経済的支配・暴言・無視…DVは身体的暴力だけじゃないと知ってますか?
DV(ドメスティック・バイオレンス)というと、殴る・蹴るといった身体的な暴力をイメージする方が多いかもしれません。でも実は、目に見えない形の暴力――たとえば「生活費を渡してくれない」「必要以上にお金の使い道を監視される」といった経済的支配や、「無視され続ける」「人格を否定するような言葉を浴びせられる」などの精神的暴力も、れっきとしたDVにあたります。被害を受けていても「これくらい普通なのかも」「自分が悪いのかも」と思い込み、誰にも相談できずに苦しんでいる人は少なくありません。今回は、そんな“見えにくいDV”の実態と、安心して相談できるオンラインカウンセリングの活用方法についてお話しします。
オンラインカウンセリングのメリットは何ですか?
オンラインカウンセリングの最大のメリットは、場所や時間を選ばずに気軽に相談できることです。また、プライバシーが守られやすく、誰にも知られずに悩みを打ち明けることが可能です。
困ったときに相談できる方法はありますか?
オンラインカウンセリングなどの相談サービスを利用することで、誰にも知られることなく、安心して自分の状況や悩みを話すことができます。プロのカウンセラーが適切なアドバイスやサポートを提供します。
見えにくいDVの実態について教えてください。
見えにくいDVには、経済的な支配や精神的な虐待、無視や人格否定などが含まれ、これらは外からは見えにくいため、被害者本人も気づかずに苦しむことがあります。こうした暴力は、長期的に精神的・経済的に大きな影響を与えることがあります。
なぜ被害者は見えにくいDVに気づきにくいのですか?
被害者は、これらの行為が虐待やDVに該当することを知らなかったり、身近なことだと感じてしまい、「普通のこと」や「自分が悪いのかもしれない」と考えてしまい、気づきにくくなっています。
見えにくいDVとは何ですか?
見えにくいDVとは、身体的暴力だけでなく、経済的支配や精神的暴力など、目に見えにくい形の暴力も含まれます。たとえば、生活費を渡さないことや過剰にお金の使い道を監視すること、無視や人格否定の言葉などがこれに該当します。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
目次
- ○ DVって「暴力」だけじゃない?見えない支配に気づくことから始めよう
- ・「経済的支配」ってどんなこと?我慢が当たり前になっていない?
- ・言葉の暴力が心に残る傷になる…「冗談」では済まされない
- ・無視や無関心もDV?「話が通じない日々」に感じる孤独
- ○ DVに気づいても、なかなか「相談できない」理由
- ・「相談するなんて大げさ?」と感じてしまう心理
- ・周囲の目が気になって声をあげられない
- ・「離れる」という選択肢が怖いと感じるとき
- ○ 相談のハードルを下げる「オンラインカウンセリング」という選択肢
- ・顔を出さなくてOK!「話すだけ」でラクになる不思議
- ・あなたの気持ちを受け止める、責めない相手がここにいる
- ・あなたのペースで動けるからこそ、気持ちにゆとりが生まれる
- ○ 一人で抱えないで。相談することで、人生は変わりはじめる
- ・「私なんて…」と諦める前に、自分の価値を思い出して
- ・完璧じゃなくていい。迷いながらでいいから話してみよう
- ・「あなたらしく生きる」ことをあきらめないで
- ○ 💬 あなたの気持ち、そっと聞かせてください
DVって「暴力」だけじゃない?見えない支配に気づくことから始めよう
DV(ドメスティック・バイオレンス)という言葉を聞くと、つい殴る・蹴るといった身体的な暴力を思い浮かべてしまいませんか?でも実は、それだけがDVではありません。言葉で傷つける「精神的暴力」、お金を与えない・管理する「経済的暴力」、話しかけても無視され続ける「無視」など、目に見えない形のDVもたくさんあるのです。
こうした暴力は、受けている本人さえ「これってDVなのかな?」と気づきにくいのが特徴です。しかも、周囲に相談しづらかったり、長年の関係の中で「自分が悪いのかも…」と責めてしまったりすることも少なくありません。
けれど、そうやって我慢を続けているうちに、心も体もすり減ってしまいます。大切なのは「これっておかしいかも?」と立ち止まること、そして一人で抱えずに誰かに話してみることです。この記事では、見えにくいDVの具体例や、その背景、相談する勇気を持つためのヒントについてお伝えします。
「経済的支配」ってどんなこと?我慢が当たり前になっていない?
