依存症と向き合う【電話カウンセリング】
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
今回は「依存症と向き合う」というテーマでお話していきたいと思います。
ご相談者様の相談内容で多いのが依存についてです。何かに依存すること自体は珍しいことではありませんし、一般的にあり得ることです。しかし、自分の意志に反して抜け出せなくなってしまう、コントロールできないといった依存になると、依存症と言われる症状が出てしまいます。
依存症はもともと依存しやすい体質、心の状態があり、そこに環境が重なって発症するものです。今回は依存症について詳しく説明した後、向き合い方について解説していきたいと思いますので、興味のある人は最後までお付き合いください。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
電話カウンセリング2025年4月1日自分への厳しさがラクになる。電話カウンセリングで完璧主義を手放す方法
電話カウンセリング2025年3月27日理由のわからない不安感…電話カウンセリングで原因に気づく
電話カウンセリング2025年3月26日ひとりで抱えないパニック症状―電話カウンセリングが支える心の安心感
電話カウンセリング2025年3月25日身体と心の不安をセットで解消!電話カウンセリングで安心感を取り戻す
目次
1.依存症とは
依存症の学術的解説はウィキペディアのリンクを張っておきますので、そちらでご確認ください。今回は電話カウンセリングによって対応可能な依存症についてお話していきますので、心理学的特徴を中心に説明していきたいと思います。
依存に対して簡単に説明すると、依存対象に異常な執着をすることで、社会的・職業的・娯楽的活動を放棄、減少させている状態を言います。つまり、依存対象に執着するせいで他のことが手につかない状態にあるということです。
依存対象があるということは、自分自身が快楽を得るものがある、信じるものがあるということになりますので、決して悪いことではありません。ただ、依存対象が絶対的な存在になると、「自分」がなくなってしまうことが問題なのです。
そして、依存症の問題行動として否認があります。否認には大きく分けると事実否認と責任否認があります。
事実を否認する人は、事実を受け入れることができずに嘘をつくことから始まります。この事実を否認する言動が多い人は、過去に受け入れることができない大きな苦痛を経験した可能性が高くなります。受け入れることができないので、事実を否認してなかったことにすることで苦痛を受けないようにした。その経験から取るようになった言動なのです。こういった言動は他人からの信用を失うことにも繋がりますし、過去の出来事と向き合うことで改善することができますので、カウンセリングを受けるケースに該当します。
責任を否認する人は、いわゆる自己防衛として行っています。非難、最小化、合理化、退行とあり、いずれも多かれ少なかれ経験したことがある人は多いと思います。責任を他人に転嫁する非難やその状況下では最適な判断であったと主張する合理化などは、一般的に用いる言動ですよね。責任否認は人間性や社会性、環境に大きく左右されるもので、度を超えていなければカウンセリングが必要な内容ではありません。ただし、自分自身を見つめ直したいと感じているのであれば、カウンセリングが有効手段であると言えますね。
異常な執着と否認を依存症の問題行動として挙げてきましたが、もう1つの問題行動として衝動性があります。衝動性とは、「将来よくない結果をもたらす可能性があるにもかかわらず、目前の欲求を満たすために手っ取り早い行動を行ってしまう特性」のことです。
これは依存対象からの刺激追求が高いため、例えば依存対象を取り上げられてしまった場合に衝動的に暴れるなどが挙げられます。冷静な判断ができないことが問題となり、社会的・職業的・娯楽的活動にも大きな影響を及ぼす可能性があります。カウンセリングによって依存対象と向き合い、依存性を和らげていく中で
改善していくことができます。
依存症⇒出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
2.依存症に対する電話カウンセリングアプローチ
依存症者には依存対象に依存するようになった原因があります。まずは依存するようになった原因と向き合うために、心理カウンセラーに電話で依存対象に依存するようになった経緯を話し、原因を一緒に考えていくことが最初のアプローチになります。
原因が見えてくると、今度は自分自身の性格や内面に関して向き合う必要性が出てきます。その中で依存症の心理学的特徴、異常な執着・否認・衝動性について、自分自身がどのような状態にあるかを見つめ直すことになります。そして、問題行動があることを認め、依存症であることを自覚し向き合い受け入れることで、依存症の根本的解決に向かって進めていくことができます。
依存症であることを受け入れることで、今度は根本的な問題と向き合うことができるようになります。ただ、過去にあった受け入れることができなかった苦痛を伴う出来事について、思い出していくためには時間がかかります。繰り返し何度も過去の出来事とその時の感情を思い出し、向き合う作業を繰り返していく必要があります。
まずは今の問題と向き合い自分自身を見つめ直していく、そして依存症であることを受け入れる、これは依存症へのアプローチをしていく上で、下地作りとして最も重要なことになります。この下地がないと、いくら過去の原因を見つけることができても本当の意味で向き合うことができません。そして効果がなかったとなってしまいます。
何事にも順序があると言いますが、心の問題に関しても段階を踏んで取り組んでいくことが最も大切なことと言えるでしょう。
3.まとめ
依存症について、そして依存症との向き合い方について説明してきましたが、いかがでしたか?
依存症とは誰しもがなる可能性がありますし、程度の違いはあれど何か依存しているものがある人は多くいます。依存することがあったとしても、セルフコントロールできる状態なのであれば問題ありません。セルフコントロールできるのであれば、趣味嗜好と言える範囲になるでしょう。
依存症での心理的特徴を3つ挙げましたが、その中で否認というものがありました。これが非常に厄介なもので、否認することで受け入れることを拒否する習慣が身についてしまっているのです。否認しなくても良いんだ、という感情が生まれて初めて受け入れることができるようになります。
依存症の治療は、どんなことでも話せる信頼できる心理カウンセラーとの出会いが重要になってきます。信頼できる、安心感がある環境下において、少しずつ向き合うことができるようになっていくでしょう。
リ・ハートではまずは30分お話を聞く愚痴聞きメニューからスタートすることができますので、話したいと思える心理カウンセラーかどうかを確かめた上で、本格的な電話カウンセリングサービスを受けることができます。自分自身の依存体質について気になっている人は、ぜひお気軽にご連絡ください。