ブログ(こころの不思議)

Blog

介護中に感じる「イライラ・無力感・涙」…それはあなたのせいじゃない

介護中に感じる「イライラ・無力感・涙」…それはあなたのせいじゃない

親や家族の介護に向き合う中で、「ついイライラしてしまった」「こんなに頑張っているのに無力感でいっぱいになる」「ふとした瞬間に涙が出てくる」――そんな気持ちに襲われたことはありませんか?誰かのために尽くしているはずなのに、自分がどんどん追い詰められていくように感じてしまう。そうした感情を抱くことに、罪悪感を覚える方も少なくありません。でも、まず知っておいてほしいのは、それは決してあなたが弱いからではないということ。介護という大きな役割を担う中で、人として自然に湧き起こる心のサインなのです。ここでは、そんなあなたの気持ちを少しでも軽くするための視点や、オンラインカウンセリングの活用法についてお話しします。

主体的に生きる:電話カウンセリング事例

介護をしている中で感じる心の苦しさはどのようなものですか?

介護に携わる人は、イライラや無力感、涙が出るなどの感情を抱くことがあります。これらは心の自然な反応であり、決して弱さの証ではありません。

介護の負担が大きくなると、どのような心理状態になることがありますか?

介護の負担が増すと、追い詰められるような感覚や自己嫌悪、孤独感など心理的ストレスを感じやすくなります。

自分の感情に罪悪感を感じた場合、どう対処すればいいですか?

自分の感情に罪悪感を持つ必要はありません。まずは感情を認め、自分自身を責めずに受け止めることが重要です。心理的なサポートとしてオンラインカウンセリングを利用することも効果的です。

介護者が自分の心の健康を維持するための方法は何ですか?

適切な休息やリラックスの時間を設けること、他者と話す機会を持つこと、オンラインカウンセリングなど専門的な支援を活用することが効果的です。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

心がすり減っていく感覚、ひとりで抱え込んでいませんか?

心がすり減っていく感覚、ひとりで抱え込んでいませんか?

親や配偶者の介護をしていると、「毎日頑張っているのに報われない」と感じたり、「またイライラしてしまった…」と自己嫌悪に陥ったりすることはありませんか?
本当は優しくしたいのに、疲れや不安、将来への心配が積み重なって、心に余裕が持てなくなってしまう。そんな日が続くと、まるで自分が自分でなくなってしまったような感覚に襲われることもあるでしょう。

介護は体力だけでなく、想像以上に「心のエネルギー」を使うものです。特に在宅介護では、365日休みなく対応しなければならない場面も多く、知らず知らずのうちに孤独や疲労が蓄積していきます。そしてそのしんどさを誰にも話せないまま、「こんなことで弱音を吐いちゃいけない」と頑張りすぎてしまう人もたくさんいます。

でも、忘れないでください。イライラするのも、涙が出るのも、全部あなたがちゃんと「向き合っている」証拠です。大切なのは、つらさに気づいて、少しでも心を休ませる方法を知ること。
ここでは、介護中に起きやすい心の変化や、気持ちを整理するためのヒント、そしてオンラインカウンセリングの活用方法をご紹介します。今のあなたの気持ちが、少しでも軽くなりますように。

「こんな自分じゃダメ」と責めていませんか?

介護の現場では、自分の感情よりも「相手のために何ができるか」に意識が向きやすくなります。でもその裏で、「疲れた」「つらい」「誰か助けて」といった本音を抑えこんでしまっていませんか?
特に真面目で責任感が強い人ほど、「弱音を吐いたらダメ」「自分だけ逃げてはダメ」と思い込んでしまう傾向があります。

しかし、どんなに頑張り屋さんでも人間はロボットではありません。気持ちがいっぱいいっぱいになってしまうのは、当然のこと。イライラしたり、涙が出たりするのは「心が限界を知らせているサイン」なんです。
そのサインを無視し続けると、やがて心が疲れ果て、「うつ状態」や「介護うつ」などにつながってしまうこともあります。

