わせる心理的メカニズム
「なんで自分はこうなんだろう…」「また失敗してしまうに違いない」。そんなふうに、自分に対して厳しい目を向けてしまうことはありませんか? 実はその背景には、過去に経験したつらい出来事やトラウマが深く関わっていることがあります。たとえば、人前で大きな失敗をして恥ずかしい思いをしたり、誰かに強く否定された経験があると、「自分はダメな人間なんだ」という思い込みが心に根を張ってしまうことがあります。この記事では、そうした記憶がどのように現在の自己肯定感に影響を与えているのか、その心理的メカニズムについてわかりやすく解説していきます。
自分への厳しさの背景にはどのような心理的要因が関係しているのですか?
自分に厳しい目を向けてしまう背景には、過去のつらい出来事やトラウマが深く関係しています。例えば、大きな失敗や否定の経験が自己評価を低下させ、自己肯定感に影響を与えることがあります。
トラウマが自己肯定感に与える影響について教えてください。
トラウマは過去の辛い経験として記憶に残り、それが現在の自己肯定感や自己評価に悪影響を及ぼすことがあります。こうした記憶は無意識のうちに自己否定や自信喪失を促進します。
記憶による自己肯定感の低下を改善するにはどうすれば良いですか?
自己肯定感の改善には、カウンセリングや心理療法を通じて過去の記憶やトラウマに向き合い、否定的な思い込みを見直すことが有効です。また、自分自身を肯定する習慣を身につけることも重要です。
どのような経験が自己否定の思い込みを形成しますか?
大きな失敗や他者からの厳しい否定、恥ずかしい思い出などが影響し、それらの経験が繰り返し思い出されることで、
トラウマや過去の出来事が原因だと気付いたときどう対処すれば良いですか?
トラウマや過去の出来事が原因と気付いた場合は、専門的なカウンセリングや心理療法を受けることが効果的です。自分だけで抱え込まず、専門家の支援を求めることが重要です。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
相談事例2025年7月18日電話カウンセリングの成功事例:人間関係における孤独感からの回復
相談事例2025年7月18日恋愛:電話カウンセリング事例
相談事例2025年7月18日浮気・不倫:電話カウンセリング事例
相談事例2025年7月18日依存:電話カウンセリング事例
目次
- ○ 「自分はダメだ」と思ってしまう心の背景とは?
- ・記憶の「上書き」ができない脳の性質
- ・否定された言葉は「自己イメージ」になる
- ・トラウマによって「自分を守る思考」が働く
- ○ 過去の記憶に振り回されずに「今の自分」と向き合う
- ・「そのときの自分」と「今の自分」を分けて考える練習
- ・「否定された記憶」を書き換えるセルフワーク
- ・「できていること」にも目を向ける習慣を作る
- ○ わかっていても変われない…心のブレーキの正体とは?
- ・安心できる「ネガティブ」にしがみつく理由
- ・小さな変化でも「怖い」と感じてしまう心の働き
- ・自己肯定感を育てるには「安心できる場所」が必要
- ○ ゆっくりでもいい、自分を信じ直すことから始めよう
- ・自分の「感情」に正直になることから始める
- ・自分との「小さな約束」を守る習慣を持つ
- ・自分のストーリーを「書き換える」視点を持つ
- ○ 「自分はダメだ」――その思いの奥にあるものを、一緒に見つめてみませんか。
「自分はダメだ」と思ってしまう心の背景とは?
