ブログ(こころの不思議)

Blog

新生活が始まってからずっと不調…それ、がんばりすぎのサインかも?電話で心を整えよう

新生活が始まってからずっと不調…それ、がんばりすぎのサインかも?電話で心を整えよう

新年度、新しい職場、新しい人間関係。環境がガラッと変わったことで、「最初は緊張してただけ」と思っていた不調が、気づけば何週間も、あるいは何ヶ月も続いている…そんな経験はありませんか?朝起きるのがつらい、休みの日も疲れが取れない、気持ちが前向きにならない。だけど「まだ慣れてないだけ」「自分が弱いだけ」と思い込んで、誰にも言えずに我慢していませんか?

実はこれ、新生活に順応しようと“がんばりすぎている”サインかもしれません。知らず知らずのうちに心に負担をかけ続けてしまっている状態です。そんなときは、一人で抱え込まずに、そっと誰かに話してみることが大切です。今回は、電話カウンセリングという選択肢が、なぜ「がんばりすぎの心」に優しいのかをお伝えします。

キャリア形成:電話カウンセリング事例

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

気づかないうちに心が疲れていませんか?

気づかないうちに心が疲れていませんか?

社会人としての新生活が始まると、毎日が新しいことだらけで、最初は「大変だけど頑張ろう」と前向きな気持ちでいられることも多いですよね。でも数週間、数ヶ月と時間が経つにつれて、なんだか気分が上がらない、眠れない、やる気が出ない…そんな「小さな不調」がじわじわと続いていくことはありませんか?

「まだ慣れてないだけ」「甘えてちゃダメだ」と自分に言い聞かせて頑張り続けているうちに、気づいたら笑顔が減っていたり、朝起きるのがしんどくなっていたり。それでも真面目な人ほど、「自分が弱いだけかも」と誰にも相談せず、無理をしてしまいがちです。

でも、実はこうした不調は、がんばりすぎているサインかもしれません。心と体が「ちょっと休ませて」と静かに訴えているのに、それに気づかず走り続けていると、もっと大きな疲れや落ち込みにつながってしまうことも。

だからこそ大切なのは、「自分は今どう感じているのか」に目を向けること。そして必要ならば、誰かに話してみること。今回は、そんなときに役立つ“電話カウンセリング”という方法について、一緒に見ていきましょう。

真面目な人ほど「頑張りすぎ」に気づきにくい理由

「自分はまだまだ」「もっとできるはず」と、常に高い基準で自分を評価していませんか?真面目で責任感が強い人ほど、つらさを感じても「これは普通のこと」「他の人だって頑張っている」と自分を奮い立たせがちです。

特に新生活では、慣れない仕事や新しい人間関係でエネルギーを多く消耗します。それでも「社会人なんだから当然」と思い込んで、体調や気分の変化に気づかずに無理を重ねてしまうのです。

そして、ふとした瞬間に「なんだかずっと調子が悪い」「疲れがとれない」と感じるようになります。この“ちょっとした不調”こそ、頑張りすぎている心からのサイン。でも、真面目な人ほど「そんなの甘え」と感じてしまい、誰かに話すこともためらってしまいます。

だからこそまずは、「このつらさに理由があるかもしれない」と気づくことから始めてみましょう。自分を責めずに、今の状態を受け入れてあげることが、心を守る第一歩になります。

不調の原因は「新しい環境への適応疲れ」かもしれない

新生活が始まると、仕事内容だけでなく、時間の使い方、人間関係、生活リズムまで大きく変わります。これは誰にとってもストレスのかかること。慣れるまでに時間がかかるのは当たり前なんです。

でも、「早く一人前にならなきゃ」「迷惑をかけちゃいけない」という気持ちが強いと、自分のペースを見失って、知らないうちに心に負担がかかってしまいます。

朝から晩まで気を張って過ごしていると、心も体もエネルギー切れを起こします。なのに「このくらいで疲れるなんて情けない」と感じてしまうと、余計につらくなりますよね。

実は、こうした“適応疲れ”は誰にでも起こる自然な反応。特に繊細な感受性を持った人は、その影響を強く受けやすい傾向があります。まずは、「疲れて当然だったんだ」と認めてあげること。それだけでも、気持ちはふっと軽くなります。

