ストレスを溜めない3つの方法
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
今回はストレスを溜めない3つの方法について説明したいと思います。
現代はストレス社会と言われ、上手くストレスと付き合っていくことが非常に重要になってきます。
しかし、実際にストレスと上手く付き合うのって難しいですよね?
ストレスと上手く付き合っている人は、ストレスを溜めないようにしています。
どのようにしてストレスを溜めないようにしているのでしょうか?
ストレスを溜めない人が行っている3つの方法を紹介します。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
・うつ病、パニック障害などの精神疾患との向き合い方
・周りの人には言えない恋愛相談
・仕事が長続きしない、キャリア形成に悩んでいる
・人間関係が上手くいかない
【アプローチ】
まずは話したいこと、聴いてほしいこと、頭に浮かんだことを自由にお話ください。どんな話でも否定しませんので、安心してありのままをお話くださいね。あなたの話を受け止めた上で、心の声をキャッチし一緒に向き合い、フィードバックしていきます。
最新の投稿
電話カウンセリング2023年9月25日サレ妻の心の支え:電話カウンセリングの効果
電話カウンセリング2023年9月21日感情の声を見つける: 電話カウンセリングで気持ちを解放する方法
電話カウンセリング2023年9月21日心の健康を育む カウンセリングのプロセス
電話カウンセリング2023年9月21日人間関係を築く道:電話カウンセリングで学ぶ
目次
話を聞いてもらう
ストレスを溜めないために1番手っ取り早い方法、それが話を聞いてもらうことです。
話しただけでスッキリするの?と言われる方もいますが、話すことはストレス発散に大変効果的です。
理由は以下の2点です。
1.話すことで体内から愚痴(ストレス)を吐き出すことができる(そう感じられる)
2.話すことで頭の中が整理され、ストレス源がそんなに大したことではなかったと感じられる
人間はイメージする生き物です。ストレスが自分の中からなくなっていく、頭の中がぐちゃぐちゃなのが整理される、というイメージができた時に、ストレスはなくなっているのです。
1つ1つのストレスを分析し整理する
ストレスを溜めやすい人は、1つ1つのストレスを消化できていないケースが多いです。
「なんかイライラする」
という状態、つまり原因がはっきりと分からないのです。これは日々の出来事の中で何がストレスになっているのか、把握できていないということになります。
・会社に出勤すると朝一で上司に仕事のミスを指摘された
・お昼前に自分のミスではないミスで取引先の担当者に怒られた
・ランチに行くとなかなか料理が出てこず、休憩時間がほとんどなくなってしまった
・取引先からの電話が長引き、今日中にしなくてはいけない仕事が終わらず残業した
例えばこのような日があった場合ですね。全部ストレスなわけですが、いろんなことがありすぎて1日の終りには「イライラ」しか残っていないかもしれません。
この場合、1つ1つの場面において出来事が起きた時に「なぜそうなったか」を分析し、原因を理解しておくことが大切です。この理解を的確に素早くできる人はストレスを溜めることがほとんどありません。
ストレスを感じた時に「一呼吸入れる(分析する)」というイメージです。
ポジティブな捉え方をする
ストレスと感じてしまう場合は、どうしてもネガティブな表現になってしまいがちです。
・朝から上司にミスを指摘された、朝から気分が悪い
・朝から上司にミスを指摘してもらえた、訂正が少なくて良かった
ストレス源になりうる出来事も、見方を変えればストレスにならないことも多々あります。
なかなかポジティブな捉え方をするのは難しいですが、周りにもそういった方はいるはずです。
意識すると「これがそういうことか」と見えてくるものですので、少しだけ意識するようにしてみてください。
ストレスを溜めない方法はカウンセリングで習得できます
ストレスを溜めない3つの方法を掲載しましたが、これらは全てカウンセリングによって得られるものです。
まずは話を聞いてもらうことによって、どれだけ頭の中がスッキリするのかを体験。そして、カウンセリングの中で自分に問いかける。物事の様々な捉え方も実践。
自分自身でもできることですが、人間には得手不得手があります。そして、やったことがなくてやり方が分からないというケースもあります。
カウンセリングの中で自分自身の変化を実感することができます。ストレスに困っている方は是非お気軽にお問い合わせください。