“断れない自分”が人間関係を苦しくしている?カウンセリングで見つける新しい関わり方
「これ、お願いしてもいい?」
そう言われると、本当は無理をしているのに「いいよ」と答えてしまう——そんなこと、ありませんか?
誰かの役に立ちたい、期待に応えたい、嫌われたくない。
その気持ちは決して悪いものではありません。むしろ、とても優しくて思いやりのある心の表れです。
でもその優しさが、あなた自身を苦しめているとしたら、少しだけ立ち止まって考えてみませんか?
断れないことで人間関係がつらくなってしまう人は少なくありません。
この記事では、そんな“断れない自分”を責めるのではなく、
やさしく見つめ直し、もっとラクに人と関われるヒントをお届けします。
「今のままじゃ苦しい」と感じている方へ、電話カウンセリングという選択肢もご紹介します。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
目次
- ○ 頼まれると断れない…それって「優しさ」だけじゃないかもしれません
- ・断れないのは「優しさ」だけが原因じゃない
- ・「嫌われたくない」気持ちは誰にでもある
- ・「断る=悪いこと」という思い込みを見直してみる
- ○ 一人で考えても答えが出ない…そんなとき、誰かに話してみるという選択肢
- ・「話すだけ」で気持ちが整理されることもある
- ・電話だからこそ、本音が言いやすい
- ・「正解」ではなく「自分なりの答え」を見つける場所
- ○ 「でもやっぱり不安…」その気持ちも大切にしていいんです
- ・話せるか不安…でも「うまく話さなくていい」んです
- ・誰かに悩みを話すのは「弱さ」じゃない
- ・少しずつ、自分との関係も変わっていく
- ○ あなたらしい関わり方を見つけて、少しだけ心が軽くなる日常を
- ・「断ること」は、相手との関係を壊すことじゃない
- ・本音を伝えられる関係は、あなたをもっと自由にする
- ・まずは“話してみる”から始めてみませんか?
- ○ 🌿カウンセリングのご案内
頼まれると断れない…それって「優しさ」だけじゃないかもしれません
「これお願いしてもいい?」と言われたら、本当は余裕がないのに「うん、大丈夫だよ」とつい引き受けてしまう。そんな自分に、どこかモヤモヤした気持ちを抱えていませんか?
誰かの役に立ちたい、期待に応えたい、関係を悪くしたくない——その気持ちはとても優しくて素敵なものです。でも、もしあなたがいつも「自分の気持ちより相手を優先する」ことが当たり前になっているなら、それは知らず知らずのうちに心に負担をかけているサインかもしれません。
断ることで「冷たいと思われるかも」「嫌われるのが怖い」と感じてしまう人ほど、人との関係をとても大切にする方です。でもそのぶん、自分の感情や疲れには鈍感になってしまいがちなんですね。
「どうして私は断れないんだろう?」と疑問に思ったとき、その背景にはさまざまな“心のクセ”や“思い込み”が隠れていることがあります。ここでは、そんな断れない自分をやさしく見つめ直すヒントをお届けします。
断れないのは「優しさ」だけが原因じゃない
「断るのが苦手なんです」と話してくださる方の多くは、とても思いやりがあり、人の気持ちをよく察する力を持っています。でも、実はそれだけではありません。相手の気持ちを気にするあまり、自分の本音を置き去りにしてしまうことに慣れてしまっているケースも少なくありません。
たとえば、過去に「自己主張したら嫌な顔をされた」「お願いを断ったら距離を置かれた」など、ちょっとした経験がトラウマのように残っていると、「またあんな思いをしたくない」と思ってしまいますよね。そうすると、無意識のうちに「とにかく受け入れる」ことが安全な選択肢になってしまうのです。
もちろん、人との関係を大事にしたいという思い自体はとても大切です。でも、自分を犠牲にしてまで成り立たせる関係が、本当に“健やかな人間関係”と言えるのか、少し立ち止まって考えてみてもいいかもしれません。
「嫌われたくない」気持ちは誰にでもある
誰かに「NO」と言うのって、勇気がいりますよね。特に「嫌われたくない」「面倒な人だと思われたくない」という気持ちが強いと、断ること自体がとても怖く感じるものです。
でも、この「嫌われたくない」という感情は、実はとても自然で当たり前の人間の感情なんです。私たちは社会の中で生きているからこそ、人とのつながりを大切にしようとするし、できるだけ関係を良好に保ちたいと思う。それって決して悪いことではありません。
ただ、その気持ちが強すぎて、いつも自分の気持ちを後回しにしてしまうようになると、心の中に「我慢の小さな貯金」がどんどんたまっていきます。そしてある日、それが限界に達してしまうと、人間関係が急にしんどく感じたり、誰とも関わりたくなくなってしまったりすることも。
「嫌われたくない」と感じる自分を責めずに、「自分を大事にすることと、関係を大事にすることは両立できるんだ」と、少しずつ心の方向転換ができるようになるとラクになりますよ。
「断る=悪いこと」という思い込みを見直してみる
多くの方が「断るのは申し訳ないこと」「ワガママと思われるかも」と感じています。特に真面目で責任感の強い人ほど、「お願いされた以上は応えるべき」という思い込みを持ちやすいんです。
でも、本当にそうでしょうか?