「こんな自分じゃダメ」と責めるのではなく、「ここまでよくやってきた」と自分をねぎらうこと。まずは、感情を押し殺すのではなく、ちゃんと感じてあげることが大切です。あなたが悪いのではなく、それほど過酷な状況を、ひとりで抱えているというだけなのです。

話すだけで軽くなる、ということがある

介護の悩みはとてもプライベートなことなので、家族や友人にさえ打ち明けにくいと感じる人も多いです。しかも、「愚痴ばかり言っても仕方ない」「こんなことで相談するのは気が引ける」と思ってしまいがち。
でも実は、気持ちを誰かに話すだけで、心の中がスッと整理されていくこともあるんです。

特に介護は、正解がひとつではありません。家族構成や経済状況、親の性格や介護度によって悩みの種類も違います。そのため、自分一人で悩みを抱えていると、「これっておかしいのかな?」「私の考え方が間違ってるのかな?」と自信が持てなくなることも。

そんなとき、第三者であるカウンセラーの存在はとても心強いものです。
「話を聞いてもらえるだけでラクになった」「気持ちを吐き出せたことで、また明日も頑張ろうと思えた」――こうした声も多く寄せられています。

あなたの中にあるモヤモヤを、ひとつずつ言葉にしていくことで、自分自身が見えてくることもあります。抱え込まずに、まずは話すことから始めてみませんか?

オンラインカウンセリングという選択肢

「カウンセリングって、敷居が高そう」「時間がないから無理」と感じている方も多いかもしれません。でも最近では、スマホやパソコンから気軽に相談できる“オンラインカウンセリング”が広がっています。

特に介護中は、家を空けることが難しかったり、突然予定が変わってしまったりと、時間の融通が利きにくいもの。でもオンラインなら、自宅にいながら自分のペースで相談できるので、ちょっとした空き時間にも活用しやすいのが魅力です。

また、顔を出さずに音声だけで話せたり、チャット形式でやり取りができたりと、形式もさまざま。最初は緊張しても、「思ったよりも話しやすかった」「安心して本音を言えた」と感じる方がたくさんいます。

介護という終わりの見えにくい旅の中で、少しでも心の荷物を軽くするために。
自分だけで抱え込まず、頼れるサポートを見つけてみてください。オンラインカウンセリングは、あなたの心の支えになるかもしれません。

あなただけじゃない、その苦しみは多くの人が感じている

あなただけじゃない、その苦しみは多くの人が感じている

介護に関する悩みを抱えていると、「こんな風に感じるのは私だけかもしれない」と思ってしまうことがあります。誰かと比べて「もっと上手にやっている人もいるのに」と自分を責めてしまったり、家族に相談しても理解されず、ますます孤独を感じたりする。特に介護は、外からは見えにくい生活の中で起きていることが多く、まわりと悩みを共有しづらいものです。

でも実際には、多くの介護者が同じような「イライラ」「不安」「疲れ」「孤独感」に直面しています。相談窓口やカウンセリングには、「もう限界」「誰にも言えないけれど苦しい」といった声が日々寄せられており、あなただけが特別につらいわけではありません。

そうした声に共通するのは、「誰かに理解してもらいたい」「わかってもらえるだけで救われる」という気持ち。人は、自分の気持ちを共感してもらえたときに、ようやく「ひとりじゃない」と感じられるものです。

ここからは、実際に多くの人が感じている介護の悩みと、そこにある「共通点」を見ていきましょう。同じように頑張っている人がいると知ることで、心がふっと軽くなるかもしれません。

「介護する側の心」は、後回しにされがち

介護というと、「される側」の心身のケアばかりが注目されがちですが、「する側の心のケア」も同じくらい大切です。実際、介護する側の方が体を壊してしまったり、うつ状態になってしまうケースも少なくありません。