「どうせ私なんて…」「また失敗するに決まってる」。そんなふうに自分を否定する気持ちがわいてくるとき、それは単なる気のせいではありません。実は、そういった自己否定の感情の多くは、過去に経験した“つらい出来事”や“トラウマ”と関係していることがよくあります。
たとえば、子どものころに人前で大きな失敗をして笑われた、先生や親から「なんでそんなこともできないの?」と強く叱られた、職場で自分の意見を全否定された…そんな記憶が心の奥に残っていると、無意識のうちに「自分には価値がない」「どうせ何をやってもダメ」という考え方が染みついてしまいます。
そして、その思い込みが繰り返し強化されることで、自己肯定感がどんどん下がってしまうのです。では、なぜそのようなトラウマが現在の自分にまで影響を与えているのでしょうか? ここでは、その心理的メカニズムを3つの視点から丁寧に解き明かしていきます。
記憶の「上書き」ができない脳の性質
人の脳は、過去に体験した強い感情を伴う出来事ほど、はっきりと記憶に残るようになっています。特に「恥ずかしかった」「怖かった」「悲しかった」といった感情が強く働いた体験は、脳が“重要な情報”として深く記録してしまいます。
問題は、その記憶が更新されにくいこと。たとえば、大人になってから「自分はちゃんとできる」と感じられる経験を積んだとしても、幼少期の「できなかった記憶」が強烈に残っていると、その後の成功体験を受け入れづらくなってしまうのです。
結果として、「前も失敗したから、また同じことになるかも…」という不安が先に立ち、新しいチャレンジに踏み出すことが怖くなる。つまり、過去のトラウマが“今”の自分の行動を制限している状態が続いてしまうのです。
否定された言葉は「自己イメージ」になる
誰かに否定された経験――「バカにされた」「無視された」「責められた」――こうした体験は、思っている以上に心に影響を与えます。特に、子ども時代に親や先生、身近な大人から言われた否定的な言葉は、自己イメージの“土台”になってしまうことがあります。
たとえば、「あなたは本当にダメね」と何度も言われて育つと、自分の中に「自分はダメな人間なんだ」という思い込みが生まれます。そしてその思い込みが強くなるほど、新しい経験をしても「どうせ自分は…」とネガティブに受け取ってしまいます。
このようにして、過去の“言葉”が今の“自分の見方”に変化し、自信を持つことを妨げてしまうのです。でも、これはあくまでも「そう思い込んでいる」だけ。実際の自分が本当にダメかどうかとは関係ないことがほとんどです。
トラウマによって「自分を守る思考」が働く
過去に大きな失敗やつらい思いをした人ほど、心のどこかで「もう傷つきたくない」という気持ちが強く働きます。これはごく自然な防衛反応であり、人が自分を守ろうとする仕組みのひとつです。
しかしその反面、「失敗しそうなことはやらない」「人と深く関わらない」「本音を出さない」といった“回避行動”がクセになると、自分の可能性を閉ざしてしまう結果になってしまいます。そしていつの間にか「自分は何もできない」と感じてしまう悪循環に…。
このように、自己肯定感の低下は、単なる性格や気分の問題ではなく、過去のトラウマとそれに対する防衛の積み重ねが関係していることが多いのです。まずは「自分がそうなった理由」があることを知るだけでも、少し心が軽くなるかもしれません。
過去の記憶に振り回されずに「今の自分」と向き合う
過去のつらい経験が心に残っていると、その記憶に縛られて「どうせ自分はダメ」と思い込みがちになります。でも、ここで大切なのは、「その思い込みは事実ではない」ということに気づくことです。人の記憶や感情は時間とともに変化します。だからこそ、今の自分に合った視点でもう一度その過去を見直してみることが、心の整理につながります。
また、「過去の自分」と「今の自分」を切り分けて考えることも重要です。昔の失敗やトラウマがあっても、今の自分はそこから学び、成長してきたはず。そこにちゃんと目を向けてあげることで、「できていること」「乗り越えてきたこと」にも気づけるようになります。
ここでは、過去の影響から抜け出すための考え方や、心の整理のヒントを3つに分けてご紹介します。どれもすぐに実践できるものなので、自分に合った方法から少しずつ取り入れてみてください。
「そのときの自分」と「今の自分」を分けて考える練習
つらい記憶がふとよみがえると、「またあの時と同じことが起きるのでは…」と不安になることがあります。でも、過去の出来事はあくまで「その時の状況」や「その時の自分」に起きたこと。今のあなたは、その頃とまったく同じではありません。
たとえば、昔は人前でうまく話せなかったとしても、今はそれなりに経験を積んでいたり、落ち着いて対応できる力がついていたりしますよね。でも、過去の失敗体験が強烈だと、「また同じことになる」と思い込んでしまうんです。
そんなときは、「あのときの自分は、あのときできることを精一杯やったんだ」と、過去の自分に優しく声をかけてみましょう。そして、「今の自分ならどうする?」と、自分を“今の視点”で見てみる練習をしてみてください。思っている以上に、あなたは成長していることに気づけるはずです。
「否定された記憶」を書き換えるセルフワーク
過去に言われた否定的な言葉って、なぜか何年たっても頭の中で繰り返されてしまうことがあります。「なんでそんなこともできないの?」という一言が、ずっと自分の中で「自分はできない人間なんだ」という思い込みに変わっていたり…。
そんなときにおすすめなのが、否定された言葉を書き換えるセルフワークです。まず、今も心に残っている嫌な言葉を紙に書き出してみます。そして、その言葉に対して「今の自分ならどう返す?」という視点で書き直してみましょう。
たとえば、「お前はダメだ」と言われた経験があるなら、「そのときの自分は不器用だったけど、今は工夫してやっている」といった具合に、過去の評価を今の自分で上書きするイメージです。繰り返すことで、自分への見方が少しずつやわらかくなっていきます。
「できていること」にも目を向ける習慣を作る
自己肯定感が下がっているとき、人はどうしても「できなかったこと」「失敗したこと」ばかりに意識が向きがちです。でも、どんな人でも、日々の中で小さな成功や前向きな行動をしているはず。そこにちゃんと気づいてあげることが、自分を肯定する一歩になります。
たとえば、「今日は仕事にちゃんと行けた」「朝ごはんをきちんと食べた」「誰かに優しい言葉をかけられた」…そんな些細なことでも十分なんです。できれば、1日の終わりに「今日のよかったこと」を3つ書き出してみてください。
最初はうまく見つけられないかもしれませんが、続けるうちに「自分って案外ちゃんとやってるんだな」と感じられるようになってきます。小さな「できた」を積み重ねることで、心の土台が少しずつしっかりしていきますよ。
わかっていても変われない…心のブレーキの正体とは?
