ブログ(こころの不思議)

Blog

イライラする2つのシチュエーションと対処法

イライラする2つのシチュエーションと対処法

ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。

今回はイライラする2つの代表的なシチュエーションを挙げ、その場合の対処法についてお話したいと思います。

イライラするというのはメンタルの問題として、仕事でもプライベートでもよくあることです。しかし、イライラするシチュエーションが起こった時に、上手く対処し冷静さを保てている人と、感情が爆発しイライラが止まらなくなってしまう人がいます。

この違いは対処法を持っているかどうかです。対処法は正解が1つではなく、更に自分なりにアレンジしている場合も多いです。ここでは、イライラするシチュエーションが起きた場合のベースとなる考え方を詳しく解説していきます。ベースとなる考え方を知っていれば、自分なりの対処法確立が容易に出来るようになります。

イライラすることが多い方は是非最後までご覧ください。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

1.思うようにいかない

思うようにいかない

イライラするシチュエーションの中で最も多いのが、「思うようにいかない」です。例えば思うように物事が進まない、思うように話を理解してもらえない、思うような結果が得られないなどです。

「思うようにいかない」というシチュエーションは、大きなことから小さなことまで挙げると、多い人は1日のうちに何回も遭遇しています。例えば朝起きてすぐ朝ごはんが食べたい時に朝ごはんがないと、思うように朝ごはんが用意されていない、となります。

「思うようにいかない」というのは、正確には「自分の思うようにいかない」と表現されます。この「自分の」が重要なポイントです。「思うようにいかない」場合にイライラするのは、自分の思っていることが相手に理解されていないと感じるからと言えます。

つまり、「思うようにいかない」場合のイライラ対処法は、自分の思っていることが相手に理解されていない、という状況を作らないようにすれば良いのです。

1.こまめに(定期的に)自分の思っていることを相手に伝える(確認する)

多くの人は1回は思っていることを伝えています。全く伝えずに「思うようにいかない」とイライラする人は稀です。

ではなぜ「思うようにいかない」となるのでしょうか?それは、時間が経つ中で人の思っていることは変化していくからです。変化があった時に伝えるのが一番ですが、ちょっとした変化だと伝え忘れてしまうことも多いです。また、これくらい伝えなくても大丈夫か、というケースもあります。

こまめに伝えることが難しい場合は、定期的に確認の意味を含めて伝えるようにすると、「思うようにいかない」というシチュエーションは少なくなるでしょう。また、相手との人間関係構築の上でも、定期的に思っていることを伝えるのは良いことなのでお勧めです。

2.自分の思いと相手の思いの違いを理解し、受け入れる

自分の思いを伝えていても、相手の思いとの違いがある場合に反発があり「思うようにいかない」ケースがあります。人それぞれ考え方には違いがあり、皆が同じ方向を向いて進んでいるわけではありません。

相手の思うが自分の思いと違う場合には、自分の思いを主張するのではなく、まずは一旦相手の思いを理解し、受け入れるようにしてみてください。ここでいう受け入れるとは相手に合わせるという意味ではありません。相手の思いを認めるということです。

相手の思いを認めると、相手も自分の思いを認めてくれます。その上で必要に応じて思いの違いをすり合わせていく、妥協案などをお互い出していくのです。お互いが相手の思いを認めない状態で進めていくと、お互いにイライラが募っていきます。思いに違いがあっても、認めあっていれば思いの違いを楽しむ余裕を持つこともできます。

2.フェアではない

フェアではない

簡単に説明すると、公平な評価を受けていないと感じた時にイライラします。例えば、仕事上で同僚と同じ成果を出したのにが評価が違う、スポーツの試合で審判のジャッジが対戦相手有利になっているなどが挙げられます。

そういうことはあってはならないだろう、と思われる方が多いと思いますが、現実には起こっています。大きな出来事になれば社会問題にもなりますよね。プロスポーツ関連ではよくニュースで見かけると思います。

フェアではないと感じた時にどのようなイライラ対処法があるのでしょうか?

1.自分にできた回避手段はなかったかを考える

公平な評価を受けていない場合には、もちろん公平な評価をしていない人に問題はありますが、不満をぶちまけたととしてもイライラは収まりません。逆に自分自身の立場がより悪くなってしまう危険性もあります。

公平な評価を受けていない場合には、公平な評価を受けるためにできたことがあるケースもあります。それを考えることで冷静になることができます。

例えば、仕事上で同僚と同じ成果を出したのにが評価が違う場合に、成果を出すまでの過程をアピールした同僚と全く伝えてなかった自分、だったとします。すると、やはり過程を伝えコミュニケーションをしっかりと取っている方が評価が高くなります。人間がする評価に関しては、どうしても感情も入ってしまいます。根回しが大切と言われますが、まさにこういったところですね。

自分が悪いわけではありませんが、同様の評価を受けるための手段はあったはずです。そちらに目を向けることで、イライラせずに冷静に振り返ることができ、その姿勢が今後自分自身の評価を高めることに繋がっていくでしょう。

2.フェアであれば報われる

スポーツなどの場合に故意なアンフェア行為によってイライラするケースもありますよね。そういった時に、自分がフェアであることに誇りを持つことが大切です。そうすると、相手に対するイライラは、自ずとなくなっていきます。

そして、結果的にはフェアである方が周りの評価を高めることにも繋がり、良いことが起きる可能性が高くなります。それはスポーツニュースを見ていても分かりますよね。

その勝負単体で見れば「正直者がバカを見る」ことがあったとしても、それが評価を下げることにはなりませんし、逆により良い結果が待っていることも多いです。

1つ1つの結果だけにとらわれず、フェアであり続けるようにしましょう。

まとめ

リ・ハートの電話カウンセリング

イライラする2つのシチュエーションと対処法について説明してきましたが、いかがでしたか?イライラするというのは、自分が思っている通りの結果が得られないことによって起こるものです。自分が思っている通りの結果が得られない原因を追求すること、そして結果が得られない現実を受け入れることで、イライラに対処することが出来ると言えますね。

イライラするような出来事が全くない人はいません。しかし、イライラするような出来事があってもイライラしない人はいます。つまり、セルフコントロールの方法を持っていれば、自分でイライラもコントロールすることが出来るのです。

もし、自分自身でイライラをコントロールするのが難しい、すぐにイライラしてしまう自分を変えたいと思っていらっしゃる方がいましたら、カウンセリングによって改善する可能性があります。お気軽にお問い合わせください。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