「誰かに話すこと」が心の負担を軽くする

不調を感じているときこそ、人に話すことがとても効果的です。とはいえ、職場の人や友達に話すのはハードルが高い…と感じることもありますよね。そんなときにおすすめなのが、電話カウンセリングという選択肢です。

電話だからこそ顔を合わせずに話せる安心感があり、「なんとなく話してみたら気持ちが整理できた」という声も多くあります。専門のカウンセラーが優しく耳を傾けてくれるので、「自分の気持ちをうまく言葉にできない…」という場合でも大丈夫。

一人で抱えていた気持ちを、ただ聞いてもらえるだけで、「あ、自分、こんなことで悩んでたんだな」と気づけることもあります。そしてその“気づき”が、心を整える第一歩になるのです。

我慢して頑張り続けるより、「ちょっと話してみようかな」と思える勇気を、自分にプレゼントしてみませんか?

話してみて初めて気づけた「本当の気持ち」

話してみて初めて気づけた「本当の気持ち」

「つらい」と感じていても、実は自分が何に苦しんでいるのか、はっきりわからないことってありませんか?なんとなくモヤモヤして、何が原因か自分でも説明できない。でも、その状態こそが心が疲れているサインなんです。

電話カウンセリングでは、まずその“わからない気持ち”を言葉にしていくことから始まります。うまく話せなくても大丈夫。カウンセラーが優しく質問を投げかけてくれるので、自分の中にある感情が少しずつ浮かび上がってくるんです。

「本当は頑張りすぎていた」「誰にも頼れないって思い込んでいた」「弱音を吐いちゃいけないと思ってた」——そんな本音に気づくことで、心の中の重たいものが少しずつほどけていきます。

ここでは、実際にカウンセリングで得られる変化や気づきについて、より具体的に見ていきましょう。

感情を言葉にするだけで、気持ちは軽くなる

多くの人が「何を話せばいいかわからない」と思いながら電話カウンセリングを始めます。でも、実際に話してみると、言葉にした瞬間にふっと涙が出てきたり、「自分ってこんなふうに思ってたんだ」と驚いたりすることがよくあります。

これは、日常生活の中では気づけなかった感情が、安心できる場所でやっと表に出てきた証拠です。私たちは普段、無意識のうちに気持ちを抑え込んでしまうことが多いもの。特に「ちゃんとしなきゃ」「迷惑をかけたくない」と思っている人ほど、自分の本音を無視しがちです。

でも、感情は抑え続けると、だんだん心を重たくしていきます。だからこそ、「言葉にする」ことが心の解放につながるのです。カウンセラーに話すという行為は、自分自身をいたわる時間でもあります。泣いてもいいし、うまく言えなくても大丈夫。大切なのは、「感じていることをそのまま伝えていい場所がある」と知ることなのです。

第三者の視点で「思い込み」に気づける

電話カウンセリングの大きなメリットのひとつは、第三者の視点から自分を見つめ直せることです。たとえば、「自分はダメな社会人だ」「もっと頑張らないと」など、自分を責める気持ちにとらわれていたとしても、カウンセラーと対話することで「それって本当にそうかな?」と立ち止まるきっかけが生まれます。

私たちの多くは、知らないうちに“自分ルール”を抱えていて、それが苦しさを生んでいることがあります。「周りはできてるのに」「迷惑をかけたら終わり」といった思い込みに気づかず、心を追い詰めてしまっているのです。

カウンセラーは、そんな思考のパターンをやさしく照らしてくれます。そして「自分を許してもいいんだ」「完璧じゃなくても大丈夫なんだ」と気づけたとき、心にふっと余白が生まれます。

視点を変えるだけで、同じ現実でも感じ方が変わります。思い込みに気づくことは、がんばりすぎを手放す第一歩になるのです。

「話してよかった」が次の行動を後押ししてくれる

カウンセリングを終えた後、多くの人が「話してよかった」と感じると言います。それは、今まで誰にも言えなかったことを話せたという安心感や、理解してもらえたという満たされる気持ちから来るものです。

そしてその体験は、心のエネルギーを少しずつ回復させてくれます。「今日は早く寝ようかな」「明日はちょっと気楽にやってみよう」といった、小さな行動の変化につながることも多いです。

