ブログ(こころの不思議)

Blog

電話の方が話しやすい3つの相談内容

電話の方が話しやすい3つの相談内容

ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。

今回は電話の方が話しやすい3つの相談内容についてお話したいと思います。愚痴聞きにしてもカウンセリングにしても、対面の方が話しやすい、電話の方が話しやすいといった内容がありますよね。

これは顔が見えると安心する、もしくは顔が見えないと安心するという心理的作用が働くためです。電話による愚痴聞きやカウンセリングを受けるに当たって、どのような相談内容が電話に適しているのか、把握しておいた方が良いと思いますので詳しく解説していきます。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

1.恋愛関係

恋愛関係の相談

愚痴聞きにしてもカウンセリングにしても、本当の声を吐き出すことができないと効果がありません。本当の声を吐き出すことを邪魔するものの1つに羞恥心があります。恋愛関係は他の人に話すのが恥ずかしいと感じる内容が含まれることが多いため、愚痴聞きやカウンセリングを受ける際に勇気がいるのです。

羞恥心は個人差はありますが、誰もが持っているものです。そして、対面の場合だと相手の表情がどうしても気になってしまうことがあります。相手が無表情で話を聞いてくれていたとしても、反応が気になってしまい話すことに集中できないといったケースも多いです。

顔の表情やしぐさといった情報は、対面の場合にしか得ることができません。よって、電話であればどのような表情をしているか、しぐさをしているかは分かりません。つまり、見えないので気にならないのです。

カウンセラーは表情やしぐさに関しても、相談者様に安心感を与えるように気をつけており、不安を覚えるということは少ないと思います。ただ、見えるものは気になってしまう、これはどうしようもありません。

羞恥心がある内容を何も気にせずありのまま話すためには、電話は有効な手段だと言えるでしょう。

2.職場の悩み

仕事の悩み相談

会社や上司の愚痴などを聞いて欲しいという人も多いと思います。自分自身のキャリアについての相談であれば対面の方が良いかもしれませんが、仕事環境に対する悩みに関しては電話の方が良いと感じる人が多いです。

これは、いわゆる「後ろめたさ」からくるものです。会社には雇用してもらっていて、上司には仕事を教えてもらっている、そして組織の中では規律を守らなくてはいけない、といった感情を少なからず持っており、これが「後ろめたさ」に繋がります。

対面で愚痴を聞いてもらったりカウンセリングを受けたりすると、会社の内情を言いふらしているような気持ちになることがあります。もちろん、愚痴聞きやカウンセリングのサービスには守秘義務がありますので、外部に漏れることはありません。しかし、目の前の人に会社の内情を詳しく話している行為自体が「後ろめたい」となり、落ち着かなくなってしまうことがあります。

こうなってしまうと、愚痴聞きやカウンセリングの意味がありません。電話であっても他の人に会社の内情を詳しく話していることには間違いありませんが、人に向かって話をしていない分、気分的に楽に話せます。

他の人に話すことが躊躇われる内容であればあるほど、電話による愚痴聞きやカウンセリングは有効と言えるでしょう。

3.対人関係が苦手

対人関係が苦手

相談内容というよりも、対人関係が苦手な人が愚痴聞きやカウンセリングのサービスを受ける際には、対面よりも電話の方が適しています。もちろん、対人関係が苦手なのを克服するために、対面で愚痴聞きやカウンセリングを受けるというのも1つの方法ですが、まずは自分自身の悩みを全て吐き出すことが大切です。

心の中のものを全て吐き出すためには、吐き出すことに対するストレスはなるべく少ない方が好ましいです。対人関係が苦手な人にとっては、目の前の人に話すという行為が大きなストレスになってしまう可能性があるためです。

対人関係が苦手な場合、人と話をすること自体ストレスになります。よって、自分を変えたいと思い、勇気を振り絞って愚痴聞きやカウンセリングのサービスに申し込みをしたと言えます。実は対人関係が苦手な人の場合、この一歩を踏み出したことで、すでに自分自身を見つめ直す行動はスタートしているのです。

まずは電話で少しでもストレスが少ない状態で話をし、そこから段階的に行動を見直していくと良いですね。愚痴聞きもカウンセリングも無理にするものではありません。自分の気持ちに寄り添って、気持ちの赴くままに行動してみましょう。

まとめ

リ・ハートの電話カウンセリング

電話の方が話しやすい3つの相談内容について解説をしてきましたが、いかがでしたか?対面よりも電話の方が話しやすいのは、「羞恥心」「後ろめたさ」「対人関係が苦手」ということでした。

実際に記事を読んで、例えば「後ろめたさ」は感じてない、と思うかもしれません。しかし、潜在的に無意識の領域に刷り込まれていることがあり、いざ話そうとすると躊躇いが出てしまったり、咄嗟に嘘を言ってしまったりします。なぜそう言ってしまったのかは、無意識なので自分には分かりません。なので、「後ろめたさ」は感じていないと思うのです。

対面が良いか電話が良いかは、相談内容や性格なども含めて検討する必要があります。なかなか自分で判断するのは難しいと思いますが、上記の3つを1つの参考にしてみてください。

その他の場合の判断基準としては、対面と電話をイメージし気持ちがざわつかない、落ち着いている方を選択すると良いでしょう。自分の心に問いかけると、「何となくこっちが良いような気がする」という心の声が返ってきます。その声に従ってみてくださいね。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