電話カウンセリングの需要が高まっていると感じる3つの傾向
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
今回は電話カウンセリングの需要が高まっていると感じる3つの傾向について説明していきたいと思います。
コロナ禍の中で様々な悩みを抱える人も増え、また親族や友人に会う機会も少なくなって相談できないケースも多くなり、電話カウンセリングの需要が高まっています。
しかし、コロナ禍の理由以外にも電話カウンセリングの需要が高まっていると最近感じます。それは相談の仕方や内容によって感じることができ、傾向とも言えるものです。
他の人がどのような内容でカウンセリングを受けている、どんな感じでカウンセリングを受けているかを知ることで、カウンセリングを身近に感じてもらえることができると思い、今回の記事を公表することにしました。
カウンセリングを受けようか迷っている人は、是非最後までお付き合いください。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
電話カウンセリング2025年4月1日自分への厳しさがラクになる。電話カウンセリングで完璧主義を手放す方法
電話カウンセリング2025年3月27日理由のわからない不安感…電話カウンセリングで原因に気づく
電話カウンセリング2025年3月26日ひとりで抱えないパニック症状―電話カウンセリングが支える心の安心感
電話カウンセリング2025年3月25日身体と心の不安をセットで解消!電話カウンセリングで安心感を取り戻す
目次
1.ネット上で自己診断を行った上でカウンセリングを受けている
カウンセリングを受けることを躊躇う理由の1つが、カウンセリングは何か精神疾患や障害がある人が受けるもの、と思っている場合です。しかし、最近ではネット上に多くの精神疾患や障害の情報があり、自分自身で確認することで自己判断することができます。
つまり、自分自身で自分は〇〇症ではないか、と感じカウンセリングを受けるのです。実際にカウンセリングを希望される人に事前に相談内容の記述を頂くこともありますが、その中に「〇〇症ではないかと思っています」といった記載が見られることが多いです。
こういったことから、自分自身が精神疾患や障害を持っているかもしれないと感じるシチュエーションが増えたことで、カウンセリングを希望する人が増えているのです。ただ、対面は敷居が高いのでまずは電話でいろいろと相談したい、話が聞きたいとなります。
情報社会では自分で調べて知識を得ることができますが、その反面自分自身がこうだと勝手にレッテルを貼ってしまう傾向もあります。不安に感じた時には相談しやすい専門家に相談し、その上で今後の対策を考えていくことが必要です。その入り口として電話カウンセリングは最適だと思います。
2.周りに相談できる人がいない
SNS上でコミュニケーションを取ることが増え、気軽に連絡を取り合える社会になっています。ただ、その弊害として何でも相談できる人間関係を構築できていない人も増えています。
SNSでのコミュニケーションは近況や状況の報告、アピール的なものが多く自分をより良く見せる傾向にあります。つまり、ネガティブな内容を相手に聞いてもらったりするためのツールではないのです。
そういったSNSでのコミュニケーションが中心になると、いざ困ったことがあり相談したいと思っても、相談できる相手がいない、またどのように相談したら良いか分からないとなってしまいます。
私の電話カウンセリングを受けている相談者様からも、「誰にも相談できなくて話を聞いて欲しくて利用しました」という声をよく頂きます。もちろん、内容によっては周りの誰にも相談できないようなものもありますが、そうでない内容での電話カウンセリングが増えているのも事実です。
こんな内容を相談しても良いのな、という気持ちがあり躊躇っている人も多いでしょう。しかし、自分では処理できないし聞いてもらえる相手もいないのであれば、電話カウンセリングを利用してみましょう。話を聞いてもらうだけでもスッキリしますよ。
3.カウンセリングサービスの一般化
カウンセリングサービスが世間一般に普及し、カウンセリングを受けることが特別なことではないというイメージがついてきつつある傾向にあります。これはカウンセリング以外にも類似サービスとして愚痴聞きなどの普及も大きいですね。
しかし、カウンセリングサービスの一般化が進むにつれて、カウンセリングとは言い難いサービスを提供しているケースも見受けられるようになってきています。これがカウンセリングの地位向上の妨げになっていると感じます。
私自身は相談者様の要望に沿って、愚痴聞きからコーチングまでサービスの提供を行っています。ただ、愚痴聞きだから聞くことしかしませんというわけにはいかないケースもあります。できる限り相談者様の意向に添いながら、その中であくまで答えを導き出すためのサポートをするのが役目、という部分を意識しながらサービスを提供しています。
カウンセリングとはこういうもの、というのがまだまだ明確になっていない、浸透していないのが日本です。カウンセリングの素晴らしさを知ってもらうためにも、まずは多くの人にカウンセリングサービスを利用頂き、カウンセリングを理解してもらえるように努めていきたいと思っています。
まとめ
電話カウンセリングの需要が高まっていると感じる3つの傾向についてお話してきましたが、いかがでしたか?
最後は私の思いを綴るようになってしまいましたが、カウンセリングは悩みがある全ての人に取って役立つサービスです。自分だけではなかなか解決が難しいと感じていることに対して、カウンセリングを受ける中で解決策が見えてくるものです。
聞いてもらうこと、話すことによって頭の中がクリアになり整理されるのがカウンセリングの最も大きな効果です。その中で私からの質問によって新しい視点に気づくこともあります。
私の電話カウンセリングの中では相槌を打ちながら話を聞き、大事な部分は聞き返したり要約する、そして質問をするという構成になっています。至ってシンプルですが新しい気づきを得られたり、心のモヤモヤが晴れてスッキリしたという嬉しいお声を数多く頂き、リピーター様も増えています。
電話カウンセリングを受けることを迷っている人は、是非一度お問い合わせください。まずは一歩踏み出しましょう。