私たちは、他人の気持ちを尊重するのと同じくらい、自分の時間や体力、気分だって大切にしていいはずです。無理して受けた頼みごとに心が追いつかず、イライラしてしまったり、後から自己嫌悪に陥ったりするなら、それはむしろ関係性に良くない影響を与えてしまうかもしれません。
「断ることは冷たさじゃなくて、誠実さの表現でもある」という視点を持てると、人との関係にもっと余白が生まれます。本音でつながる関係を築くためにも、自分の中の“思い込み”を見直すことから始めてみませんか?
一人で考えても答えが出ない…そんなとき、誰かに話してみるという選択肢
「断るのが苦手な自分を変えたい」そう思っていても、どこから手をつければいいのか分からない。そんなふうに感じる方は少なくありません。頭の中では「もう無理はしたくない」と思っていても、いざその場になると、やっぱり断れずに引き受けてしまう——それは決して意志が弱いわけではなく、心の奥にある思考のクセや感情のパターンが影響しているからです。
このような「クセ」は、長年の人間関係や育ってきた環境の中で自然と身についたものなので、なかなか一人では気づきにくいものです。そして、気づいていたとしても、どこかで「でも私はこうするしかない」と思い込んでしまっているケースもあります。
そんなときに役立つのが、カウンセラーのような第三者と一緒に考えるという選択肢です。特に電話カウンセリングは、顔を見せなくていいからこそ、本音が出やすく、今の気持ちをそのまま受けとめてもらえる安心感があります。
では、実際にカウンセラーと話すことでどんな変化が起きるのでしょうか?
次の章では、電話カウンセリングだからこそ得られる気づきやメリットについてお話ししていきます。
「話すだけ」で気持ちが整理されることもある
「カウンセリングって、アドバイスをもらう場所でしょ?」と思われがちですが、実はカウンセリングの本質は“話すこと”にあります。カウンセラーは答えを押しつけるのではなく、あなたの話をじっくりと聞きながら、一緒に考えてくれる存在です。
普段は心の中でグルグル考えてしまうことも、声に出して話すことで意外と整理されていくものです。たとえば、「どうして断れないんだろう…」と思っていたことが、話しているうちに「そうか、私は○○が怖かったんだ」と気づけたりする。これは一人ではなかなか得られない感覚です。
カウンセラーはあなたの話をさえぎったり評価したりしません。ただ安心して話せる環境の中で、「自分のことを話してもいいんだ」と感じられることが、心を軽くする第一歩になります。
電話だからこそ、本音が言いやすい
「誰かに相談したいけど、対面だと緊張する」「表情を気にしてしまって、言いたいことが言えなくなる」——そんな経験、ありませんか?
