ブログ(こころの不思議)

Blog

自分の気持ちに耳を傾けるのが難しいのは何故?【1】

自分の気持ちに耳を傾けるのが難しいのは何故?【1】

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
・うつ病、パニック障害などの精神疾患との向き合い方
・周りの人には言えない恋愛相談
・仕事が長続きしない、キャリア形成に悩んでいる
・人間関係が上手くいかない

【アプローチ】
まずは話したいこと、聴いてほしいこと、頭に浮かんだことを自由にお話ください。どんな話でも否定しませんので、安心してありのままをお話くださいね。あなたの話を受け止めた上で、心の声をキャッチし一緒に向き合い、フィードバックしていきます。

目次

感情を無視する癖がついている理由とは?

感情を無視する癖がついている理由とは?

「感情を無視する癖がついている理由」には、いくつかの心理的要因や社会的な背景が関係しています。以下にその主な理由を挙げてみます。

1. 幼少期の経験が影響する
幼少期に自分の感情を表現することが否定されたり、無視されたりした経験があると、自分の気持ちを無視することが習慣化します。親や大人が「泣くのは良くない」「我慢しなさい」といったメッセージを送り続けると、子どもは感情を抑え込むことを学びます。これが大人になっても続き、感情を感じることに抵抗を覚えるようになるのです。

2. 社会的な期待と感情抑制の文化
特に日本のような「和を大切にする」文化では、感情を表に出さないことが美徳とされることがあります。感情を抑え込み、場の空気を乱さないようにすることが求められるため、自然と自分の気持ちに耳を傾ける機会が減ってしまいます。このような社会的な期待は、感情を無視する癖を強めます。

3. 感情を認めることへの恐怖
自分の感情に向き合うことが怖いと感じる人もいます。強い感情やネガティブな感情に直面することを避けたいという気持ちから、自分の感情を無視することが習慣化する場合があります。例えば、悲しみや怒りを感じると、その感情に圧倒されるのではないかという恐れから、無意識にそれを回避しようとするのです。

4. 理性を重視する価値観
現代社会では、特に仕事や学業において感情よりも理性的な判断や論理的な思考が重視されがちです。そのため、感情は不安定で扱いにくいものとして軽視されることがあります。感情よりも効率や結果を重んじる環境にいると、自然と感情を後回しにする癖がつき、無視することが当たり前になります。

5. 「強くあるべき」というプレッシャー
自分を「強くあるべき」「感情的であってはいけない」と思い込んでいる場合、感情を表に出すことが「弱さ」と感じられることがあります。特に男性やリーダー的な立場にいる人々にとって、感情を無視することは、自分を強く保つための一つの手段になりがちです。

6. 感情と向き合う時間がない
現代の多忙な生活も、感情を無視する要因の一つです。仕事や家事、対人関係でのストレスに追われ、自分の気持ちに目を向ける余裕がないことがあります。忙しさの中で、自分の感情に気づかないまま生活を続けるうちに、感情を無視することが癖になることも少なくありません。

7. 感情の扱い方を知らない
感情にどう対処すればいいかわからない場合も、感情を無視する原因となります。感情に圧倒されることを避けるために、意識的または無意識にその感情を無視し、感じないようにすることで、一時的に安心感を得る人もいます。感情をどう扱うべきか学ぶ機会がないまま成長すると、感情を抑え込むことが習慣化しやすくなります。

8. 防衛機制としての感情抑制
心理学的には、感情を無視することは一種の「防衛機制」として働いている場合があります。心の痛みやストレスに対処するために、感情を切り離すことで、自分を守ろうとする無意識的な反応です。しかし、これが長期間続くと、感情の抑圧が逆に心身に負担をかけることになります。

感情を無視する癖は一朝一夕で解消されるものではありませんが、まずは自分の気持ちに気づくこと、そしてそれを否定せずに受け入れることが第一歩です。

感情を抑え込むことで生じる心の負担

感情を抑え込むことで生じる心の負担

感情を抑え込むことで生じる心の負担は、長期的に深刻な影響を与えることがあります。感情を無視することは、一時的には自分を守る手段のように思えるかもしれませんが、心や体に負担がかかり、次第に不安やストレスが蓄積されていきます。ここでは、感情を抑え込むことがどのように心の負担を引き起こすのかを具体的に見ていきましょう。

1. 不安やストレスの増加
感情を抑え込むことで、心に溜まるストレスが解消されないまま蓄積します。特に、怒りや悲しみなどの強い感情を無視し続けると、表面的には落ち着いて見えるかもしれませんが、内面的には強い不安感が増し、精神的なストレスが限界に達することがあります。

2. 身体症状の発現
心の負担は体にも影響を及ぼします。感情を抑え続けることで、慢性的な頭痛や胃痛、肩こり、疲労感などの身体症状が現れることがよくあります。これらはストレスが体に表れているサインです。抑えた感情が消えるわけではなく、別の形で表に出てしまうのです。

