【居場所づくり】趣味と思えるものを持とう
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
今回は「趣味と思えるものを持とう」というテーマでお話していきたいと思います。
皆さんは趣味を持っていますか?趣味を持つ時間がない、趣味を持ちたいけど特にしたいことがない、趣味としてやりたいことはあるけど人間関係が面倒、など何かしらの理由で趣味を持っていない人が多いと思います。
ここでは、そういった人に趣味の概念を打ち破ってもらおうという主旨で綴っていきたいと思いますので、気になる人は最後までお付き合いください。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
電話カウンセリング2025年4月1日自分への厳しさがラクになる。電話カウンセリングで完璧主義を手放す方法
電話カウンセリング2025年3月27日理由のわからない不安感…電話カウンセリングで原因に気づく
電話カウンセリング2025年3月26日ひとりで抱えないパニック症状―電話カウンセリングが支える心の安心感
電話カウンセリング2025年3月25日身体と心の不安をセットで解消!電話カウンセリングで安心感を取り戻す
目次
1.趣味とは何か?
趣味というと皆さんはどんなことを思い浮かべますか?スポーツや読書、料理や手芸など自分が得意としているものや楽しくできるものをイメージすることでしょう。そしてそういったイメージとなると、実際に趣味を持つハードルが高くなります。
・時間がない
・一緒にやれる仲間がいない
・新しい人間関係が面倒
・お金がかかる
他にも色々なネガティブな理由で趣味を始めることに躊躇しています。そしてこの傾向は年齢が高くなるとより強くなります。それは新しいことを始めるには大きなエネルギーがいるためです。そして年齢が高くなればなる程、新しいことを始めるために必要なエネルギーがより大きくなります。
これは年齢が高くなることで、人生経験をもとに自分の世界観が出来上がってくることが大きな要因となります。出来上がりつつある自分の世界観に、新しいものを受け入れることができないのです。そして、一緒に趣味を行う仲間にも同じことが言えます。つまり、飛び込む側も受け入れる側も難しい状況になっているのです。
1人でできる読書などが趣味であれば問題ありませんが、誰かと一緒に行うものを趣味とする場合には、上記のハードルをクリアしていかなくてはいけません。努力すればできる内容ではありますが、それが趣味と言えるのでしょうか?
趣味をスタートするために、自分のライフスタイルを変えたり新しいコミュニティーを一生懸命作ったりする、これが楽しければ良いですが多くの場合苦痛を伴います。結果としてすぐに辞めてしまったリするのです。
趣味とは自分の好きなこと、楽しいことをするものであって我慢してするものではありません。それでは逆に趣味によってストレスを抱えてしまうことになります。
趣味とは、ストレスなくスタートできて楽しいものであることが大前提と言えるでしょう。
2.無理のない趣味のようなものを探そう
基本的に趣味を探す際にも、自分自身のことを知っていることが前提となります。自分自身のことを知った上で、自分にとってどういった趣味であればストレスがなくスタートできるかを考えて選択することが大切です。
どんなことをしている時が楽しいのか、リラックスしているのかを考えるのです。そして、その結果が趣味とは到底言えないようなものであっても、自分にとって楽しいもの、リラックスできるものであれば問題ありません。
例えば、寝ることが一番リラックスできる人は寝ることが趣味でも問題ありません。逆に寝る時間がもったいないと感じ早朝の時間を有効活用したい場合、朝のお散歩なども有りでしょう。お散歩がてら行きつけのモーニングができるカフェを見つけるのも良いですね。
誰かと話すことでストレス発散できるという人は、愚痴聞きサービスなどを利用しても良いかもしれません。会話が趣味なら友人と会っておしゃべりでも良いですが、愚痴を聞いてもらいたいのであれば専門のサービスの方が円滑な人間関係を維持する上でお勧めします。
何か人に言えるような明確な趣味をしなくてはいけないことはありません。自分の中で趣味のようなもの、楽しくてリラックスできるものを持っていれば良いのです。
3.趣味を持つことで自分の居場所ができる
家庭や職場に自分の居場所があるから大丈夫、と思われている人も多いと思います。確かに今は居心地の良い居場所かもしれませんが、状況が変わり居心地が悪い場所になってしまう日がくる可能性はありますよね。そういった時のために、居場所は確保できるだけ確保しておいて損はありません。
趣味とは楽しいもの、リラックスできるもの、すなわち心地よい自分の居場所です。そういった場所がいくつもあれば心に余裕ができます。その心の余裕が家庭や仕事でも良い影響をもたらしてくれることでしょう。
心の余裕が周囲との円滑な人間関係を構築し、ポジティブに物事に取り組むエネルギーを生み出してくれます。
4.自分らしい人生の楽しみ方を
趣味と思えるものを持とうというテーマでお話してきましたが、いかがでしたか?まずは趣味という枠組みを取り除き、自分の楽しめるもの、リラックスできるもの、そして自分が居場所にしたいものという基準で考えると、自分に適した趣味を見つけることができます。
どんな人生が楽しいかは人それぞれですし、そもそも環境も全く異なります。その中で人と比較するのではなく、自分なりの楽しみ方に照準を当てて考えていくことが、人生を楽しむ一番の秘訣です。
それでもなかなかそう思えない、趣味について考える余裕もないという人は、リ・ハートの電話カウンセリングで一度全ての想いを吐き出してみることをお勧めします。吐き出した上で再構築していく過程の中で、本当の自分が見えてくるかもしれません。