ブログ(こころの不思議)

Blog

カウンセラーに依存しないための3つのポイント

カウンセラーに依存しないための3つのポイント

ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。

今回はカウンセラーに依存しないための3つのポイントについてお話したいと思います。これはカウンセラーに限ったことではありませんが、心が弱っている時何かに頼りたくなります。何か信じるものが欲しいという感情が湧き出てきます。

心が弱っている時にはどうしたら良いか分からない状態に陥っていることが多いです。自信もなくなっていますので、決断もなかなかできず判断能力も落ちています。

その時に信じるものがあれば、それを基準にして判断することができます。それがカウンセラーであったり占い師であったり、その他宗教などもあります。こうやって書き出すと怪しいものばかり、と思われるかもしれません。

しかし、本来はどれも怪しいものではなく自分自身の考え方の基盤にしたり、サポートを受けることで自分自身の能力を高めることもできます。問題となるのは依存した場合です。これには依存してしまった場合と依存させられた場合がありますが、今回は依存してしまうことがないように、ポイントについて詳しく開設していきます。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

1.カウンセラーへの依存は「先生」が原因?

カウンセラーは先生ではない

カウンセラーは「先生」と呼ばれることがあります。先生とは自分が師事する人の敬称です。つまり、絶対的な存在になる可能性があるということです。

言葉は口にすると言葉が現実になるというケースがあります。また、口にすることでそう思うようになることもあります。カウンセラーに対して「先生」と呼ぶことで、自分にとって絶対的な存在に祭り上げてしまう可能性があるのです。

そして、カウンセリングの中ではカウンセラーの言葉が心の中に入ってきます。カウンセリングによって心が開かれた状態になるためです。心に入ってくる言葉をかけられると、その人のことを師事するようになっても不思議ではありません。宗教の教祖を師事するのがまさにこれです。

話が脱線しますが、言葉が心に入ってきやすいシチュエーションは2つあります。1つは心が弱っている時に前を向けるような言葉をかけられた時、もう1つは心をオープンにしている時です。多くの場合は、心が弱っている時に心地よい言葉をかけられその人のことを信頼するようになり、その人に対して心をオープンに出来るようになっていき師事するようになります。

カウンセラーに対しても同じような現象が起きる可能性があります。ここでのポイントは、以下の通りです。

・「先生」と呼ばない
・カウンセラーと対等な関係であることを意識する
・少し雑談を交える(雑談によって対等な関係を維持しやすくなる)

カウンセラーの中にも、相談者様に依存させようとしている人がいます。依存してくれた方がリピーターになるからです。しかし、依存からは問題解決は生まれません。解決したような気持ちになるだけです。

カウンセラーと一定の距離を保ちながら、対等な関係性でカウンセリングを受けることが大切ですね。

2.自分自身の問題を解決するのは自分

問題を解決するのは自分

カウンセリングを受ける際に、自分自身の問題をカウンセラーに解決してもらおうと思っているケースがあります。この場合に依存しやすい状態になっています。

上記でも説明しましたが、心に言葉が入ってきやすい状態の1つは心が弱っている時です。カウンセリングを受けたいと思っている時は、心が弱っている場合が多いです。心が弱っている時には心地よい言葉、問題を解決してくれる言葉を待っています。これがカウンセラーに解決してもらおうという姿勢に繋がるのです。

つまり、無意識のうちにカウンセラーに解決してもらおうという姿勢になっていると言えます。心が弱っていれば弱っているほど、依存しやすい状態にあるのです。

カウンセラーは本来相談者様に依存させないように、自分の中の問題に自分自身が向き合うようにサポートをしていきます。ただ、様々なものが絡み合ってそうならないことがあります。カウンセリングを受ける際に、自分の問題に向き合うため、整理するためにカウンセリングを受けるということを再度意識することが、カウンセリングを有効に活用する上で重要なポイントになります。

3.カウンセリング後の自分をイメージする

カウンセリング後のイメージ

カウンセリングは現在、過去の問題を解決してスッキリしたいという思いで受けられていると思います。それは問題ありませんが、カウンセラーに依存しないためには未来を見る必要があります。つまり、カウンセリング後の自分をイメージするということです。

カウンセリングを受けたことによって自分がどうなりたいか、どうなっているかをイメージするのです。そのイメージにはカウンセラーに常に助言を求めている姿はないはずです。

カウンセリングによって、自分自身の問題に向き合い解決し、生き生きとした毎日を過ごしている、そういったイメージを持つことがカウンセラーに依存しないための重要なポイントと言えますね。

まとめ

リ・ハートの電話カウンセリング

カウンセラーに依存しないための3つのポイントについて説明してきましたが、いかがでしたか?人間は誰か(何か)に依存したくなる生き物です。つまり、自分でコントロールしないと、いつの間にか依存しているということは多々あります。カウンセリングに限ったことではありませんので、日々の生活の中でも参考にしてみてくださいね。

もう1つだけ、これはカウンセラー選びのポイントになりますが、お伝えしたいと思います。カウンセリングを受けた後に自分自身のことを考えているか、それともカウンセラーのことを考えているか、これが大切なポイントです。前者であれば問題ありませんが、後者であると依存してしまう可能性があります。

カウンセリングにおいて、カウンセラーはサポート役で主役ではなく脇役、主役はあなたです。私のカウンセリングでも、常にこのことを意識して行っていますので、安心してカウンセリングを受けてくださいね。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