3. 抑うつ感や無気力感の原因になる
感情を抑え続けると、心の中で本来あるべき感情が十分に表現されないため、次第に感情の鈍化や無気力感が現れます。感情が抑圧されることで、心の中で活力が失われ、人生に対する興味や楽しさが薄れてしまうこともあります。これが進行すると、うつ病のリスクが高まることもあります。

4. 人間関係への影響
自分の感情を抑え込むことは、他人とのコミュニケーションにも影響を与えます。自分の気持ちを表現できないと、他人との間に誤解が生まれたり、感情的な距離が生じたりします。これにより、人間関係にストレスが増し、孤独感が強まることがあります。

5. 爆発的な感情の噴出
長期間、感情を抑え込んでいると、いずれそれが制御できなくなり、突発的に感情が爆発することがあります。これが起きると、普段は抑えていた怒りや悲しみが突然噴き出し、予想外の形で他者に向かってしまうこともあります。このような感情の噴出は、人間関係に深刻なダメージを与えることがあります。

6. 自己理解の阻害
感情を抑え込むことは、自己理解を深める機会を失うことでもあります。感情は私たちの内面を映し出す重要なサインです。感情を感じ、それを正しく理解することで、自分の価値観やニーズ、課題に気づくことができます。しかし、感情を無視することが習慣化すると、自己理解が進まず、自分が本当に何を望んでいるのか分からなくなることがあります。

7. 回復の難しさ
感情を抑え込んだ状態が長く続くと、その感情を再び感じ、表現することが難しくなります。感情の出し方が分からなくなり、自分の内面に向き合うこと自体がしんどく感じられることもあります。このような状態では、心の負担がさらに増し、カウンセリングやサポートが必要になることがあります。

8. 感情を表現するための第一歩
感情を抑え込まずに表現することは、心の負担を軽減するために非常に重要です。自分の感情に気づき、それを少しずつ認め、安心できる場所や相手に向けて表現する練習をすることが大切です。また、日記をつけるなど、自分との対話を通じて感情を整理する方法も有効です。

感情を無視する癖を改善し、自分の感情と向き合うことは、心の健康を維持し、豊かな人間関係を築くための重要なステップです。

「本当の自分」を見つけることへの恐怖

「本当の自分」を見つけることへの恐怖

「本当の自分」を見つけることへの恐怖は、多くの人が経験する心理的な壁であり、これにはいくつかの深い理由があります。自己探求は、一見ポジティブな成長のステップに思える一方で、そこには不安や恐れが伴うことがよくあります。以下では、その恐怖がどこから来るのかを掘り下げていきます。

1. 自分が変わってしまう恐れ
「本当の自分」を見つけることは、現状の自分を見直すことでもあります。これにより、これまでの自分の生き方や信念が間違っていたのではないかという恐れが生まれます。人は変化を恐れるものです。特に、それが自分自身に関わるものであると、今までの安定を失うような感覚になり、躊躇してしまいます。

2. 他人との関係が変わるかもしれない不安
「本当の自分」を見つけると、周囲の人々との関係が変わる可能性が出てきます。例えば、家族や友人、職場の同僚との間で、これまでの自分の姿が期待されていたとすると、その期待に応えられなくなるかもしれません。結果として、他者との関係が悪化したり、孤立することへの不安が大きくなります。

3. 自分の弱さや欠点に直面する恐怖
「本当の自分」を見つけることは、自分の良い面だけでなく、弱点や欠点とも向き合うことを意味します。これは非常にストレスフルな体験であり、自分が期待していた「理想の自分」と現実の自分のギャップにショックを受けることもあります。このため、自己探求のプロセスに対して無意識にブレーキをかけてしまうのです。

4. 過去のトラウマに向き合うことへの抵抗
「本当の自分」を探す過程で、過去に経験したトラウマや抑圧してきた感情が再び浮上することがあります。これに対して、再びその感情を感じることが怖く、向き合うことを避けようとする場合があります。トラウマは、心の奥深くに押し込めておくことで一時的に安全を感じさせますが、それが後々、自分自身を見つける障害となることがあります。

5. 社会的な期待とのギャップ
社会や文化、家庭の中で育つ過程で、「こうあるべきだ」という期待が知らず知らずのうちに自分の中に形成されます。この社会的な期待に適合しようとするうちに、自己を見失い、本当の自分とは異なる「偽りの自分」で生きることに慣れてしまいます。そのため、「本当の自分」を見つけることは、この社会的期待とのギャップに気づくことであり、その違いに戸惑いを感じることがあります。

6. 自分の価値観が崩れるかもしれない恐怖
「本当の自分」を見つける過程で、自分の価値観や信念が根底から揺さぶられることがあります。これまで信じてきたことが実は自分に合っていなかったと気づくと、その瞬間に大きな失望感や無力感を抱くことがあります。自己探求は新しい価値観や生き方を見つけるチャンスでもありますが、それまでの価値観が崩れる恐怖も同時に感じるものです。

