ブログ(こころの不思議)

Blog

電話カウンセリングでストレス解消

電話カウンセリングでストレス解消

ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。

今回は電話カウンセリングでストレス解消というテーマでお話したいと思います。

皆さんは電話カウンセリングをどのような時に利用していますか?嫌なことや悩みが生じた時に利用している、という人が多いでしょう。つまり、電話カウンセリングで悩みを解決しようとしているわけです。

しかし、悩みを解決するために電話カウンセリングを利用するとなると、問題の解決方法が知りたいとなります。その結果、解決方法をカウンセラーに聞きたいとなります。私も助言を求められた時にアドバイスできる範囲で行いますが、それは効果的な電話カウンセリングの利用方法とは言えません。

電話カウンセリングの効果的な活用方法の1つとして、ストレス解消があります。電話カウンセリングでストレス解消とはどのような使い方をするのか、詳しく説明していきますので興味のある人は最後までお付き合いください。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

1.まずは愚痴を全て吐き出す

ストレス解消に最も良い方法の1つとして、愚痴を吐き出すというものがあります。最近では愚痴聞きサービスがありますが、もともと昔から至るところで愚痴聞きは行われてきていました。主婦の井戸端会議や飲みニケーションはその代表例ですね。

愚痴を吐き出すという行為は、身体の中にある嫌な感情、モヤモヤしたもの、激しい怒りなどを言葉に乗せて吐き出す、そんなイメージです。これがイメージできると、愚痴を吐き出した後は体内にあった不要物がなくなってスッキリした、という感覚が生まれます。

ストレスというのは問題を解決していくことで解消しなければいけないものもありますが、ここで愚痴として吐き出すものは解決する必要のないストレス源です。綺麗サッパリ忘れて明日からまた頑張ろう、となれば良いのです。そのための方法として愚痴を吐き出すことは最適だと言えるでしょう。

リ・ハートの電話カウンセリングでは、まずは話したいことをそのまま話してもらうようにしています。人それぞれ違いはありますが、長い人は30分くらい愚痴を吐き出しているケースもあります。

愚痴を吐き出す時には、体内にある愚痴を全て吐き出してしまうことが大切です。少しでも残っているとスッキリ感を味わうことができません。まずはしっかりと愚痴を全て吐き出す、これが電話カウンセリングでストレス解消するために最も大切なことと言えますね。

2.心の中を整理する

愚痴を全て吐き出すと、今度はカウンセラーが問いかけを行います。体内から吐き出した愚痴の中から気になることに対して質問し、そして一緒に考え、問題点や改善点を相談者様が導き出すサポートをします。そして、導き出した回答を自分自身にフィードバックする、体内に戻すのです。

こうすることで、いらないものはなくなり、改善が必要であったことは改善される、頭の中が整理された状態になります。頭の中が軽くなったという実感を得ることができるでしょう。

心にかかるストレスは物理的な重さはありませんが、気が重い、心が軽くなったなどの表現がありますよね。実際に体感するものなのです。

愚痴を全て吐き出した上で心の中を整理する、イメージするだけでもストレス解消ができている気がしませんか?

3.ストレスを受ける根源を見つめ直す

ストレスは受けやすい人もいればあまり感じない人もいます。これは、実際にストレスが多い環境にいればストレスが多くなるというだけではなく、その人の性格によって変わってくる部分があります。

つまり、ストレスを感じることが多い人は、ストレスを感じやすい捉え方をしている可能性があるのです。自分自身の性格などを見つめ直し、ストレスを受ける根源にはどういったものがあるのかを把握することで、対策を取ることができるようになります。

ストレスに感じたことを愚痴として吐き出したり整理したりすることも大切ですが、その前にストレスと感じることを減らしてしまえば良いのです。

リ・ハートの電話カウンセリングでは、性格面を見つめ直すサポートをしっかりと行っています。ストレスを感じることが多くて困っている、という人は是非リ・ハートの電話カウンセリングを検討してみてくださいね。

まとめ

リ・ハートの電話カウンセリング

電話カウンセリングでストレス解消というテーマでお話をしてきましたが、いかがでしたか?

ストレス解消だけで言えば愚痴聞きサービスを利用して、愚痴を吐き出すだけでも構いません。周りに聞いてもらえる人がいない、心配や迷惑をかけたくないという人は、愚痴聞きサービスを利用すると全て解消しますね。

そして、ストレス解消の中で問題点を見つけ解決策を見出していきたいという際には電話カウンセリング、もしくはコーチングですね。問題が解決することでスッキリしますし、ストレスに感じることが減るとそれだけで日々の生活が充実したものになります。

ストレスとの付き合い方は人それぞれですし、付き合い方が上手な人もいれば苦手な人もいます。自分はあまりストレスとの付き合い方が上手くない方じゃないかな、と感じている人は、リ・ハートの電話カウンセリングを検討してみてくださいね。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