例えば、認知症の親を介護している人は、毎日同じ説明を何度も繰り返す中で、自分の存在が空っぽになったような感覚に陥ることがあります。また、感謝の言葉もないまま毎日のお世話を続けるうちに、「私は何のために頑張っているんだろう?」という虚しさを感じる人もいます。

それでも、「親なんだから当然」「家族なんだからやるべき」と自分に言い聞かせてしまう。すると、どんどん自分の気持ちを後回しにするクセがついてしまうのです。

あなたがつらく感じていることは、わがままでも弱さでもありません。むしろ、当たり前の感情なのです。自分の気持ちに目を向けることは、「自分を大事にする」という大切な一歩です。

誰にも頼れない…そう感じてしまう理由

介護をしている人の多くが、「頼れる人がいない」「結局すべて自分でやるしかない」と感じています。家族がいても、他の兄弟が協力してくれなかったり、パートナーが理解を示してくれなかったりして、結局一人で抱え込むことになってしまうケースがよくあります。

なぜ私だけがこんなに頑張らないといけないの? そんな疑問を抱いても、誰にもぶつけられず、自分の中に溜め込んでしまう…。その積み重ねが、怒りや悲しみ、孤独感としてあらわれてくるのです。

「頼っていい人がいない」と思っている人の中には、「弱音を吐いたら迷惑になる」「人に頼るのは甘えだ」と思い込んでいるケースもあります。でも、実はまわりに「話してくれればよかったのに」と思っている人がいるかもしれません。

また、家族や身近な人には言いにくいことも、第三者のカウンセラーだからこそ素直に話せるということもあります。話すことで「助けてもらっていいんだ」と気づくきっかけになるかもしれません。

感情を言葉にするだけで、心は少しずつ楽になる

つらい感情をそのままにしておくと、どんどん膨らんでしまいます。でも、言葉にして誰かに伝えることで、その気持ちは少しずつほぐれていきます。

「話してみたら、こんなに自分の気持ちが溜まっていたんだと気づいた」「聞いてもらえただけで、こんなにも心が軽くなるなんて思わなかった」――こうした感想は、カウンセリングを利用した人からよく聞かれるものです。

感情は、しまいこんでいると消えるどころか、心の中で澱のようにたまっていきます。でも、言葉にして吐き出すことで、少しずつその重さを手放すことができるのです。

最初はうまく話せなくても大丈夫。「今日はイライラした」「ただ誰かに聞いてほしかった」――そんなシンプルな一言からでいいのです。
心の声を外に出すことは、自分を大切にする最初のステップ。その一歩が、あなた自身を癒してくれるきっかけになるかもしれません。

“自分のケア”を後回しにしないという選択

“自分のケア”を後回しにしないという選択

介護という大きな責任を担う中で、自分自身の気持ちや体調を後回しにしてしまう人はとても多いです。でも、そのまま無理を続けてしまうと、ある日突然、心や体が悲鳴を上げてしまうことも。だからこそ大切なのは、「自分を守ることも、介護の一部」と考えることです。

もちろん、「自分のことなんて後回しでいい」「親が一番大変なんだから」と感じてしまう気持ちもよくわかります。でも、あなたが疲れ切ってしまったら、介護も続けられなくなってしまいます。だからこそ、まずはあなた自身の心と体を整えることが、結果的に大切な人を守ることにもつながるのです。

自分のケアは、わがままではありません。それは「長く介護を続けていくための知恵」なんです。ここでは、今日から始められる“自分ケア”のヒントと、心を支えるオンラインカウンセリングの使い方についてお話ししていきます。

まずは「ひと息つく時間」を自分に許す

忙しい毎日の中で、「ゆっくりする時間なんてない」と感じているかもしれません。でも、ほんの5分でも10分でも、「自分のための時間」を意識して取ることは、心の健康を保つうえでとても大切です。

