心を表現する
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
今回は「心を表現する」というテーマでお話していきたいと思います。日常生活を送り誰かと接する中で、その人の心に触れる機会がありますよね。例えば、「今楽しいんだろうな」「イライラしてる感じだから近寄らないようにしよう」といったことを感じる瞬間のことです。
では、こういった相手の心に触れる瞬間はどのようにして訪れるのでしょうか?それは、相手の言葉であったり仕草であったり表情であったり・・・。決定的な何かがあるわけではなく、なんとなくこう思っているんじゃないかなとなるわけです。
こういったありきたりな日常の一コマである人の心に触れる機会を、心理カウンセラーとして分析してみたいと思いますので、興味のある人は最後までお付き合いください。
投稿者プロフィール
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
- こころの不思議2024年12月26日情緒不安定を改善するために必要な心のケア【2】
- こころの不思議2024年12月26日情緒不安定を改善するために必要な心のケア【1】
- 相談事例2024年12月26日自己肯定感が低い:電話カウンセリング事例
- こころの不思議2024年12月25日どうして起こってもいないことに不安を感じるのか?【2】
目次
1.心を表現できていますか?
「心を表現する」ことは簡単なようで難しいです。表現すること自体が難しい人もいますが、表現することに怖さを持っている人も多いです。
「心を表現する」ということは、自分が今どう思っているかを周りの人に知らせることになります。その時に「自分の感情を知らせて良い場面なのか?」という不安と「ちゃんと自分の感情を汲み取ってくれるだろうか?」という不安が生じます。なので、人はいつでも自分の感情を出す、「心を表現する」のではなく、「心を表現する」環境が整ってる場合に限定して「心を表現する」のです。
そう考えると、心を表現できてないのはあまり良いことではないとなります。。心を表現できてないということは、心を表現できる環境がないということになります。つまり、心を表現しても良い人や、心を表現した時に分かってくれる人が周りにいない可能性があるためです。
自分に対して「心を表現できていますか?」と問いかけてみてください。その答えがノーの場合は、自分や周りの環境に対して真剣に向き合ってみた方が良いかもしれません。
2.心を表現できる人=心を汲み取れる人
上記の説明の中で「心を表現する」環境はあった方が良いという内容を説明しました。その理由がここでのタイトルになります。心を表現できる人が心を汲み取れる人になるといえるためです。相手の気持ちが分からないという人は、自分の心を表現していないため、相手が出しているサインを見逃してしまっている可能性が高いです。
自分の「心を表現する」ことで、相手の心を汲み取る練習になると言えます。例えば、自分が心を表現する時に出している仕草があった場合に、相手にも同じような仕草があると自分の場合と照らし合わせると良いのです。もちろん、自分と全く同じというわけではありませんが、ポイントとなる言葉や仕草や表情に気づくことができるようになります。
相手が何を考えているか分からないという人は、相手が出しているシグナルに気づいていないことが多いです。まずは気づくことですね。
3.分かってもらえるようになる
電話カウンセリングで相談される人の相談内容を大きく分けると、「相手の気持ちが分からない」と「相手が私のことを分かってくれない」の2つです。そして、これらは全て繋がっています。
「相手の気持ちが分からない」のは自分が「気持ちを表現する」ことをしていないから。そして「気持ちを表現する」ことをしていないから、「相手が私のことを分かってくれない」となるのです。
自分のことを分かってもらおうと思えば、自分のことを相手に話しますよね。そして、自分はこういう人間だということを把握してもらえたはずだとなります。しかし、話をする上で「心を表現する」ことをしていないと、あなたの心は分かりません。例えばあなた自身の性格とそのエピソードを話した時に、その性格についてあなたがどのように思っているかは、心を表現していないと分からないのです。
また、伝えた心を表現したつもりであっても、伝わるように表現していないと伝わりません。心は目に見えないものであるため、ニュアンスを汲み取るのも難しいのです。
分かってもらえないという時に、あなたの心の表現の仕方に問題がある場合があります。これは、育ってきた環境などに大きく影響されるもので、あなた自身も気づいていない可能性もあります。
リ・ハートの電話カウンセリングでは言葉の裏に潜む感情を読み取り、ご相談者様にフィードバックしています。表現しきれていない心についても見えてきますし、そうなった原因も見えてくるかもしれません。分かってもらえないと感じることが多い人は、是非リ・ハートの電話カウンセリングを利用を検討してみてくださいね。
4.まとめ
「心を表現する」というテーマでお話してきましたが、いかがでしたか?「心を表現する」ことは簡単なことではありませんし、なかなか上手くできていない人が多いと思います。その中で、「相手の気持ちが分からない」「相手が私の気持ちを分かってくれない」といった悩みが生じているのです。
そして、こういったことを解決していくためには、「心を表現する」練習が最も近道となります。「心を表現する」練習の場としては、電話カウンセリングが最適と言えるでしょう。
「心を表現する」ことは怖さがあります。どう思われるか、分かってもらえないのではないか、など常に不安が生じます。だからこそ、否定されない、分かってもらえる心理カウンセラーに聴いてもらうのが一番なのです。
心を表現できていないかも、表現できるようになりたいと感じた人は、是非リ・ハートの電話カウンセリングをご利用ください。私が全力でサポート致します。