過去のトラウマが本音を言えない原因になることがあるのか?【1】
投稿者プロフィール
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
・うつ病、パニック障害などの精神疾患との向き合い方
・周りの人には言えない恋愛相談
・仕事が長続きしない、キャリア形成に悩んでいる
・人間関係が上手くいかない
【アプローチ】
まずは話したいこと、聴いてほしいこと、頭に浮かんだことを自由にお話ください。どんな話でも否定しませんので、安心してありのままをお話くださいね。あなたの話を受け止めた上で、心の声をキャッチし一緒に向き合い、フィードバックしていきます。
最新の投稿
- こころの不思議2024年12月12日長期間仕事に行きたくないと感じる状況は危険なの?【1】
- 電話カウンセリング2024年12月11日心が疲れた時、カウンセリングはどのくらい効果的なの?【2】
- 電話カウンセリング2024年12月11日心が疲れた時、カウンセリングはどのくらい効果的なの?【1】
- こころの不思議2024年12月11日HSPが反芻思考に陥る理由は何?【2】
目次
- ○ トラウマとは何か?本音を抑えるメカニズムの理解
- ○ 過去の経験が自己表現に与える影響とは?
- ○ 「守りの姿勢」が生まれる理由:トラウマによる防衛反応
- ○ 他人の反応への恐怖が本音を言えない原因になること
トラウマとは何か?本音を抑えるメカニズムの理解
「トラウマ」とは、過去の心的外傷や強いストレスによって引き起こされる心理的な傷のことです。トラウマは、事故や災害、人間関係のトラブル、虐待など、強烈な恐怖や痛みを伴う出来事によって生じることが多く、その体験が心の奥底に強く残り、現在の自分に影響を及ぼすことがあります。
トラウマを抱えていると、心の中で「もう二度と同じ苦しみを味わいたくない」という強い防衛本能が働きます。この防衛本能は、周囲に本音を打ち明けることを妨げる「抑制のメカニズム」として機能することがあります。これは、過去に感じた痛みや不快感を避けようとする心の反応として現れるもので、本音を語ることで再び傷つく可能性があると無意識に感じるためです。
例えば、過去に本音を話して否定的な反応を受けた経験があると、「また同じように否定されるかもしれない」といった不安が強くなり、自然と本音を隠そうとする行動につながります。これにより、「本音を話せない」「自分の思いを伝えるのが怖い」といった感情が芽生え、他人に対して壁を作りがちになります。これは、人間が「安全」を求める心理的な防衛機制であり、トラウマによってその傾向が強化されることが多いのです。
また、トラウマの影響で自己評価が低下すると、自分の意見や感情が「価値がない」と感じ、本音を話すこと自体が無意味に思える場合もあります。このような心理的な傷は、自己表現やコミュニケーションに制限をかけ、結果的に本音を抑える原因になり得ます。
過去の経験が自己表現に与える影響とは?
過去の経験は、自己表現の仕方に大きな影響を与えます。特に否定的な経験やトラウマとなる出来事があった場合、自己表現を抑制する傾向が強まることがあります。例えば、幼少期に「自分の意見は聞いてもらえない」「何を言っても否定される」といった体験をすると、自己表現に対して「どうせ分かってもらえない」「否定されるかもしれない」といった不安が根付くことがあります。
このような不安や恐れは、他者に対して自分の本心を明かすのをためらわせたり、「言わない方が楽だ」と感じさせる要因になります。これが繰り返されると、自己表現の習慣が次第に失われ、自分の感情や思考を人に伝えるのが苦痛に感じられるようになります。
また、過去に自己表現を試みて周囲に拒絶された経験があると、「自己表現=リスク」と無意識に捉えてしまうことがあります。この心理的なブロックは、職場や家庭、友人関係といったあらゆる場面で影響し、次第に自分の本当の気持ちを隠す癖がついてしまうのです。
一方で、肯定的な経験は自己表現を後押しする力となります。例えば、意見を尊重され、受け入れられた経験があると、「自分の言葉には価値がある」と自信がつき、より積極的に自己表現を行うようになります。このため、自己表現がうまくできないと感じる場合は、過去の経験が自己認識やコミュニケーションスタイルにどのように影響を与えているかを見直すことが役立ちます。
「守りの姿勢」が生まれる理由:トラウマによる防衛反応
「守りの姿勢」は、トラウマを抱えた人が無意識のうちに自分を守るためにとる防衛反応の一つです。トラウマ体験によって心に刻まれた痛みや不安は、「もう二度と同じ思いをしたくない」という強い防衛意識を引き起こします。これにより、他者との関わりや新しい経験に対して慎重になり、傷つく可能性がある場面では本音を隠したり、感情を表に出さない「守りの姿勢」が取られるのです。
例えば、過去に強い否定や拒絶を受けた経験がある人は、他人に対して不信感を抱きやすくなります。新しい人や状況に対しても「また傷つけられるかもしれない」といった恐怖が強くなり、距離を置くようになります。また、自己防衛のために感情を押し殺し、表面的には冷静さや無関心を装うこともありますが、これはあくまで「守り」に徹することで自分を守ろうとする反応です。
こうした防衛反応は一時的には役立つものの、長期的には人間関係や自己成長を阻む要因になることがあります。自己開示ができず、感情や思いを抑え続けることで、孤立感や自己否定が強まることもあります。そのため、「守りの姿勢」を取っていることに気づき、少しずつ安全な場所で心を開く練習をすることが大切です。
他人の反応への恐怖が本音を言えない原因になること
他人の反応への恐怖が本音を言えない原因になるのは、「拒絶されるかもしれない」「批判を受けるかもしれない」という不安が強く働くからです。特に、過去に自分の意見や感情を伝えた際に否定的な反応を経験したことがある人は、同じような結果が繰り返されることを恐れてしまいます。これは自己防衛の一環であり、心が傷つくことを避けるための自然な反応です。
例えば、友人や職場の人に対して本音を話すことで相手が不快に感じたり、期待外れの反応を示されたりすることを想像すると、その恐怖心が強まり、結果として本音を抑え込むようになります。この「反応への恐怖」は、自己表現に対してブレーキをかけ、他人に対して自分の感情や考えをさらけ出すことを避ける原因となります。
また、他人からの評価や反応に依存する傾向がある場合、さらに本音を言いにくくなります。「自分がどう思われているか」が大きな関心事であるため、自分の本音が相手に悪い印象を与えるかもしれないという恐れがつのり、常に無難な返答や建前を選んでしまうのです。このような状況が続くと、本音を抑え込むことが習慣化し、結果的に自己表現の自由が失われ、周囲との関係も浅くなりがちです。
本音を言えない原因が他人の反応に対する恐怖にあると気づくことができれば、まずは小さな場面で「自分の思いを少しずつ表現する練習」を始めることが役立ちます。例えば、信頼できる相手や安全な環境で、自分の本音をほんの少しだけ話してみることで、自信を取り戻していくことができます。こうして少しずつ「本音を話しても大丈夫」という経験を積むことで、他人の反応に対する恐怖を克服するきっかけになるでしょう。