電話カウンセリングを心の保険に
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
今回は「電話カウンセリングを心の保険に」というテーマでお話していきたいと思います。
近年日本でもカウンセリングのハードルが下がり、以前と比べると利用している人も増えてきているように感じます。しかし、まだまだ気軽に利用するものという認識ではなく、利用せざるを得ない状況になって初めて利用するという人が多いです。
ただ、カウンセリングサービスもオンラインで気軽にできるものも増えており、ニーズが高まっているのも確かです。ここでは、リ・ハートで行っている電話カウンセリングをうまく活用することで心にゆとりを持つことができる、そういった部分にフォーカスしてお話をしていきますので、興味のある人は最後までお付き合いください。
投稿者プロフィール
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
- こころの不思議2025年1月22日虚無感を感じる時の心理的背景はどのようなものか?【1】
- こころの不思議2025年1月21日うつ症状と虚無感はどのように関連しているのか?【2】
- こころの不思議2025年1月21日うつ症状と虚無感はどのように関連しているのか?【1】
- こころの不思議2025年1月20日不安型愛着障害がもたらす依存的な行動はどのようなもの?【2】
目次
- ○ 1.電話カウンセリングを定期的に活用したいけど...
- ○ 2.無料と有料の電話カウンセリングの違い
- ○ 3.有料の電話カウンセリングを心の保険に
- ○ 4.かかりつけカウンセラー候補にいかがでしょうか?
1.電話カウンセリングを定期的に活用したいけど...
電話カウンセリングをもっと頻繁に活用したいけどできない、そういった人は結構いますよね。その大きな理由の1つに金銭的な問題があります。電話カウンセリングの金額はまちまちですが、60分5,000円〜10,000円の間が相場になっています。決して安い金額ではありません。週1回定期的に電話カウンセリングを活用すると、月20,000円〜40,000円かかりますので、習い事感覚で始めることができる金額ではありませんよね。
そして、利用することで間違いなく実感できる成果があるのであれば良いですが、その保証もありませんし費用に見合った成果を実感できるかというと分かりません。そんなものに大金を使うのはどうなのか、という気持ちになってしまい躊躇するという声が多いのも頷けるところはあります。実際に電話カウンセリングは無料で受けることができて当たり前といった感覚の人もいます。
こういったことから、電話カウンセリングを活用してみたいという気持ちがあってもなかなか一歩が踏み出せない、そういった人が多いのが実情と言えるでしょう。
2.無料と有料の電話カウンセリングの違い
私は無料の電話カウンセリングはあまりお勧めしていません。もちろん、無料の電話カウンセリングで救われたという人もいると思いますが、お勧めしない最も大きな理由は無料の電話カウンセリングには責任が存在しないためです。
もともとカウンセリングは責任が見えにくいものです。例えば、守秘義務であったり基本的なカウンセリング手法が用いられていない場合は責任問題に発展することがありますが、基本的には守秘義務違反がほとんどです。基本的なカウンセリング手法に則ってという点についても、明確なガイドラインがないので分からないのです。
そういった中で無料カウンセリングというのは、カウンセラーの卵であったり、今までの社会人経験を活かして人の役に立ちたい、と考えているボランティアの人が多く、特にボランティアの人に関しては全くカウンセリングになっていないケースもあります。また、善意の押しつけのようなケースもあり、トラブルも発生しています。
また、無料の電話カウンセリングは電話が繋がりにくくカウンセラーの指名もできないことが多く、毎回違う人に対応されることもあるようです。そうなると、継続的なカウンセリングにはなりませんし、相性が悪いカウンセラーに当たってしまった場合はもっとモヤモヤしてしまうこともあります。
実際に無料の電話カウンセリングを探している人は、ずっと探している傾向にあります。つまり、ずっと利用したいと思えるサイトがなかなかないのです。こういった実情は知っておいて頂きたいと思います。
3.有料の電話カウンセリングを心の保険に
とはいっても有料の電話カウンセリングを頻繁に活用するのは、金銭的に厳しいとなるとどうしたら良いのかとなりますよね。そこでお勧めしている使い方ですが、特定の有料の電話カウンセリングサイト、もしくはカウンセラーをかかりつけカウンセリングサイト、カウンセラーとして認識し、心の保険にするというものです。
定期的に利用するわけではありませんが、何かあったら対応してもらえるカウンセラーがいる、かかりつけ医と同じようにかかりつけカウンセラーがいるという安心感が、心の安定の助けとなります。
上手くいかなかった時に、上手くいかなくてもなんとかなると思えると気持ちが楽になると思います。これと感覚は似ていますね。いざという時には対応して信頼できるカウンセラーがいるということが、日常生活の中で起こるであろう様々な出来事に対しての不安を軽減してくれます。
4.かかりつけカウンセラー候補にいかがでしょうか?
リ・ハートでは実際にかかりつけカウンセラー的な使い方をして頂いている利用者様が何名もいます。予約もLINE上で簡単に取れますし、どのサイトを利用していたか分からなくなったということもありません。
また、時間も30分単位で対応していますので、その時の話の内容によって時間を調整頂くこともできます。前回は60分だったけど今日は30分で愚痴だけ聞いてもらおう、というのもOKです。
リ・ハートの仕組みは、かかりつけカウンセラーとして活用しやすいように考えて構築していますので、電話カウンセリングを検討されている人は是非選択肢として考えてみてくださいね。