たとえば「お金を自由に使えない」「生活費を渡してもらえない」「すべての支出を細かくチェックされる」。これ、実は立派なDVの一種で、「経済的暴力」と呼ばれています。でも、「うちの人、ちょっとお金に厳しいだけ」と思い込んでしまっている方も多いのが現実です。
経済的支配の怖いところは、生活の自由をじわじわ奪っていくこと。お金を理由に行動を制限されたり、「金を稼いでるのは誰だと思ってるんだ」と言われて自尊心を傷つけられたり…。こうした言動は、相手に優位な立場を与え、あなたを無力にしていきます。
「専業主婦だから」「家庭のためだから」と思って頑張ってきた方こそ、「支配」ではなく「協力」の関係であるべきだという感覚を見失いやすいのです。今の生活に違和感を感じたら、それはきっと心のサイン。お金の問題は見えにくくても、あなたの感じている“苦しさ”は本物です。
言葉の暴力が心に残る傷になる…「冗談」では済まされない
「お前は本当に使えないな」「そんなこともできないの?」「誰が養ってやってると思ってるんだ」。こんな言葉を繰り返し聞かされていませんか?一見、怒りの延長や冗談のように見えるかもしれませんが、これは立派な精神的DVです。
特に言葉の暴力は、目に見えるケガと違って、周囲から理解されにくいという側面があります。「そんなの気にしすぎじゃない?」「愛情表現の一つでしょ?」なんて言われて、ますます傷ついてしまうこともありますよね。
けれど、言葉の暴力が続くと自己肯定感が下がり、「自分はダメな人間なんだ」と思い込んでしまいます。これが心に深い傷を残し、うつや不安障害などのメンタルヘルス不調につながることもあります。
「冗談っぽいけど心が苦しくなる」「言い返すと余計にひどくなる」――そんなときは、それはもう立派な暴力。あなたの心が傷ついているという事実を、大切にしてあげてください。
無視や無関心もDV?「話が通じない日々」に感じる孤独
「話しかけても返事がない」「目も合わせてくれない」「必要な会話しかしない」――こうした態度を長期間取られ続けていると、心はどんどん孤独になっていきます。この“無視”というのもまた、立派な精神的DVにあたることがあります。
一見すると争いがなく静かで平穏な関係に見えるかもしれませんが、相手に完全にシャットアウトされることは、大きなストレスになります。「何か悪いことをしたのかな?」「どうすれば許してくれるんだろう?」と、自分を責めてしまうこともあるでしょう。
無視や無関心によって、被害者側が孤立してしまうケースも多く見られます。誰にも相談できず、「これっておかしいのかな?」という疑問すら持てなくなってしまうのです。
でも、誰かと話すことで初めて「これはDVかもしれない」と気づくことがあります。もし、話の通じない日々に寂しさや不安を感じているなら、それはあなたの心が「助けて」と言っているサインかもしれません。
DVに気づいても、なかなか「相談できない」理由
DV被害にあっているかもしれない…そう気づいたとしても、すぐに誰かに相談できる人は実は少数派です。なぜなら、DVには「誰にも言えない」「言ったところで信じてもらえない」「相談しても変わらない」という強い思い込みや不安がつきまといやすいからです。加害者との関係が長く続いていたり、経済的・心理的に依存していたりすると、「離れるなんて無理」と感じてしまうのも当然のことです。
また、周囲に「うちの人は優しい」「家庭円満に見える」と思われている場合、自分だけがつらいと感じていることに罪悪感を抱いたり、「こんなことで相談しても笑われるかも」と思ってしまったりすることもあります。
でも、そうやって自分の気持ちを後回しにし続けると、心も体もどんどんすり減ってしまうのです。ここでは、なぜ相談が難しいのか、そしてその壁を少しずつ乗り越えるための考え方や工夫について、やさしくひも解いていきます。