実は、そういう人にこそ電話カウンセリングはとても相性がいい方法なんです。
電話だと、相手の顔が見えないぶん、かえって自分の感情に集中しやすくなります。「泣いてしまうかも」「うまく話せなかったらどうしよう」といった不安も少なく、素直な気持ちが言葉に出やすいという方も多いんです。
また、自宅や自分が安心できる場所から話せるというのも大きなポイント。リラックスした状態でカウンセリングを受けられるので、「話してみたら意外とスッキリした」「ちょっと勇気が出た」という実感を持たれる方もいます。
電話だからこそ叶う“距離の安心感”が、あなたの本音を引き出してくれるのかもしれません。
「正解」ではなく「自分なりの答え」を見つける場所
カウンセリングを受ける前に、「自分の悩みなんて大したことないかも」「解決策なんて本当にあるの?」と感じている方も少なくありません。でも、カウンセリングの目的は、**“すぐに正解を出すこと”ではなく、“自分らしい考え方を見つけること”**にあります。
たとえば、「断ることが怖い」という悩みひとつとっても、その背景には「嫌われたくない」「迷惑をかけたくない」「役に立たないと思われたくない」といった、それぞれ違った思いや経験があるはずです。カウンセラーとの対話の中では、そういった個別の背景を丁寧にひも解いていきます。
そしてその過程で、「私は無理に断らなくても、こう伝えればいいのかも」「自分のペースを守っていいんだ」といった、**自分なりの“ちょうどいい関わり方”**が見えてくるのです。
他人の正解ではなく、自分の感覚にフィットした“答え”を見つけられること。それが、電話カウンセリングの大きな魅力のひとつです。
「でもやっぱり不安…」その気持ちも大切にしていいんです
「カウンセリングって本当に効果あるのかな?」
「うまく話せなかったらどうしよう」
「自分の悩みを人に話すなんて恥ずかしい…」
そんなふうに思ってしまうのは、まったく自然なことです。カウンセリングという言葉に少し身構えてしまうのは、それだけあなたが自分の心と真剣に向き合おうとしている証拠でもあります。
実際、はじめて電話カウンセリングを受ける方の多くが、最初は戸惑いや緊張、不安を感じています。でも、それでも一歩踏み出してみた人たちは、「話せると思わなかったことが話せた」「こんなふうに受けとめてもらえるんだ」と、ほっとした表情をされることが多いんです。
カウンセリングは、特別な人だけが受けるものではありません。**誰にでも「今の自分を見つめ直す時間」が必要なときがあります。**その一歩が、あなたの人間関係や生き方を少しずつ優しく変えていくきっかけになるかもしれません。
ここでは、よくある不安とその乗り越え方、そして実際に受けてみた人の変化の例をご紹介します。
話せるか不安…でも「うまく話さなくていい」んです
電話カウンセリングを受ける前に「何を話せばいいかわからない」と戸惑う方はとても多いです。でも大丈夫。**カウンセリングは“プレゼン”ではありません。**うまく話す必要も、話を整理しておく必要もないんです。
カウンセラーは、あなたの話をゆっくりと引き出していく“聞き役”です。「なんかモヤモヤしてて…」「うまく言えないけど…」という言葉からスタートしても、ちゃんとその奥にある思いを見つけていけるようサポートします。
沈黙があってもいいし、涙が出てもいい。途中で話があちこち飛んでも大丈夫。むしろ、そういう“とりとめのない話”の中にこそ、本当の気持ちが隠れていることが多いんです。
話せないかもしれない、という不安もまるごと持ってきてください。カウンセリングは「話す練習」の場でもあるのですから。
誰かに悩みを話すのは「弱さ」じゃない
日本ではまだ、「自分のことを人に話すのは甘え」や「弱さを見せるのは恥ずかしい」といった文化が根強く残っています。だからこそ、「カウンセリングなんて、自分には関係ない」「もっと深刻な人が受けるものでしょう?」と思ってしまう方も少なくありません。
でも、心が疲れているときに誰かを頼ることは、“自分を大切にする”という強さのあらわれです。
むしろ、悩みを一人で抱え込んで我慢し続けるほうが、ずっとつらくて、しんどくなってしまいます。
カウンセラーは、あなたの気持ちを否定したり判断したりすることはありません。良いも悪いもなく、ただ「そう感じたんですね」と受けとめ、寄り添う存在です。
誰かに話すこと=弱さではありません。それは“しなやかな強さ”であり、自分をいたわる勇気の表れです。
少しずつ、自分との関係も変わっていく
カウンセリングを通して変わるのは、人間関係だけではありません。実は、自分との関係性も変わっていくのです。
「今まで無理をしてでも引き受けていたけど、少し立ち止まって考えるようになった」