カウンセリングは、問題を一瞬で解決する魔法ではありません。でも、「自分の気持ちにちゃんと向き合えた」という経験が、自分自身を大切にする力を育ててくれるのです。

その結果、少しずつ生活のリズムが整ったり、職場での心の持ち方が変わったりします。何より、「またつらくなったら、話せる場所がある」と思えるだけで、日常の中に安心感が生まれます。

がんばりすぎてしまうあなたが、自分を取り戻すための一歩。それは、たった一度の対話から始まるかもしれません。

小さな気づきが、少しずつ「自分らしさ」を取り戻していく

小さな気づきが、少しずつ「自分らしさ」を取り戻していく

「つらい」と感じていた原因に気づいたことで、すぐにすべてが好転するわけではありません。でも、電話カウンセリングを通して得られた“気づき”は、確実にあなたの中に小さな変化の種をまいてくれます。

「本当は無理してたんだな」「ちょっと休んでもいいのかもしれない」——そんな思いが心に芽生えたとき、行動にも少しずつ変化が生まれてきます。

朝の支度がちょっと楽になったり、自分の気持ちを整理する時間を作ってみたり。すごく目立つ変化じゃなくても、それは確実に“自分を取り戻すプロセス”です。

ここでは、実際にどんな心の変化や生活の改善が生まれやすいのかを、3つの視点でご紹介します。「あ、こんな変化なら自分にもできそう」と思ってもらえることを目指しています。

「完璧じゃなくていい」と思えるようになる

これまで「ちゃんとしなきゃ」「失敗しちゃいけない」と思い込んでいた人ほど、心の中に“完璧であること”へのプレッシャーを抱えています。でも、カウンセリングでその思い込みに気づいたあと、「100点じゃなくても大丈夫」と思えるようになることが増えてきます。

例えば、仕事でミスをしても「自分はダメだ」とは思わずに、「次に気をつければいいか」と自然に考えられるようになる。あるいは、「今日は疲れたから早く寝よう」と、自分の体調を優先できるようになる。

こういった“ゆるさ”は、実は心の健康にとってとても大切なもの。自分にやさしくなれることで、結果的にパフォーマンスも安定していきます。

「完璧じゃなくていい」と思えた瞬間、心はふっと軽くなります。そしてそれは、今まで背負っていた“見えない重荷”を下ろすことでもあるのです。

「頼ってもいい」と思えるようになる

がんばり屋の人ほど、「自分ひとりで何とかしなきゃ」と思い込んでしまいがちです。でも、カウンセリングを通して「人に話してもいい」「頼っても大丈夫」と思えるようになると、心の負担はぐっと軽くなります。

たとえば、仕事で分からないことがあっても、以前は「こんなこと聞いたら迷惑かも」と黙っていたのが、「素直に質問してみよう」と行動に移せるようになることもあります。

また、家族や友達との会話でも、「実は最近ちょっとしんどくてね」と言えるようになったことで、自分の本音をさらけ出せる場が増えていきます。

“頼る”というのは、弱さではなく、自分の限界を知っている強さです。無理を続けるより、「このタイミングで話そう」「助けを求めてもいい」と思えるようになることが、長く働き続けるための大切なスキルにもなります。

「自分の心の声」に耳を傾けられるようになる

不調のときって、つい「気のせいかな」「みんなも頑張ってるし」と自分の感情をスルーしがち。でも、カウンセリングを通して“心の声”に意識が向くようになると、「今、自分は何を感じているんだろう」と立ち止まれるようになります。

たとえば、「なんとなく朝がつらいな」と感じたとき、「昨日、人と話しすぎて疲れたかも」と自分の疲労感に気づけたり、「最近ちゃんと休めてないな」と生活のバランスを見直せるようになります。

それができると、先回りして自分をケアする力がついてきます。「ちょっと疲れてるから、今日は予定を減らそう」「気持ちがざわざわしてるから、散歩してみよう」など、日々の選択に“自分への思いやり”が加わるようになります。

気づく力は、生きやすさの土台です。自分の声に耳を傾けることで、無理を減らし、より自然体で過ごせるようになっていくのです。

「ひとりで頑張らなくていい」と知るだけで、心は少し軽くなる

「ひとりで頑張らなくていい」と知るだけで、心は少し軽くなる

社会人として新生活を始めてから、なんとなく気分が沈んでいたり、ずっとモヤモヤを抱えたまま過ごしていたり…。そんな自分に「もっと頑張らなきゃ」と言い聞かせて、無理を重ねていませんでしたか?