「相談するなんて大げさ?」と感じてしまう心理
DVに悩んでいる人の多くが最初に感じるのが、「こんなことで相談してもいいのかな?」という迷いです。実際には苦しい毎日を送っているにもかかわらず、「自分が我慢すれば丸く収まる」「もっとひどい人もいるはず」と、自分の感情を否定してしまうことがあります。
こうした気持ちは、長年の関係性や相手からの言葉の影響によって、「自分は大したことではない」と思い込まされてきた結果かもしれません。加害者が「お前が悪い」「被害者ぶるな」と責めることで、被害者が“自分の感じ方がおかしい”と思わされてしまうのです。
でも、あなたが感じている「つらい」「苦しい」は、決して小さなことではありません。我慢が当たり前になると、その感覚すら麻痺してしまいます。小さな違和感を見逃さず、「これは大げさじゃない、自分の心の声に耳を傾けていいんだ」と思えることが、相談への第一歩になるのです。
周囲の目が気になって声をあげられない
「相談したいけど、周りに知られるのが怖い」「親や友人に心配をかけたくない」「誰にも話したことがないから、どう伝えていいか分からない」。こうした気持ちも、DV相談の大きな壁になります。特に地域のつながりが強い環境や、家族や職場の関係が密接な場合、余計に周囲の目が気になってしまうものです。
また、「見た目は優しいパートナー」「外では評判のいい人」に暴力を振るわれている場合、自分が訴えても信じてもらえないのではという不安もあるでしょう。「あの人がそんなことをするわけがない」と言われたら…と考えると、ますます言えなくなってしまいますよね。
でも、誰かに打ち明けることで初めて「あなたは悪くない」と言ってもらえることもあるんです。信頼できる人が一人でもいれば、そこから状況は変わっていきます。まずは匿名で相談できる窓口やオンラインカウンセリングなど、「顔が見えない安心感」を活用するのも大きな一歩です。
「離れる」という選択肢が怖いと感じるとき
DVの被害に気づいても、「じゃあ離れればいいじゃない」とは簡単にはいきません。経済的な事情、子どものこと、住む場所や仕事の問題、そして何より、相手への情や未練が残っていることもあります。「あの人も本当はいい人だから…」「いつか変わってくれるかもしれない」――そんな思いがあって、すぐには動けない自分を責めてしまう人も多いのです。
でも、離れるかどうかは、今すぐ決める必要はありません。大事なのは、まず「今の自分は苦しんでいる」と認めてあげること。そして、「自分には選択肢がある」と知ることです。誰かに相談し、情報を集めることで、少しずつ心の整理ができていきます。
離れるかどうかに関わらず、今の状況について話すだけでも気持ちはラクになります。オンラインカウンセリングなら、匿名で・自宅から・自分のペースで話せるから、安心して「まだ迷ってる」状態のままでも利用できるのです。自分のために一歩踏み出す勇気、応援しています。
相談のハードルを下げる「オンラインカウンセリング」という選択肢
DVについて「誰かに相談したいけど怖い」「顔を合わせるのは抵抗がある」と感じている方にとって、オンラインカウンセリングはとても心強い味方になります。スマホやパソコンから、自分の安心できる場所で、匿名でも相談できる――そんな環境なら、「話してみようかな」と思えるきっかけになるかもしれません。
カウンセラーはあなたの話を否定せず、責めず、丁寧に受け止めてくれます。「これはDVなのか」「どう行動すればいいのか分からない」という段階でも大丈夫。今感じているモヤモヤや不安を、ただ言葉にするだけでも心が少し軽くなることがあります。
また、オンラインなら時間や場所の制限も少なく、他人に知られる心配もありません。相談に踏み出すには大きな勇気が必要ですが、オンラインカウンセリングという形がそのハードルをぐっと下げてくれるのです。ここからは、オンライン相談の具体的なメリットや活用方法についてお伝えしていきます。
