人生が変わる電話カウンセリングの活用法
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
今回は「人生が変わる電話カウンセリングの活用法」というテーマでお話したいと思います。
カウンセリングを受けるというのは、目の前の問題を解決するため、という認識があるかもしれませんが、カウンセリングは短期的なスパンではなく中長期的なスパンで考える方が、より多くの効果を得られる可能性があります。
カウンセリングを受けることによって人生が変わることだってあります。その中で、電話カウンセリングの場合はどのような使い方をすると効果的なのかという点にフォーカスして、解説していきたいと思います。興味のある人は最後までお付き合いください。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
電話カウンセリング2025年3月15日将来への漠然とした不安を手放す。電話カウンセリングの効果と安心感
電話カウンセリング2025年3月14日過去のトラウマが今もつらい…電話カウンセリングで心を軽くする方法
電話カウンセリング2025年3月13日『自分を好きになれる』電話カウンセリングで見つける新しい私
電話カウンセリング2025年3月12日家庭内の衝突に終止符!電話カウンセリングで見つける和解へのヒント
目次
1.ちょっとした悩みを気軽に相談
電話カウンセリングの最も大きな利点は、悩み事が発生した時にすぐに相談できることです。対面カウンセリングになると、どうしても数日前に予約が必要になることが多いですよね。電話カウンセリングの場合は当日の受付も可能になっているところが多いです。ちなみにリ・ハートでも30分前まで予約が可能になっています。
ちょっとした悩み事を相談したい、話を聞いて欲しいと感じた時には、数日後の対応ではなく、その日のうちに対応してもらいたいものですよね。数日後にいざカウンセリングを受けるとなると、もう受ける必要ないかなってなってしまいます。それぐらいのことであればそもそもカウンセリングを受けなくても良いのでは?と思われるかもしれませんが、こういった場合にカウンセリングを受けたことによって数日間の過ごし方が違っているケースが多いのです。
ちょっとした悩みをタイムリーに相談し、スッキリした状態で次の日を迎える、気持ちの切り替えができていることで、新しい一歩を踏み出すことができるのです。1つのことであれば数日だけですが、これを繰り返していくとそれこそ1ヶ月、1年10年という年月の違いが生まれてきます。それだけの日数をどのように過ごしたか、人生が変わる気がしますよね。
もちろん、ちょっとした悩み事を毎回電話カウンセリングを活用することは、コスト的に難しいでしょう。しかし電話カウンセリングは活用する中で、自分自身のメンタルのセルフケアができるようになりますので、ずっとちょっとした悩みを相談する必要はないのです。
人間は経験値によって対応力が上がっていく生き物です。経験値を上げていくためには、悩み事とも向き合わないといけません。その向き合い方を電話カウンセリングを活用することで身につけることができます。
2.顧問カウンセラーとして活用
電話カウンセリングは定期的なカウンセリングが受けやすい形態です。自宅で受けることができますし、予約の変更なども簡単に行うことができるためです。こういったことから定期的にカウンセリングを受ける、顧問カウンセラーには電話カウンセリングが適していると言えます。
顧問カウンセラーのメリットは、同じカウンセラーに対応してもらうことで、継続的に悩み事に対する向き合い方を見つめ直していくことができることです。人それぞれ人生の背景が異なりますし、性格や置かれている状況も違います。そういった中で、顧問カウンセラーとして同じカウンセラーがずっと対応してくれるのは、大きな安心に繋がりますよね。
対面カウンセリングになると、生活の変化や居住地の変化などによって、継続が困難になってしまうことがあります。中長期的に顧問カウンセラーとして対応してもらうためには、電話カウンセリングが最適だと言えるでしょう。
顧問カウンセラーがいるだけで大きな安心に繋がり、人生が大きく変わる可能性がありますよ。
3.まとめ
「人生が変わる電話カウンセリングの活用法」というテーマでお話してきましたが、いかがでしたか?
電話カウンセリングの大きなメリットは、気軽にスピーディーに対応してもらえることです。そして、中長期的なプランで顧問カウンセラーとして活用しやすいという点も大きいですね。
日本では顧問カウンセラーという言葉は聞き慣れませんが、海外ではメンタルコーチをつけることは珍しいことではありません。メンタルコーチというとスポーツ選手のイメージが強いと思いますが、ビジネスマンがメンタルコーチと契約しているケースもあります。
メンタル面の変化は行動に大きな影響を与えるということが実証されてきているためです。今後日本でも広がりを見せてくると思います。
カウンセリングと言うとメンタルが弱い人や精神疾患がある人が受けるものと思われがちですが、そもそもメンタルが強い人はそう多くありません。メンタルが強くない中で、如何に日々のストレスに対処していくか、自分自身でコントロールすることで補っているのです。
日々の出来事から自分自身のメンタルをコントロールする、これも1つの能力です。その能力を鍛える方法の1つに電話カウンセリングがあるのです。日々の生活の中で生き苦しさを感じたりしている人は、是非電話カウンセリングを検討してみてください。人生が大きく変わるきっかけになるかもしれません。