【相談事例1】20代女性:職場での人間関係の悩み
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
こちらで挙げる相談事例は、特定の個人の相談内容とアプローチ内容、その結果を掲載しているものではなく、特定の個人のことと分からないように配慮した上で記載しています。
ただ、特定の個人のことにならないようにすると、どうしても不特定多数の方が「自分のことかも」と感じることがあるかもしれません。それだけ、個人的な背景を除けば相談内容自体は似ているものが多いためです。
リ・ハートにはこういう相談が多いんだ、というのを知ることで、自分自身の悩みを相談するのに適しているかどうかの判断にお役立て頂ければ幸いです。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
電話カウンセリング2025年4月1日自分への厳しさがラクになる。電話カウンセリングで完璧主義を手放す方法
電話カウンセリング2025年3月27日理由のわからない不安感…電話カウンセリングで原因に気づく
電話カウンセリング2025年3月26日ひとりで抱えないパニック症状―電話カウンセリングが支える心の安心感
電話カウンセリング2025年3月25日身体と心の不安をセットで解消!電話カウンセリングで安心感を取り戻す
目次
相談プロファイル
○利用サービス:電話カウンセリング
○サービス利用期間:1年
○利用頻度:最初3ヶ月間は月4回前後、以降月2回、1年経過後は数ヶ月に1回程度(近況報告や整理など)
○20代女性
○仕事:医療従事者
○相談内容:職場で上司から叱責されうつ病を発症、休職していたが復帰、気遣ってもらっている気はするが、忙しい職場のためピリピリした雰囲気に耐えられなくなる。辞めたいがなかなか辞められない。どうしたら良いか?
電話カウンセリングアプローチ
まずはうつ病を発症した経緯をしっかりと聴き、その上で自分自身の置かれている状況を再度認識、自分が今後どうしたいのかを考える時間を作れるようにする。
その上で対人恐怖症のような症状があり、その原因について考えていき、両親との関係が影響しているのではないかという結論に至る。この段階でうつ病を発症することに至った大元の原因が両親(家族)であることが分かり、今の状況で職場での勤務を続けると悪化するということで、退職する運びに。(退職に向けてのアドバイスはカウンセリングとは別に行う)
ここでの職場の退職は応急処置であり解決ではないことは理解していたため、継続して両親(家族)との関係を見つめ直していくことに。両親(家族)から何かあると叱責されていたため、両親(家族)の顔色を伺って生活していたことが、対人恐怖症に関係していると思われる。
そして、両親(家族)と本音を話す機会がほとんどなかったことに気づく。今でも話せていないことも。そのことから、両親(家族)以外にも本音を話すことに抵抗があり、ほとんど話せない。自分の考えていることを言ってもどうせ否定される、という考えが頭によぎってしまう。
最終的には両親(家族)に本音を話すことが少しできるようになり、前向きに頑張れるようになった。近況報告や状況を整理するために、現在も年に数回カウンセリングを受けている。
電話カウンセリングアプローチのポイント
リ・ハートでのカウンセリングは心の声に寄り添って話を聴くこと、そして言葉にできない心の声を表現することで、ご相談者様が本当の気持ちに気づくようにしていくものです。
今回の電話カウンセリングアプローチでポイントになったのは、ご相談者様の本音を聴くことでした。ご相談者様は、今まで自分の本音を他の人に話せた経験がほとんどありません。なので、私に本音を話すことで、本音を話すことができた経験が生まれるわけです。その経験できたことを強く認識していくことで、本音を話すことができるという自信が生まれます。これが背中を押すことになりました。
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます【電話カウンセリングの需要が高まっていると感じる3つの傾向】