顔を出さなくてOK!「話すだけ」でラクになる不思議
「カウンセリングって対面で行くもの」「顔を見せるのが恥ずかしい」と思っていませんか?オンラインカウンセリングの多くは、ビデオ通話だけでなく、音声だけ、さらにはチャット形式での相談にも対応しています。つまり、顔を出さずに「話すだけ」でもOKなんです。
顔が見えないことで「こんなこと言っていいのかな?」という不安も和らぎますし、場所も選ばず、リラックスした環境で相談できます。涙が出てしまっても、言葉がつまっても大丈夫。専門のカウンセラーは、あなたのペースに合わせて話を聞いてくれます。
とくにDVに関する悩みは、誰にも言えずに心の中に溜めこんでしまいがちです。言葉にして誰かに伝えるだけでも、驚くほど心がラクになることがあります。「顔を出さなくてもいいなら…」と、ほんの少しでも前向きな気持ちが生まれたら、その気持ちを大切にしてみてください。
あなたの気持ちを受け止める、責めない相手がここにいる
DVの相談で一番怖いのは、「責められるかもしれない」「信じてもらえないかも」という不安です。でも、カウンセラーはあなたを裁く人ではありません。むしろ、あなたが感じている「つらい」「苦しい」といった気持ちを丁寧に受け止め、一緒に考えてくれる存在です。
「まだ離れる決心はついていない」「本当にDVなのか分からない」といった状態でも、まったく問題ありません。カウンセラーは、今のあなたの気持ちをそのまま受け入れながら、「今できること」を一緒に見つけてくれます。
話をしていくうちに、自分でも気づかなかった感情や考え方に出会うこともあります。そしてそれが、「今後どうしていきたいか」というヒントにつながっていくのです。オンラインという安心できる場で、まずは「話すだけでもいい」――そんな選択肢を持っていること自体が、あなたの強さなのです。
あなたのペースで動けるからこそ、気持ちにゆとりが生まれる
DVの状況にあると、「今すぐ動かなきゃ」「でも何をどうすればいいか分からない」と気持ちが焦ってしまうことがあります。でも、オンラインカウンセリングは「あなたのペース」で利用できるのが最大の魅力です。
夜遅くでも、休日でも、自宅から誰にも知られずに相談できるので、「今なら話せそう」というタイミングを逃さず行動できます。何度か話すうちに、少しずつ自分の気持ちや考えが整理されていき、「こうしてみようかな」という選択肢が見えてくることもあります。
また、「カウンセリングを受けたからといってすぐに決断を迫られるわけじゃない」というのも安心材料です。話すことで心にゆとりが生まれると、焦りや不安に押しつぶされることが少なくなります。あなたが心から「こうしたい」と思えるまで、誰にも急かされずに進めるのが、オンラインカウンセリングの大きな強みです。
一人で抱えないで。相談することで、人生は変わりはじめる
DVに悩んでいると、「誰にも言えない」「言ってもどうせ変わらない」「私が我慢すればいい」と、自分の気持ちをどんどん押し込めてしまいがちです。でも、本当に大切なのは、あなたの心と体の健康、そしてあなた自身の人生です。我慢を続けることで見失っていた「本当の自分」を、もう一度取り戻していくことはできます。
相談することは弱さではありません。むしろ、勇気ある第一歩です。オンラインカウンセリングという手段を使えば、誰にも知られず、安心できる空間で自分の思いを言葉にすることができます。「ちょっと聞いてほしい」その気持ちだけで十分。そこから人生は静かに、でも確実に動き出していきます。
あなたの感じていることには、すべて意味があります。つらかった、苦しかった、その思いを大切にしてあげてください。そしてどうか、自分を大切にするという選択を、今日から少しずつ始めてみてください。
「私なんて…」と諦める前に、自分の価値を思い出して