たとえば、朝のコーヒーを味わいながら深呼吸する、好きな音楽を1曲聴く、誰にも邪魔されない場所でボーっとする時間をつくる――それだけでも、心は少しリセットされます。

介護中は「常に何かしていないといけない」という感覚になりがちですが、あなたが笑顔でいられることこそが、介護するうえでの大切な土台になります。
誰かのために尽くすためにも、自分にやさしくなることを許してみてください。あなたの中にある“自分を気にかける力”を、少しずつ育てていくことが、結果的に介護の質にもつながっていくはずです。

感情の整理は、プロと一緒にしていい

心がモヤモヤしていたり、感情がうまくまとまらなかったりするのは、決して「気が弱いから」でも「我慢が足りないから」でもありません。それだけあなたが日々、本気で向き合っている証拠です。

そうした気持ちを整理するのに有効なのが、カウンセラーなどの「心の専門家」と話すこと。自分の考えを声に出していく中で、「あ、自分はこんなふうに思っていたんだ」と気づくこともあります。感情がうまく言葉にならなくても大丈夫。話すうちに、自然と心がほどけていくことも多いんです。

特にオンラインカウンセリングなら、外出の手間もなく、自分のタイミングで利用できるのが魅力です。自宅という安心できる場所で、気軽に話せることで、よりリラックスして本音を伝えやすくなります。

あなたが感じている複雑な感情は、整理されることで必ずラクになります。
そのプロセスに、遠慮はいりません。一人で抱えず、頼っていいんです。

介護サービスや制度も“あなたの味方”

介護の悩みは、感情的なものだけではありません。実際に、どうやって介護を回していくか、誰に頼れるのか、制度やサービスの使い方がわからなくて困っている人も多いです。「こんなこと聞いたら恥ずかしいかも…」と感じている方もいますが、そう感じる必要はまったくありません。

たとえば、地域包括支援センターでは、介護保険の相談や、適切なサービスの紹介などもしてくれます。デイサービスやショートステイ、訪問介護などを上手に使うことで、あなたの負担を減らすことができます。

「全部自分でやらなきゃ」と思いがちですが、頼れる制度はきちんと用意されています。そして、それを利用することは“逃げ”ではなく“賢い選択”です。

また、オンラインカウンセリングでは、そうした制度の相談窓口の利用方法や、家族との役割分担についても一緒に考えてくれることがあります。心と制度の両面から、自分を守る手段を持つことが、安心につながります。

あなたの心に寄り添える場所は、きっと見つかる

あなたの心に寄り添える場所は、きっと見つかる

ここまで読み進めてくださったあなたは、きっと日々の介護に真剣に向き合いながら、たくさんの感情を抱えているのだと思います。
イライラしてしまう日もあれば、涙が止まらない日もある。誰にも話せず、「もうダメかも」と思ったこともあるかもしれません。けれど、そのすべてが「あなたがしっかりと向き合ってきた証」なのです。

介護は、決してひとりで完璧にやりきるものではありません。人に頼っていいし、弱音を吐いていいし、ときには立ち止まっていい。
「自分が壊れてしまう前に」「心が限界を迎える前に」、誰かに話すこと、自分の心を見つめる時間をつくることが、これからのあなたを支える大切な一歩になるはずです。

オンラインカウンセリングは、その一歩をやさしく受け止めてくれる選択肢のひとつです。場所も時間も選ばず、あなたの“本音”を安心して話せる場所。
ここからは、「どう一歩を踏み出せばいいのか」「どんな相談でも大丈夫なのか」など、気になるポイントをやさしくご案内します。

相談するのに“特別な理由”はいらない

「カウンセリングって、深刻な悩みじゃないと相談しちゃいけないんでしょ?」
そう思ってしまう方も多いのですが、そんなことはまったくありません。
「今日はちょっと誰かに話を聞いてほしいな」でも、「なんとなくモヤモヤする」でもいいんです。むしろ、そうした“日々の小さな心の動き”をキャッチしてあげることが、自分を大切にすることに繋がります。

