心の波を穏やかにする電話カウンセリング
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
今回は「心の波を穏やかにする電話カウンセリング」というテーマでお話していきたいと思います。
日常生活を送る中で誰しもが心の波を感じる瞬間があります。日々海の波の高さが違うように、心の波も日々違います。海の波は吹き付ける風によって変化しますが、心の波は恋愛・仕事・人間関係などのストレッサーという風によって変化します。
この心の波が大きくなると、精神的に不安定な状態になってしまいます。そしてそれが長く続く、頻繁に起きるようになってくると、自分自身でコントロールできなくなってしまう、いわゆるうつ病などの精神新刊を患ってしまいます。
うつ病などの精神疾患は誰しもがなる可能性があるというのは、こういった原理からも言えますよね。ここでは、心の波を穏やかにするためにはどういったことが必要なのか、そして電話カウンセリングがどのような効果をもたらしてくれるのかを説明していきたいと思いますので、興味のある人は最後までお付き合いください。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
電話カウンセリング2025年4月4日電話カウンセリングで自己否定の声を手放す―自分を認める第一歩
電話カウンセリング2025年4月1日自分への厳しさがラクになる。電話カウンセリングで完璧主義を手放す方法
電話カウンセリング2025年3月27日理由のわからない不安感…電話カウンセリングで原因に気づく
電話カウンセリング2025年3月26日ひとりで抱えないパニック症状―電話カウンセリングが支える心の安心感
目次
1.心の波は大きくなると不安定に
ストレスなどで精神的不安定な状態にあることがあると思います。状況は皆異なっていますが、共通点としては伏線があるということです。伏線というのは、心の波が大きくなる前のちょっとしたストレスですね。
ちょっとした日常のストレスであれば、自分自身でセルフケアもできますしそれ自体で精神的不安定に陥ることは少ないです。しかし、そのストレスを放置した状態、つまり心の波が少し大きくなりつつある状態で、もっと大きなストレスがやってきた時が問題なのです。
例えばブランコの原理と似ています。全く揺れていない状態から揺れ幅を大きくしようとすると最初は大変ですよね。しかし、ある程度の揺れ幅に到達するとそこからは一気に大きな揺れ幅にすることが簡単にできます。
つまり、心の波は一定の揺れまで到達する前に落ち着かせることが大切と言えます。
2.電話カウンセリングで心の波の揺れを理解
心の波の揺れは自分自身で感じることはできますが、なぜ心の波の揺れが起きているのかを理解できていないケースがあります。この出来事によって心の波の揺れが起きている、ということは分かるがその出来事でなぜ心の波の揺れが起きているのかが分からないのです。もしくは分かっていると思っている内容とは違うということも多いです。
心の波の揺れの原因は1人1人違います。同じ出来事が起きたとしても、Aさんは全く心の波の揺れがなく、Bさんは激しく心の波の揺れを感じた、ということもあります。個人個人が、自分はどういったことが起きると心の波の揺れが起きやすいのかを理解できていないことが多いのです。
客観的な視点で自分自身を見つめ直すことで、心の波の揺れを理解することができますが、自分1人で行うのは結構難しいです。この客観的な視点というのはよく使う言葉ですが、客観的とはすなわち第三者の目です。自分のことを自分のこととして見ない、他人を見るような目で見ることが必要になってくるので難しいのです。
しかし、逆をいうと他人を見るような目で見るということは、他人であればそれが簡単にできます。そしてそれをフィードバックしてもらえば良いのです。これを行うサービスが電話カウンセリングです。つまり、電話カウンセリングを活用することで、客観的な視点で自分自身を見つめ直し、心の波の揺れの原因を理解することができ、心の波の揺れを鎮めるための対処法を考えることができるようになるのです。
3.定期的な電話カウンセリングで心の波の揺れを抑える
心の波の揺れの原因を理解することで、心の波の揺れが大きくなる前に鎮めることができるようになると説明しましたが、それでもやはり心の波の揺れを感じる場面は多々出てきます。その都度、大きくなる前に事前の対策として電話カウンセリングを活用すると良いでしょう。
また、定期的に同じ電話カウンセリングサービスを活用することで、今までの経緯も全て把握してもらえますので、連続した電話カウンセリングが可能になります。自分のことを知ってくれていて話を聞いてくれる人がいるという安心感を得ることができます。
その安心感が心の波の揺れを抑制する働きも担ってくれるでしょう。
4.まとめ
「心の波を穏やかにする電話カウンセリング」というテーマでお話をしてきましたが、いかがでしたか?
心の波の揺れの原因は1人1人違いますので、まずは自分自身の心の揺れの原因となりやすいものは何なのかを理解することが大切です。そして、理解した上でどのように対処していくのかを考えていく必要があります。
その全てにおいて役立つサービスが電話カウンセリングです。電話カウンセリングでは心の波の揺れを穏やかにしてくれ、自分自身で心の波の揺れを感じた時の対処法も身につけていくことができます。
カウンセリングは中長期的に利用していくことが必要ですが、必ずしも定期的である必要はありませんし、最終的にはセルフケアで対応できることが増えていきます。つまり、カウンセリングの頻度はどんどん減っていくものです。
メンタルケアも仕事をこなしていくスキルと一緒で、取り組んでいく中で徐々にスキルアップしていきます。カウンセリングを受けていく中で実感することでできると思います。興味がある人は是非リ・ハートの電話カウンセリングをご検討くださいね。