迷いを断ち切るマイルール
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
今回は迷いを断ち切るマイルールについてお話したいと思います。選択を迫られる時や自信がない時に迷いが生じることってありますよね。中には迷ってばかりです、という人もいるでしょう。実際に決断することは非常に難しいことです。
しかし、決断しなければいけないシチュエーションは数多くあり、決断できないことで悩みを抱えてしまうケースも少なくありません。つまり、それ程決断することは大切なことなのです。
迷いを断ち切って決断するためにはどういったことが必要なのかについて、詳しく解説していきたいと思いますので、興味のある人は最後までお付き合いください。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
電話カウンセリング2025年4月26日“嫌われたくない”を手放す:恋愛の不安を癒す電話カウンセリング
電話カウンセリング2025年4月25日優しい夫なのに、どうして言えない?電話カウンセリングで見つけた本当の気持ち
電話カウンセリング2025年4月23日「うちの子だけ?」と感じたら…孤独な育児に寄り添う電話カウンセリング
電話カウンセリング2025年4月18日子育てに追われてヘトヘト…電話カウンセリングで見つけた心のゆとり
目次
1.迷いが生じる理由
迷いが生じる理由について考えたことはありますか?ケースバイケースでいろいろな理由がありますが、平たく言えば正解が分からないから迷うわけです。当然のことですよね。
そして、正解は決断して行動した上で分かるものです。今更分かってももう遅いよ、となってしまうわけですが。もし正解が行動する前に分かっていれば、迷うことはないのにと思いますが、それは叶わぬことです。
こういったことから、迷いが生じた場合に迷いを断ち切り決断するには、失敗しても後悔しないことを選択することが大切と言えます。成功する、失敗するは昔の言葉で「勝敗は兵家の常」という言葉があるように、運もありますし分からないものです。ただ、失敗しても後悔しない決断を出来ているか、という点だけ意識することで、迷いがなくなるのです。
2.自分軸をしっかりと持つこと
上記で失敗しても後悔しない決断が出来ているかを意識する、と書きましたが、では失敗しても後悔しない決断とはどうすれば出来るのしょうか?
ここでは、失敗しても後悔しないのはどんな時?という視点で考えていきたいと思います。失敗しても後悔しないというのはどんな時か?出来るかどうか分からないことに対して一生懸命取り組んだ時や、自分のポリシー、信念を貫き通した時などは、失敗しても後悔しないのではないでしょうか。
つまり、自分軸で決断したことは後悔しないと言えます。これは迷いを断ち切る上でも重要なことですね。自分にとって最も重要な自分軸に照らし合わせて判断することで、正解かどうかは関係なく選択したことに後悔することはなくなります。
正解かどうかという基準がなくなれば、迷う理由がなくなりますよね。迷いが生じるのは正解かどうか分からないことが理由でしたから。つまり、自分軸をしっかりと持つことで、正解かどうかを気にすることなく決断することが出来るようになるのです。
3.自分軸をしっかりと持つためには
では、自分軸をしっかりと持つためにはどういったことが必要になるのでしょうか?言葉としてはいろいろな本やメディアで見かける言葉ですが、いざ実行するとなると簡単なことではありませんよね。
そもそも自分軸とはどういったものなのか、いまいちピンとこない人もいると思います。自分軸とは自分の判断基準と言い換えることが出来ます。つまり、自分の判断基準として何を持ってくるのかを考えることで、自分軸が見えてくるようになります。
自分の判断基準を考える際には、自分について考える必要が出てきます。いわゆる「自分探し」ですね。自分にどういった面があるのかを洗い出し、自分にとって最も大切な判断基準は何なのかを見つめていきます。
言葉にすると簡単なことのように思えますが、実際にはなかなか難しいものです。まずは、自分自身を見つめ直すところで挫折してしまう人も多いでしょう。
こういった時に便利なサービスがカウンセリングです。特に「自分探し」の場合には、まずは自分について思っていることを書き出し、書き出したことを読み返した上でカウンセリングを受けると効果的です。
当サイトでは、カウンセリング予約時にメッセージにて現在の自分について書き出し、その上で電話カウンセリングを受けて頂くことが出来るようになっています。実際にその機能を上手く活用頂き、「自分探し」がスムーズに進んだ相談者様がいました。
もちろん、こういったことは自分自身でも出来ます。紙に自分について書き出し、なぜそう思うのかを考えていきます。そして、その面が好きかどうか、そうありたいかどうかを考える中で、自分にとって大切なものが見えてくるようになります。
「自分探し」の心の旅、一人旅でもカウンセラーとの二人旅でも構いません。気持ちが楽な方法でスタートしてみましょう。
まとめ
迷いを断ち切るマイルールについてお話してきましたが、いかがでしたか?ここでのマイルールとは、「自分軸を持って決断する」ということでした。
自分軸というと誰でもがしっかりと持てているものではない、持っている人はすごいしっかりとしている、というふうに見られがちですが、誰でも持つことは出来ます。
「自分探し」の心の旅に出かける決断を出来るかどうかです。今は迷いが生じている状態での決断で構いません。その一歩が迷いとの決別に繋がります。
カウンセラーと一緒に「自分探し」の心の旅に出かけようと思われた人は、是非当サイトをご利用ください。新しい発見の多い実りある楽しい旅をエスコート致します。
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます【結婚成就に向けての1人反省会を電話カウンセリングで】