ブログ(こころの不思議)

Blog

「できることをする」メンタルの育て方

「できることをする」メンタルの育て方

ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。

今回は「「できることをする」メンタルの育て方」についてお話していきたいと思います。

「できることをする」というのはよく耳にする言葉だと思います。この言葉には、「できることをする」ことで仮に成功まではしなかったとしても前進することはできるという発想が根底にあります。つまり、最も良くないのは「何もしないこと」なのです。

ただ、「やればできる」ことであればやりますが、できるかどうか分からない、もしくはできない可能性が高い中で、「できることをする」ことを徹底するメンタルはなかなか持てません。ここでは、どんな状況下の中でも「できることをする」メンタルをどのようにして育てていくかということに焦点を当てて詳しく説明していきたいと思いますので、興味のある人は最後までお付き合いください。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

1.「できることをする」≒「できないことはしない」

「できることをする」ということは、「できないことはしない」ということだと考えている人がいると思いますが、これはイコールではありません。イコールと考えてしまうと、成功するかどうか分からないことには挑戦しないということになってしまいます。

「できることをする」とは、成功するかどうか分からない状況下の中で自分に「できることをする」ということです。つまり、結果として成功するかどうかは別として、その時に自分が「できることをする」のです。極端な言い方をすると、できることが全くない場合を除き常に何かできることを探して行っていると言えます。

こう考えていくと「できることをする」人は常に行動を起こす人とも言えますので、アクティブでポジティブな人と言えますね。ただ、雰囲気は冷静で落ち着いていてそれ程アクティブな感じがしない人が多いです。

「できることをする」人は内に秘めた情熱があり、物事を冷静に分析する能力や自分のモチベーションのコントロールに長けている、こういう人をイメージするとどちらかというと物静かな雰囲気の人のような気がします。

話が脱線しましたが、「できることをする」精神を持つことで常に行動することができ、成功しなくても結果の中から多くのことを得ることができるのです。

2.「できることをする」ためには自分を知ることが大切

あなたはできると思って取り組んだことができなければどう感じますか?がっかりしたりやらなければ良かったと思うかもしれません。そして、今後同じようなことに再度取り組む機会があった時にどう思うでしょうか?前できなかったからしたくない、今度こそはできるように頑張ろう、あなたの性格によって答えが違ってくると思いますが、「できると思っていたのにできなかった」ことがベースになってしまいます。

「できると思っていたのにできなかった」ことを糧に頑張れる人は問題ありませんが、失敗事例が行動を制限してしまうことがあります。上記の場合に、「できないことはしたくない」となってしまう可能性があるのです。

ここで大切なのは、自分を正確に知っていることです。自分を知っていれば、「できると思っていたのにできなかった」ではなく「できないかもしれないけどここまでは頑張ろう」など、「できることをする」という発想で取り組むことができます。

自分の得手不得手、能力を正確に把握することで「できることをする」ためのベースを作り上げることができます。

3.「できること」「したいこと」「できないこと」「したくないこと」を見つめ直す

何かに挑戦しよう、取り組もうという時に、「できること」「したいこと」「できないこと」「したくないこと」の組み合わせで選択していくことになります。

「できることでしたいこと」であれば、これは挑戦でも何でもなく、今すぐにやりましょうという内容です。多くのことはこの組み合わせではなく、「できるけどしたくない」「したいけどできない」という組み合わせになっており、葛藤の中で選択を強いられています。

特に「したいけどできない」場合にどのようにするかが問題です。したいことを細分化し、できないの中でもここまでならできるかもというラインを設定し挑戦することが大切です。

また、「したいことでできるはずだ」という希望的観測が最も厄介な考え方になります。もちろん、一生懸命チャレンジした結果できるケースもあり、その場合は問題ありません。しかし、希望的観測でチャレンジし失敗するを繰り返してしまうと、精神的に辛くなり否認を繰り返すようになってしまいます。そうなるとチャレンジ自体が全くできなくなってしまいます。更に自分の存在意義が分からない、いらない人間なのではないかと考えるようになります。

失敗は成功のもとと言いますが、そこには失敗してもめげない精神的な強さが必要です。みんながそれを持っているわけではないのです。失敗であってもここまではできるというラインを設けてクリアしていた場合は、自分の中では失敗とはなりません。逆に目標達成した充実感を得ることができます。こうやって「できることをする」メンタルが育っていくのです。

4.まとめ

リ・ハートの電話カウンセリング

「できることをする」メンタルの育て方についてお話してきましたが、いかがでしたか?

「できることをする」ことは簡単なようで簡単なことではありません。自分自身のできることを見つめ直して正確に把握する必要がありますし、どうしてもしたいという気持ちがあれば希望的観測が入ってしまい、無理をしてしまうものです。

無理をし続けた結果、上手くいかない人生というレッテルを自分自身に貼ってしまい、存在意義を見失ってしまう。そういった悪循環にはまってしまわないようにするために、電話カウンセリングを利用するのも1つの方法ですね。

リ・ハートではあなたの中にある「できること」「したいこと」「できないこと」「したくないこと」を共有し、見つめ直していくサポートを全力で行います。自分自身の現在地を正確に把握することが成功への近道と言えます。是非リ・ハートまでご相談ください。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