でも、ここまで読んでくださったあなたなら、もう気づいているはずです。その不調は、あなたが弱いからでも、ダメだからでもなく、「がんばりすぎていた」からこそ起きていた自然な反応なのです。

電話カウンセリングは、そんな頑張り屋さんのあなたが立ち止まり、自分の気持ちを見つめ直すための“やさしい休憩所”のようなもの。話すことで、自分を責める気持ちがやわらいだり、新しい見方ができたり、自分の心に余白をつくることができます。

何も変えられないように思えても、実は「自分の気持ちを大切にすること」から、すべてが少しずつ動き始めるのです。ここでは、そんな前向きな一歩を踏み出した先に待っているものを、3つの視点でお伝えします。

「立ち止まること」は、決して後退じゃない

私たちはつい、前に進むことだけが正解だと思ってしまいます。でも、つらいときに立ち止まることは、“後退”ではなく、“回復”のための大切な行動です。

カウンセリングを受けた人の中には、「話したあと、心の中にスペースができた感じがした」という人もいます。立ち止まって、自分の心の声に耳を傾ける。その行為そのものが、自分を大切に扱う第一歩なんです。

少し立ち止まることで、これまで見えていなかった景色や、本当の気持ちに出会うことができます。そして、自分のペースで再び歩き出すためのエネルギーを取り戻すことができます。

「止まってもいい」「今は休むときなんだ」と自分に優しく言ってあげてください。その一言が、あなたの心を守る力になります。

「話してみようかな」という気持ちが、新しいスタートになる

多くの人がカウンセリングを受ける前、「こんなことで相談していいのかな」「うまく話せるかな」と不安に思います。でも、いざ話してみると、「話してよかった」「もっと早く知っていればよかった」という感想を持つ方がほとんどです。

“誰かに話す”ということは、ただ言葉を交わす以上に、自分自身との対話でもあります。口に出すことで初めて自分の本音に気づけたり、安心できる場所で初めて素直になれたり。

だから、「ちょっと話してみようかな」という気持ちが芽生えた時点で、もうすでに変化の第一歩を踏み出しているんです。

小さな勇気が、あなたの中のしんどさをゆるめてくれます。その勇気を、どうか否定せず、そっと大事にしてあげてください。

「またしんどくなったら話せる場所がある」と思える安心感

カウンセリングを体験すると、「あ、こういう場所があってよかった」と思えるようになります。大きな問題があるわけじゃなくても、ちょっと心が揺れたとき、話せる場所がある。その“安心感”は、日々の暮らしに小さな余裕をもたらしてくれます。

たとえば、「今日はなんだか気分が落ちるな」と感じたとき、「前に話したとき楽になったな」「また話してみようかな」と思えるだけで、気持ちが少し軽くなります。

カウンセリングは、一度きりの特別なものではなく、“いつでも戻ってこられる場所”として活用していいのです。日常の中に安心できる「こころの避難所」があると、自然と気持ちに余裕が生まれ、自分にも他人にも優しくなれます。

そうした安心が、これからのあなたの働き方や生き方に、穏やかな風を吹き込んでくれるはずです。

🌿がんばりすぎのあなたへ|電話カウンセリングのご案内📞

「気づけば、ずっと気分が沈みがち…」
「これって甘えなのかな?」
「誰かに話したいけど、どう話せばいいかわからない…」

そんな思いを、ひとりで抱えていませんか?

📞電話カウンセリングは、顔を合わせなくてもOK。
あなたのペースで、あなたの気持ちを大切にしながら話せる場所です。

🌸こんな方におすすめです
・新生活でなんだか気分が沈みがち
・頑張ってるのにしんどいと感じる
・自分の気持ちを整理したい
・誰かにやさしく話を聞いてほしい

心がちょっと疲れたときに、「話せる場所がある」だけで、気持ちはふっと軽くなります。

🕊️がんばる前に、がんばってきた自分を少し休ませてあげませんか?

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