「過去に縛られずに前を向こう」「今の自分を信じてみよう」。頭ではそう理解できても、心はなかなかついてこない。そんな経験はありませんか? 自己肯定感を育てようと努力しても、ちょっとしたきっかけでまた「自分なんて…」という気持ちに戻ってしまう。実は、それにはちゃんと理由があります。
人の心には、「現状を保とう」とする性質があります。これは「恒常性(ホメオスタシス)」と呼ばれる心理的なしくみで、急な変化に対して不安や抵抗感を抱くようになっているのです。たとえそれが“良い変化”だとしても、今までの自分の考え方や感じ方を手放すことは、無意識に「怖い」と感じてしまうのです。
つまり、「自分を肯定する」という新しい考え方を受け入れるには、過去の自分との“別れ”が必要になります。そしてそれは、簡単なようでいてとても難しいこと。ここでは、なぜ人はなかなか変われないのか、その理由と、それでも少しずつ前に進むための方法を3つに分けてお話ししていきます。
安心できる「ネガティブ」にしがみつく理由
意外かもしれませんが、人はネガティブな感情に「安心感」を覚えることがあります。たとえば「どうせ自分なんてうまくいかない」と思っていると、チャレンジする必要がなくなるし、失敗したときのショックも和らぎます。つまり、“期待しないことで自分を守っている”という状態なんです。
このような自己防衛の仕組みは、心がこれ以上傷つかないようにするための自然な反応でもあります。でも、それがずっと続くと、「本当はできること」まで避けるようになり、成長のチャンスを自ら閉ざしてしまいます。
「ネガティブな自分=居心地がいい場所」になってしまっていると、そこから抜け出すには勇気が必要。でもまずは、「今の自分がなぜそう感じているのか」を知るだけでも、自分に対する見方は少しずつ変わっていきます。
小さな変化でも「怖い」と感じてしまう心の働き
たとえば、「今日は誰かに話しかけてみよう」と思っても、いざその場になるとドキドキして声が出ない…。そんなふうに、行動を変えようとするとブレーキがかかってしまうのは、「慣れないこと=危険」と判断する脳のしくみが働いているからです。
これは“脳が変化を危険視してしまう”という本能的な防衛反応。たとえ理屈では「これはいいことだ」とわかっていても、感情の部分が追いつかず、不安や緊張が出てきてしまうのはごく自然なことなんです。
だからこそ、無理に大きな変化を起こそうとせず、ほんの小さな一歩から始めることが大切です。たとえば、「今日1回だけ、笑顔で挨拶する」「自分を責めたら、1つだけいいところを思い出してみる」など。小さな行動が心に「これは大丈夫」と教えてくれることで、だんだんとブレーキはゆるんでいきます。
自己肯定感を育てるには「安心できる場所」が必要
心の変化には“安全な土台”が欠かせません。どんなに前向きな言葉や考え方を取り入れようとしても、心の中に「どうせまた否定される」「失敗したら笑われるかも」という不安があると、自分を肯定することはとても難しくなります。
そんなときに大事なのが、「自分を否定されない場所」を持つこと。たとえば、気持ちを安心して話せる友人、理解してくれるパートナー、またはカウンセラーなど。自分の気持ちをまるごと受けとめてくれる存在がいると、「ありのままでいてもいいんだ」と感じられ、それが少しずつ自己肯定感の土台になっていきます。
もし身近にそういう人がいなければ、まずはノートに本音を書き出すだけでもOKです。「こんなこと思ってはいけない」と抑えてきた感情を、安心して表現できる場を自分に与えること。そこから少しずつ「自分を大事にする練習」が始まっていきます。
ゆっくりでもいい、自分を信じ直すことから始めよう
ここまで、「過去のトラウマがどうして自己否定につながるのか」「なぜその思い込みはなかなか手放せないのか」について一緒に見てきました。きっと、「わかっていても変われない」もどかしさや、「また同じことを繰り返しそう」という不安も感じられたのではないでしょうか。
でも大丈夫です。変化は一気に起こすものではなく、「小さな気づき」と「小さな選択」の積み重ねで生まれていくものです。過去の自分に優しくなれたとき、自分の弱さを受け入れたとき、そしてほんの少しでも「できた」と思えたとき。その一歩一歩が、あなた自身を取り戻す道につながっています。
