生きる意味って何ですか?その答えは...
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
今回は生きる意味って何ですか?という質問に対しての回答を書きたいと思います。生きる意味について考える瞬間はほとんどの人が経験していると思います。そして、各々自分なりの答えを見出したり、考えるのを止めた人もいるでしょう。
結論をいうと、生きる意味って何ですか?に対する明確な答えはありません。しかし、人それぞれに考える生きる意味がありそれらは全て正解でもあります。つまり、自分の考えた生きる意味がその人にとっての生きる意味なのです。
ここでは、自分自身の生きる意味を考える時のヒントになることを綴っていきますので、気になる人は最後までご覧になってください。
投稿者プロフィール
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
- こころの不思議2024年12月22日一人でいるのが怖くなるのは何故ですか?【1】
- こころの不思議2024年12月21日ストレス耐性が低いことは適応障害の要因になりますか?【2】
- こころの不思議2024年12月21日ストレス耐性が低いことは適応障害の要因になりますか?【1】
- こころの不思議2024年12月20日適応障害になりやすい人の特徴は何ですか?【2】
目次
1.明日がある
よく言われる、歌にもあるフレーズですが、明日があるから生きている、生きる意味って何ですか?に対して「明日を迎えるため」と言えるのではないでしょうか?
ここでいう明日があるというのは、物理的なことではなく明日のことを考えることです。明日のことを考えるのはなぜか?明日があるから、ですね。
「明日の仕事嫌だなあ」
「明日の商談しっかりまとめて昇給してもらおう」
「明日何もすることない、どうしよう」
たとえどんな内容であったとしても、明日について考えることがあれば、それが生きる意味になります。「明日何もすることがない、どうしよう」と考えた場合でも、明日何かすればそれが生きる意味ですし、何もしなかったとしても何もしない明日を過ごすことも生きる意味です。
こう考えると、人それぞれに明日を生きる意味はあります。難しく考えることはなく、明日があれば生きる意味がある、でも全く問題ないと言えるでしょう。
2.希望がある
例え上手くいっていない現状であったとしても、明日はどうか分からない、半年、1年後には好転しているかもしれない、という明確な根拠はない希望を持ちますよね。これが生きる意味になっています。
良いことがない苦しい毎日の中でも、たまに嬉しいことや楽しいことがあります。その瞬間があることを知っているので、またその瞬間を得るために生きようとなるのです。
逆に自殺をしてしまうケースでは、あまりにも大きなショックを受けた時にうつ病などの精神疾患とともに、希望を感じることができなくなってしまうことが大きな要因となります。
「死にたい」「もう疲れた」は、本当に死にたいのではなく、楽になりたい、もう頑張りたくない、頑張れないという感情から出ている言葉です。人によって頑張れる水準は異なりますが、その理由は「頑張れば楽しいことがあった」という経験がどれだけあるかによります。特に幼少期ですね。
もし、今までの過去を振り返って「頑張れば楽しいことがあった」経験がないと感じている人は、「頑張っても楽しいことはない」という先入観によって、記憶のすり替えが起こっている可能性があります。
希望は誰にでもありますし、持つことができます。問題なのは持とうとするかどうかです。同じような境遇にいる人でも、悲壮感しかない人もいれば生き生きと楽しそうな人もいます。そこには生きる意味としての希望を持てているかどうかの違いがあると言えます。
希望を持てない人は、なぜ希望を持てないのかを考えるためにカウンセリングを受けることをお勧めします。
3.ひとりじゃない
もし自分ひとりで生きているのだとしたら、全て自分の好きなようにできますよね。極端な話、いつ死ぬかも自分で決めても構わないと思います。誰にも迷惑をかけませんから。
しかし、現実には自分ひとりで生きているという人はほとんどいません。仕事でもプライベートでも誰かと関わりを持っています。また、日常ではないですが年に数回会う両親や親族、友人がいたりしますよね。全くのひとりという人は限りなく少ないと言えます。
ひとりじゃないということは、自分自身のとる行動によって影響を与える可能性がある人がいるということです。つまり、誰かに何か影響を与える存在であることが生きる意味の1つと言えます。
自分が影響を与える人なんていない、と思っている人もいるでしょう。これは日々の生活の中で、自分自身の価値を過小評価する癖がついてしまっていることによって生じている考え方です。人は評価されていないと感じる状況の中に身を置き続けると、自分は価値のない人間だと思いこんでしまうようになってしまうのです。
こういったこともカウンセリングを受けることによって改善されることがありますので、気になる人はお気軽にご連絡ください。
まとめ
生きる意味って何ですか?という質問に対しての回答を綴ってきましたが、いかがでしたか?具体的な内容ではなかったかもしれませんが、生きる意味とは明確な具体的なものがある人は殆どいないと思います。ほんの些細なことを求めて生きているのです。
「明日どんなことがあるかな?」
「今頑張って1年後には旅行に行こう」
「来週1年ぶりに友人に会うのが楽しみ」
このように生きているからできること、感じることがあり、そういったことが頭に浮かんだ時に生きていることを噛みしめる、それで十分なのです。
もちろん、生きている中で生きていたくないような出来事に遭遇することもあるかもしれません。何のために生きているのか分からないなど、迷いが生じることもあると思います。
そういった時には、状況を整理し前を向くサポートとしてカウンセリングを受けると良いですね。カウンセリングを受けるだけでも、「ひとりじゃない」ことを感じることはできます。該当するかもしれないと思った人は、まずはお気軽にお問い合わせください。