振り返りと来年に向けて
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
クリスマスを迎えたことで、今年も残すところあと1週間。今日は今年1年の振り返りと来年の目標をこの場でお伝えできる範囲で綴っていきたいと思います。
個人的な内容になりますので、リ・ハートをご利用頂いたことがある人、もしくは記事を読んでくれている人に流し読みしてもらえたら、と思っています。
自分自身の振り返りとして書き残しておこうと思いますので、興味のある人は最後までお付き合いください。
投稿者プロフィール
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
- こころの不思議2025年1月21日うつ症状と虚無感はどのように関連しているのか?【2】
- こころの不思議2025年1月21日うつ症状と虚無感はどのように関連しているのか?【1】
- こころの不思議2025年1月20日不安型愛着障害がもたらす依存的な行動はどのようなもの?【2】
- こころの不思議2025年1月20日不安型愛着障害がもたらす依存的な行動はどのようなもの?【1】
目次
- ○ 1.仕組み作り
- ○ 2.事務所設立
- ○ カウンセリング事業におけるネット集客
- ○ 4.来年に向けて
1.仕組み作り
今年は私自身の働き方の仕組み作りを行い、ある程度確立できたことが最も大きな成果かなと思っています。心理カウンセラーとしての活動をメインに置きつつ、空いている時間帯の有効活用が課題となっていました。
とは言え、他の仕事を入れてしまうとカウンセリングの時間確保が難しくなるかもしれないと、今までは空いている時間帯では当サイトのブログ記事の作成がメインになっていました。今年の夏頃からオンラインや電話を用いた営業活動等を、カウンセリングが入っていない時間帯で行うことができる体制が整いました。
私は心理カウンセラーではありますが、もともとは人材系、医療系の営業を行なっていましたので、経験を活かした活動もしていきたいと思っていましたので、理想的な仕組み作りができたと今振り返りながら満足感を得ています。
2.事務所設立
レンタルオフィスではありますが、自分の事務所を持つことができたことも大きな出来事の1つです。自宅でもできないことはありませんが、やはり気持ちの面で大きな違いがありました。また、電話やオンラインをいつでもできる環境を整えることができ、全体的にスムーズに進むようになった気がします。
事務所を考えていた時にレンタルオフィスが近くに新規オープンする、まさにタイミングがバッチリでした。そういう流れが来ていたのかもしれませんね。
カウンセリング事業におけるネット集客
カウンセリングを希望されるご相談者様は、ほぼ100%ネット集客によるものです。そしてその核となるのがホームページです。昨年リニューアルをし、見栄えと機能性(予約や決済の簡素化)において大きな成果を得ることができていましたが、今年は更に進化させることができました。
具体的な箇所は割愛しますが、検索順位がアップしホームページのアクセス数が増加したことで、ご相談者様の数も増えました。なかなかカウンセリングを事業の柱として捉えることができない状況が続いていましたが、やっと今後の展望まで見えてくる状態になってきた、という感じですね。
個人的に私自身が自分のカウンセリングに自信が持てるようになったのはリピーターの増加にありますが、特に自信になっているのが不定期なリピーターの人です。半年、1年後にリピートしてくれる、忘れないでいてくれたんだと嬉しくなります。
もちろん、定期的なリピーターの人の存在が最も有り難いです。そういった人が増えていることでも心理カウンセラーとしての自信を深めることができています。副業的なものから個人事業主の事業として、そして組織の事業として、という目標に向かって歩んでいく道を着実に進むことができた1年であったと思います。
4.来年に向けて
来年はよりカウンセリング事業の拡大を目指していきたいと思っています。まずは更なる集客強化の中で、1日のカウンセリング時間を増やして、個人事業として独立採算が取れるものにしていくことが最低限の目標です。
その上で営業関係のお仕事についても整理していこうと思っています。現状複数の企業様から案件を頂き業務を行なっていますが、自分自身の強みを活かせる仕事はどれなのかが見えてきました。強みが活かせるものについてより難易度の高い仕事に挑戦していこうと思っています。
そして、これは上記内容が理想通り進んだ場合ですが、組織の事業として行なっていきたい構想があります。大枠でいうとメンタルヘルスですが、もっとライトな、そして雇用側の人事コンサルに繋がるようなものを考えています。企業というか医療機関や介護施設対象に考えていますが。
メンタル系のサービスはどうしても日本ではハードルが高いものになっています。徐々にメンタル系サービスの重要性も認知されてきている面もありますが、まだまだ一部です。
もともとはメンタル系サービスの重要性を高めるためにできることを考えていましたが、今は「メンタル系サービスのハードルをいかに下げて使ってもらえるようにするか」という発想に転換しました。
ハードルを下げるためには、導入しやすい料金体系で、メリットが分かりやすく効果が得やすいサービス内容になっていないといけません。また、導入することでイメージが悪くならないことも大切ですね。
この構想はある程度大きなプロジェクトになり、お金や人材、そして社会的信頼も必要になってきますので、まずは個人事業としてのカウンセリングを安定した事業にした後での話です。来年か再来年か...まだ時期は言えないですが、必ずやります。
こういったことを考えていると楽しくなります。思い通りになった1年というわけではありませんが、成長した、上手くいったことを意識すると、来年以降の更なる成長が楽しみで仕方なくなるのです。
今年の振り返りをすると憂鬱になってしまうという人もいるでしょう。1人だと振り返りたくないと思ってしまう場合は、心理カウンセラーと一緒に振り返るのも1つの方法です。リ・ハートでも毎年振り返りのサポートを行なっています。あなたの振り返りをしたいと思った気持ちに寄り添いながらサポートしていきますので、カウンセリングによる振り返りを希望される人は是非ご利用ください。