DVの被害を受け続けていると、いつの間にか「自分には価値がない」「誰にも必要とされていない」と感じてしまうことがあります。でも、それはあなたが悪いからではありません。何度も否定され、傷つけられ、自分の感情を押し殺してきた結果、心が自分を守るために麻痺してしまっているだけなんです。
本当のあなたは、十分に価値ある存在です。優しさも、思いやりも、頑張ってきたことも、すべてあなたの一部です。誰かに話すことで、それを思い出せるかもしれません。カウンセラーはあなたの話にしっかり耳を傾け、「あなたの苦しさはおかしくない」と伝えてくれます。
「私なんて」と思っているときこそ、自分のことを大切にしてくれる場所に身を置いてほしいのです。あなたがこれまで耐えてきたこと、その努力がどれだけ尊いか――それを一緒に認めてくれる人が、オンラインの向こうに必ずいます。
完璧じゃなくていい。迷いながらでいいから話してみよう
「ちゃんと説明できるか分からない」「泣いてしまったらどうしよう」「何から話していいのか分からない」――そんな心配は誰にでもあります。でも大丈夫。カウンセリングはプレゼンテーションの場ではありません。完璧な話し方なんて必要ないし、迷いながらでも、つまづきながらでも、気持ちを少しずつ出していけばいいんです。
うまく言葉にできなくても、沈黙があっても、カウンセラーは焦らせたり否定したりしません。「今、つらい」と感じているあなたの気持ちそのものが、何より大切なのです。
大事なのは、迷っている今の自分もまるごと受け入れてあげること。「話したらスッキリするかも」「誰かに聞いてもらいたい」――そんな小さな気持ちの動きが、未来を変えるきっかけになります。勇気が出ない日もあると思いますが、ゆっくりでいいんです。あなたのペースで、大丈夫です。
「あなたらしく生きる」ことをあきらめないで
DVの関係にいると、何をするにも相手の顔色をうかがってしまったり、「自分の意見は言わない方がいい」と思い込んでしまったりします。でも、本来あなたは、自分の考えを持ち、自分で選び、自分の人生を歩んでいい存在です。
「こうしたい」「これはイヤだ」と言える自分を、取り戻していける方法があります。相談すること、誰かに話すことは、その第一歩。カウンセリングを通じて、「あ、こんなふうに考えてもいいんだ」と思える瞬間が、きっと訪れます。
あなたらしく生きるって、とても自然で、当たり前のことのはずなのに、いつの間にか忘れてしまっていたかもしれません。でも、今からでも遅くありません。自分の心にもう一度寄り添い、自分自身に優しくなれる選択を、今この瞬間から始めてみてください。
💬 あなたの気持ち、そっと聞かせてください
「これってDVなのかな?」「でも大げさかもしれないし…」
そうやって、自分のつらさを見て見ぬふりしていませんか?
経済的に支配されること。暴言を浴びせられること。無視されて孤独を感じること。
それらはすべて、目に見えないかもしれないけれど、確かにあなたを傷つけています。
そんな今の状況を、誰かに話してみたいと思ったとき、
📱オンラインカウンセリングはとても心強い味方になります。
✔ 顔を出さずに音声だけでOK
✔ 匿名で利用できて、プライバシーも守られる
✔ 時間や場所を選ばず、自宅から安心して相談できる
「ちゃんと話せるか分からない」
「泣いてしまったらどうしよう」
そんな心配も大丈夫。カウンセラーはあなたの味方です。
話がまとまっていなくても、ただ「つらい」「苦しい」と伝えるだけでいいんです。
あなたが感じてきたこと、我慢してきた思いに、ちゃんと寄り添いながら、
これからどうしたいかを一緒にゆっくり考えていきましょう。
🌱「私にも話していい場所がある」
そう思えるだけで、心は少しずつほぐれていきます。
どうか一人で抱え込まず、勇気がほんの少しでも湧いたそのときに、
お気軽にご相談ください。