「“断ってもいいんだ”って思えるようになって、少しラクになった」
そんな声を、これまでたくさん聞いてきました。
最初はほんの少しの違和感や気づきでも、それがやがて、「自分の気持ちを優先してもいい」という安心感に変わっていきます。
そして、その安心感があるからこそ、他人にもやさしくできたり、より良い距離感で付き合えるようになったりするのです。
人間関係を見直すためにカウンセリングを始めたのに、気がつけば自分自身との付き合い方も変わっていた。そんな変化が、じんわりと起こっていくのが電話カウンセリングの面白さでもあります。
あなたらしい関わり方を見つけて、少しだけ心が軽くなる日常を
「断れない自分をなんとかしたい」そう思ったとき、すでにあなたは変わる準備を始めています。
人との関係を大切にしようとする気持ちはとても美しいもの。でも、そのやさしさが自分を苦しめてしまうとしたら、それは少しだけバランスを見直すタイミングかもしれません。
カウンセリングは、完璧な答えを見つける場所ではありません。
むしろ、「本当はどうしたいの?」「どうすれば無理せずにいられるのかな?」と、自分自身に問いかける時間です。
誰かの期待や評価に左右されず、自分の感情に耳を傾けること。それは、少しずつ“自分らしい人間関係”をつくっていくことにつながります。
「断る=冷たいこと」ではなく、「断る=自分を大切にすること」と思えるようになったとき、きっとあなたの周りの関係も変わりはじめます。
その変化のきっかけに、電話カウンセリングという方法があるのなら、ぜひ一度、試してみてはいかがでしょうか。
「断ること」は、相手との関係を壊すことじゃない
多くの人が「断ったら嫌われるかも」と思ってしまいがちですが、実際はそうとは限りません。
むしろ、無理に引き受けた結果イライラしたり、後で距離を置きたくなってしまったりする方が、関係性には悪影響を及ぼすこともあります。
たとえば、あなたが誰かにお願いごとをして「ごめんね、今はちょっと難しいんだ」と正直に言われたとき、「冷たい人だな」と思うでしょうか?多くの場合、「そうか、無理しないでね」と思うはずです。
大切なのは、どう断るか。相手を思いやる気持ちを込めて伝えれば、それはきっと伝わります。そして、それができるようになると、無理に合わせ続けることなく、心地よい関係性を築いていくことができるようになります。
断ることは、相手との距離を取ることではなく、「無理なく続けられる関係性」をつくるための選択肢のひとつなのです。
本音を伝えられる関係は、あなたをもっと自由にする
「本当は断りたいのに言えない」「疲れているのに笑顔で引き受けてしまう」——
そんな日々を続けていると、自分の気持ちがだんだん見えなくなっていきます。
でも、もし少しずつでも本音を伝えられるようになったら、どうでしょう?
「今は疲れているから無理しないでおくね」「手伝いたいけど、今日は自分の予定があるんだ」といった自分を大事にする言葉が言えるようになると、あなた自身がどんどんラクになります。
それは、相手との関係を壊すどころか、むしろ信頼を育てるきっかけになることも多いんです。
本音を言える関係というのは、気を使いすぎず、安心していられる関係です。
そして、そうした関係を少しずつ増やしていくことで、あなたはもっと自由に、もっと自然体で生きられるようになります。
まずは“話してみる”から始めてみませんか?
変わりたい、でもどうしたらいいかわからない——そんなときにこそ、誰かに話すことが力になります。
電話カウンセリングは、顔を合わせずに、自分のペースで話せる安心な場所。
カウンセラーはあなたを否定せず、無理に変えようともしません。
ただ、あなたが「今ここにある思い」に耳を傾け、一緒にやさしく整理していく存在です。
誰かに話すことで、「あ、自分ってこんなふうに思ってたんだ」と気づくことがあります。
言葉にすることで、心が少しだけ軽くなることもあります。
それが、変化のはじまりです。
無理に「強くならなきゃ」と思わなくて大丈夫。
まずは、「話してみようかな」と思えたその気持ちを、大切にしてあげてください。
きっとその一歩が、あなたの未来をやさしく変えていくはずです。
🌿カウンセリングのご案内
自分の気持ちを言葉にする時間、持ってみませんか?
「断れない自分を変えたい」
「もっとラクな人間関係を築きたい」
そんな思いが少しでも心にあるなら、一度お話をしてみませんか?
電話カウンセリングでは、あなたのペースに合わせて、
安心できる対話の時間を提供しています。
✔ 顔を見せなくてOK
✔ 自宅から気軽に受けられます
✔ 話がまとまっていなくても大丈夫
✔ 感情があふれてもかまいません
あなたが「自分らしく生きていくためのヒント」を見つけるお手伝いをします。