「もう変われない」と感じる日もあるかもしれません。でも、そんなときほど思い出してほしいのは、あなたの中にすでに「変わりたい」「自分を大切にしたい」という気持ちがあること。それが、すべての始まりであり、何よりの力なのです。
ここでは、今できること・心がけたいことを3つの視点からご紹介します。焦らず、今の自分にちょうどいいペースで取り組んでみてくださいね。
自分の「感情」に正直になることから始める
まず大切にしたいのは、自分の中にある感情に「正直になる」ことです。落ち込んだとき、傷ついたとき、悔しかったとき。「そんなふうに感じる自分なんてダメだ」と思わずに、「今、自分はこう感じてるんだな」とそのまま認めてあげるだけで、心は少し楽になります。
私たちはつい「前向きじゃなきゃいけない」「もっと頑張らなきゃ」と思いがちですが、感情に良い・悪いはありません。怒ってもいい、泣いてもいい、迷ってもいい。それが人間らしさであり、あなたらしさでもあるからです。
感情を否定せずに受け止めることは、自分に対する信頼の第一歩。「自分の気持ちを感じても大丈夫なんだ」と心がわかってくると、自然と自己肯定感も育っていきます。
自分との「小さな約束」を守る習慣を持つ
自己肯定感を育てるうえで、とても効果的なのが「自分との約束を守る」ことです。といっても大きな目標や義務的なものではなく、たとえば「朝にコップ一杯の水を飲む」「今日のよかったことを寝る前にひとつ書く」といった、ごく小さなことからでOK。
この小さな約束を守れたとき、「自分って意外とやれるじゃん」と感じられます。それが自信につながり、「自分は信頼できる存在だ」と思えるようになってくるんです。これが、自己肯定感の“根”を育てる感覚です。
もし忘れてしまっても、責めなくて大丈夫。気づいたときにまた始めればいいだけです。完璧を目指さなくていい、小さな継続があなた自身を大切にする力になっていきます。
自分のストーリーを「書き換える」視点を持つ
最後に、自分のこれまでの人生を「別の視点」で見てみることも大切です。過去の失敗や傷ついた経験も、「ただのダメな出来事」としてではなく、「今の自分を形づくった大切な経験」としてとらえ直してみることができたら、それはもう立派な「ストーリーの書き換え」です。
たとえば、失敗続きだった自分を「ずっと諦めずにチャレンジしてきた人」と見ることもできます。つらい環境にいた過去を、「その中でも自分を守ろうとして頑張ってきた」と考えることもできます。
このように見方を少し変えるだけで、自分自身に対する思いも、未来に対する気持ちも変わっていきます。そしてその変化こそが、過去にとらわれず「これからの自分」を生きていくための力になるのです。
「自分はダメだ」――その思いの奥にあるものを、一緒に見つめてみませんか。
人は誰でも、過去に経験したつらい出来事や否定された記憶に心を揺さぶられながら生きています。
「また失敗したらどうしよう」「どうせ私は変われない」
そんな気持ちにとらわれて、前に進むことが怖くなる瞬間は、きっと誰の心にもあるものです。
でも、その感情はあなたの弱さではありません。
それは、過去に傷ついた自分を守ろうとする、ごく自然な心の働きです。
リ・ハートのカウンセリングでは、「変わらなきゃ」と自分を急かすのではなく、
まずは「今の自分がどう感じているか」に丁寧に耳を傾けるところから始めていきます。
過去のトラウマや思い込みをやさしくほどきながら、
「自分の気持ちに正直になる」「できていることに目を向ける」
そんな小さな一歩を大切にしています。
変化は一夜で起こるものではありません。
でも、自分の感情を否定せずに受け止められるようになったとき、
それは確かに「自己肯定感の芽」が育ちはじめているサインです。
誰にも話せなかったこと、うまく言葉にならない気持ちも、
カウンセラーがしっかりと受けとめます。
今のあなたにとって無理のないペースで、
安心できる場所から、心の整理を始めてみませんか。
オンライン・電話でのカウンセリングを受け付けています。
まずはご相談だけでも構いません。お気軽にお問い合わせください。