7. 成功へのプレッシャー
自己探求の結果として「理想の自分」に到達しなければならないというプレッシャーも恐怖を引き起こします。「本当の自分」を見つけたとしても、その自分が期待通りでなかったり、社会的な成功を収められないのではないかという不安が、自己探求の道を阻む要因になることがあります。

8. 未知への恐怖
「本当の自分」を見つけるというのは、未知の領域に踏み込むことでもあります。自分がまだ知らない一面や、本当に自分が望んでいることを発見することに対する期待と同時に、その先にある未知の世界への恐れも感じます。未知の自分を発見することはエキサイティングでもありますが、そこにある不確実性が不安感を増幅させることもあります。

まとめ
「本当の自分」を見つけることへの恐怖は、変化や未知への不安、他者との関係の変化、自分自身の弱さに直面することなど、さまざまな要因から生まれます。しかし、この恐怖を乗り越えることによって、より深い自己理解と本当の意味での満足感を得ることができます。恐怖を感じることは自然な反応であり、それを乗り越えるためには小さな一歩から始めることが重要です。

他人の期待が自己感情を隠す原因に

他人の期待が自己感情を隠す原因に

他人の期待が自己感情を隠す原因となる理由は、社会的な圧力や対人関係における役割、そして自己評価への影響が絡み合っているからです。私たちはしばしば他人の期待に応えようとする中で、自分の感情や欲求を無意識に抑え込むことがあります。以下は、その原因を掘り下げた説明です。

1. 他人からの承認欲求
人は他者からの承認を得ることに強い欲求を持っています。特に、家族や友人、職場の同僚など、重要な人々の期待に応えたいという気持ちが強まると、自分の本当の感情や意見を表に出すことが難しくなります。「期待に応えなければ愛されない」「認められない」という恐怖感が、自己感情を隠す原因の一つです。

2. 社会的な役割への適応
私たちは、家庭や職場などでそれぞれの役割を持っています。その役割に適合するために、期待される態度や行動を取ろうとするあまり、自分の感情を押し殺してしまうことがあります。例えば、職場でリーダーシップを発揮しなければならない立場にいる人が、弱音を吐かずに常に強くあろうとする姿勢を保つ中で、本当は不安や疲労を感じていることを隠してしまうことがあります。

3. 失望させたくないというプレッシャー
大切な人や上司、仲間に対して「失望させたくない」という思いが強いと、自分の感情を抑えて他者の期待に従う傾向が強まります。このプレッシャーは特に親しい関係や、長年の付き合いがある人々との間で感じやすく、自分自身の感情を抑えて他人の期待に応えようとします。結果として、自分の本当の気持ちが見えなくなり、自己感情を抑え込むようになります。

4. 対立を避けたい心理
自分の感情や意見が他者の期待に反する場合、それを表に出すことで対立が生まれることを恐れる心理も影響します。特に日本のような「和を重んじる」文化では、他者と衝突することを避けるために、自分の本音や感情を表現しないことがよくあります。このため、無意識に自分の感情を隠してしまうことが習慣化することがあります。

5. 自己評価の低下による感情抑制
他人の期待に応えようとする中で、自己評価が低下している場合、自分の感情を表現する価値がないと感じることもあります。「自分の気持ちは他人にとって重要ではない」と思い込むことで、自己感情を抑え込む原因となります。自己評価が低い状態では、自分の感情やニーズを優先することに罪悪感を抱くことがあり、他者の期待を優先することが増えてしまいます。

6. 自己肯定感の欠如
自己肯定感が低い人は、自分の意見や感情を表現することが「間違っている」と感じやすく、他人の期待に従うことで安心感を得ようとします。そのため、自分の感情や意見を二の次にし、周囲の期待に沿った行動を取ることが安全だと感じることがあります。結果として、自己感情が抑圧され、自己理解が進まなくなります。

7. 感情表現が苦手な環境で育った経験
幼少期に感情表現を許されない環境で育つと、大人になっても感情を抑え込む癖がつくことがあります。例えば、親が厳しく、感情を表に出すことを許さなかったり、批判されたりする経験が多い場合、自分の感情を隠すことが自己防衛の手段として根付いてしまいます。これが大人になっても続き、他人の期待に合わせて感情を隠すことが習慣化します。

8. 自己犠牲の精神
他人の期待に応えるために自分を犠牲にする傾向がある人は、自己感情を抑えることが「他人のためになる」と信じている場合があります。これは「自己犠牲が美徳」という考え方が背景にあることが多く、自分の気持ちや感情を抑え込むことで他者を優先しようとする傾向です。しかし、これが続くと、心のバランスが崩れ、ストレスや疲労が蓄積されることになります。

まとめ
他人の期待に応えようとするあまり、自己感情を抑え込んでしまうことは、長期的には心に負担をかけ、ストレスや自己喪失感を引き起こす原因となります。自分の感情を尊重し、それを表現することが重要です。他者の期待に振り回されるのではなく、自分の感情やニーズにも耳を傾けることで、心のバランスを保つことができます。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