職場ストレスに電話カウンセリングが効果的な3つの理由
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
今回は職場ストレスに電話カウンセリングが効果的な3つの理由についてお話したいと思います。職場ストレスに対してカウンセリングが効果的というのは、メンタルヘルスの重要性が高まる現代において認知されてきていると思います。
しかし、電話カウンセリングとなると懐疑的な認識をされている人もいます。電話カウンセリングで職場ストレスが解消しスッキリするイメージが持てないのです。
電話カウンセリングを受けた経験がなければ当然の反応ですし、電話で愚痴を聞いてもらったりした経験がない人は、電話で話をしてスッキリというのも分かりません。
本来電話カウンセリングは、日々の職場ストレスと上手く付き合いながら仕事の生産性を高める役割をしてくれるものです。その点について詳しく説明していきます。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
電話カウンセリング2025年4月1日自分への厳しさがラクになる。電話カウンセリングで完璧主義を手放す方法
電話カウンセリング2025年3月27日理由のわからない不安感…電話カウンセリングで原因に気づく
電話カウンセリング2025年3月26日ひとりで抱えないパニック症状―電話カウンセリングが支える心の安心感
電話カウンセリング2025年3月25日身体と心の不安をセットで解消!電話カウンセリングで安心感を取り戻す
目次
1.止まった思考を動かすスイッチを見つけてくれる
日々仕事に追われている中で、常にストレスにはさらされていると思います。しかし、通常はストレスに対してセルフコントロールで対処しています。例えば美味しいものを食べる、愚痴を友人に聞いてもらう、趣味を楽しむなど職場ストレスを忘れさせてくれる時間を過ごせる行動をとり、コントロールしているのです。
これは意識的というよりも無意識の中で気がつくと行動を起こしていることが多いですね。脳がもうそろそろ危ないというシグナルを出しているとイメージすると分かりやすいかもしれません。
しかし、突発的に自分自身でコントロールすることができない大きな職場ストレスが訪れた時、思考が停止してしまいます。いわゆる、「どうしたら良いか分からない」状態になってしまうのです。
例えば、仕事上で取り返しがつかない大きなミスをしてしまった時や、上司から耐えられないセクシャルハラスメントを受けた時などは、思考停止状態になってしまう危険性があります。
そういった時に、どのようにして職場ストレスに対して対処すると良いのでしょうか?ストレスに対処するのはあくまで自分自身であり、上記で挙げた対処行動も、対処行動を自分で行うことで職場ストレスをコントロールしているという内容でした。
それが自分自身が行動できない、思考停止状態になっている場合は、まずは自分自身が対処できる状態になることが重要です。そのためには電話カウンセリングが効果的と言えます。
職場ストレスは精神的な問題の中で言えば、ライトな問題です。突然訪れた強い刺激である職場ストレスで停止してしまっただけです。電話カウンセリングで状況を整理し、もう一度スタートボタンを押せば、行動を開始することができます。
そして、電話カウンセリングはスタートボタンを探すサポートにもなります。自分に適した電話カウンセリングを行ってくれるカウンセラーを見つけておくと、心にゆとりもでき仕事に対する不安も軽減することができます。
2.自分のペースでカウンセリングを受けることができる
電話カウンセリングは突発的な職場ストレスに対して効果的と書きましたが、自分自身の性格改善、職場ストレスに対してセルフコントロールできるようにするためのカウンセリングにも適しています。
電話カウンセリングでは、対面カウンセリングと違ってカウンセリング場所まで訪問する必要がないため、自分自身の準備が整っている時、カウンセリングを受けたいと思っている時に受けることができます。
例えば、今日仕事をしていて自分のこういう面について話したい、カウンセリングを受けたいと思った時には、お昼休みなどに予約を取れば良いです。もちろん、対面でも同じように予約を取れば良いですが、カウンセラーの予定が合わない場合や、訪問するとなるとちょっと億劫になってしまうというケースもありますよね。
つまり、電話カウンセリングの気軽さが良いのです。カウンセリングは自分自身の気が向いた時に受けることが重要です。特に自分自身の性格に向き合うことは、決して楽なことではありません。辛いことを思い出すことも当然あります。
自分の気持に素直に従ってカウンセリングを受けることができる、それが電話カウンセリングです。
3.電話カウンセリングなら言いにくいことでも言いやすくなる
職場ストレスに対してカウンセリングを受ける際に、話す内容に対してのカウンセラーの反応が気になったり、言いにくい内容の時には口ごもってしまったりします。これは特に対面カウンセリングの際に起こりやすい現象です。
そうなってしまうのは、カウンセラーの表情や様子が見える、ご相談者様の表情や様子がカウンセラーに見えるためです。もちろん、カウンセラーの表情や様子を見て安心感を覚えるケースもあります。ただ、言いにくいと感じることがあるのも事実です。
電話カウンセリングの場合、自分自身の姿がカウンセラーには見えませんので、匿名性が高く感じることもあります。こういったことも、言いにくいことでも言いやすくなる要因の1つになっています。
性格的なものもありますが、対面カウンセリングだと緊張する、心を開いて話をすることができていない気がするという場合は、電話カウンセリングを利用することをお勧めします。
まとめ
職場ストレスに電話カウンセリングが効果的な3つの理由について説明してきましたが、いかがでしたか?
カウンセリングは対面、電話、オンラインなどいろいろな形があり、各々特徴があります。自分自身に合ったカウンセリング形態を選択することが、効果的なカウンセリングを受ける上で重要ですね。
また、電話カウンセリングはパートナー的な位置づけで利用すると良いですね。何かあった時に相談できるというのが保険となって、日々の仕事に勇気を持って取り組むことができます。
心の拠り所として電話カウンセリングは最適ですね。私も多くの人に対してそうなれるよう、日々研鑽していきたいと思います。