専門家だからこそ、感情の整理の仕方や、気持ちとの付き合い方について丁寧に向き合ってくれます。答えを押しつけるのではなく、あなた自身の思いやペースを尊重してくれるので、話すことで安心感が得られる人はとても多いです。

気になることがあるとき、「こんなこと、話してもいいのかな?」と思ったその瞬間が、実は“相談のベストタイミング”かもしれません。
心に引っかかっていることがあるなら、どうか遠慮せずに言葉にしてみてくださいね。

誰にも見せられない気持ちも、ここなら安心

介護にまつわる悩みの中には、家族や友人にはなかなか話せないものもありますよね。「愚痴っぽく聞こえるかも」「家族に言ったら気まずくなるかも」――そんな気遣いが、かえって自分を孤立させてしまうことも。

オンラインカウンセリングでは、信頼できる専門家に匿名で相談できる場合もあり、自分の気持ちを安心してさらけ出すことができます。特に、顔を見せずに話せる“電話カウンセリング”や、文字だけでやりとりできる“チャット形式”のサービスは、気軽さが大きな魅力です。

「弱いところを見せたくない」「ちゃんとしていたい」そんな想いも、ここでは一度、手放してみていいのです。むしろ、“ちゃんとしようと頑張ってきたあなた”だからこそ、心をゆるめる時間が必要です。

誰かに気持ちを聞いてもらうという体験は、「わかってもらえた」「大丈夫だと思えた」という小さな自信につながります。その積み重ねが、今後の介護生活の支えにもなっていきますよ。

今日よりも少し、心が軽くなる未来へ

介護は、長い道のりです。だからこそ、いまのあなたの気持ちに耳を傾け、無理なく歩き続ける工夫が必要です。心が疲れてしまったとき、話をするだけでフッと軽くなる感覚を、あなたにも感じてほしいのです。

オンラインカウンセリングは、心にそっと寄り添ってくれる「休憩所」のような存在です。つらさを分かち合える場所があること、自分だけで背負わなくていいことを思い出せると、それだけで人は前を向けるようになります。

今日このページにたどりついたあなたは、すでに「自分を大切にしたい」と感じているはず。その気持ちを大事にして、ほんの少しの勇気を出してみてください。

あなたの心が、少しでも軽くなって、穏やかな時間が取り戻せますように――
私は、いつでもその一歩を応援しています。

🌸その気持ち、ひとりで抱えなくて大丈夫です🌸

🌸その気持ち、ひとりで抱えなくて大丈夫です🌸

介護の毎日は、思っている以上に心と体に負担がかかりますよね。
「またイライラしてしまった…」「誰にもわかってもらえない」「もう限界かも」――
そんなふうに感じているなら、それはあなたが弱いからではなく、
それだけ頑張ってきた証拠です。

🧡本当は優しくしたいのにできない。
💧泣きたくなることを誰にも言えない。
😞感謝されなくて、ただ虚しさだけが残る。

その感情すべてが、ちゃんと意味のある大切な“心のサイン”です。
無理に抑えこまずに、誰かに話してみませんか?

📱オンラインカウンセリングなら、
スマホやパソコンから、ご自宅で安心してご相談いただけます。
● 顔を出さずに電話だけでもOK📞
● 忙しい介護の合間に、スキマ時間で受けられます⌛
● 誰にも話せない気持ちも、プロがやさしく受け止めます🤝

「少し気が楽になった」
「自分を責めなくていいとわかってホッとした」
そんな声がたくさん届いています🌼

今のあなたに必要なのは、「もっと頑張ること」ではなく、
“安心して本音を話せる場所”かもしれません。

🌈あなたの心が、ほんの少しでも軽くなりますように。
まずは話してみることから、一緒にはじめませんか?

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