攻めるメンタルの作り方
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
今回は攻めるメンタルの作り方についてお話していきたいと思います。攻めるメンタルとは、例えば仕事で未知の分野を開拓していく際であったり、スポーツの試合の時などに必要になります。また、全体的に守りに入ってしまっている自分に対してモヤモヤしている、という人も多いでしょう。
そういった人がどうすれば攻めのメンタルを持つことができるのかを、実体験をもとに解説していきたいと思います。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
電話カウンセリング2025年4月1日自分への厳しさがラクになる。電話カウンセリングで完璧主義を手放す方法
電話カウンセリング2025年3月27日理由のわからない不安感…電話カウンセリングで原因に気づく
電話カウンセリング2025年3月26日ひとりで抱えないパニック症状―電話カウンセリングが支える心の安心感
電話カウンセリング2025年3月25日身体と心の不安をセットで解消!電話カウンセリングで安心感を取り戻す
目次
1.なぜ守りのメンタルになっているのかを考える
どういったものにも攻守がありますので、守りが悪いわけではありません。攻める時は攻めて、守る時には守ることができる人が多くの局面で成功しています。
カウンセリングを受けられる人の多くは、守りのメンタルになってしまっていることを相談されていますが、逆に攻めだけのメンタルの人もいます。後先考えず思いついたことをガンガン実行していく人ですね。
こういった人も実際には問題を抱えているケースが多いのですが、あまり悩んでいないことも多く、カウンセリングを受ける人は少ないです。どうにもならなくなって今のままではまずいかも、と感じた時に初めて振り返り、場合によってはカウンセリングを受けるようになるのです。
少し話がそれましたが、守りだけでもダメ、攻めだけでもダメ、攻守両方が整って初めて上手くいく、このイメージが大切です。
人間この3パターンしかなく、攻守両方揃った人は攻め50%、守り50%とした場合に、守りだけの人は守り100%、攻めだけの人は攻め100%となります。実際に守りや攻めが100%というケースも少なく、80:20くらいが多いです。
しかし、守り:攻めが80:20の場合に攻めの20を意識できていない、自分が持ち合わせていることに気づいていません。その20%を見つめ直して気づくことで、どのように比率を上げていくことができるかが見えてきます。
そして、見つめ直していく過程の中で、なぜ守りのメンタルになっているのか、その原因を探ることも必要です。メンタルを鍛えるという表現を良く目にしますが、目に見えないメンタルをどのように鍛えたら良いのか、となってしまいます。
まずは自分自身のメンタルを分析し、目に見えないメンタルをイメージできるようにすることが大切です。イメージできれば、アプローチ方法も見えてくるのです。
2.攻めることができないのは自信がないから
攻める際にはリスクが伴うケースが多いです。自分から積極的にアプローチしていくことになりますので、それだけ自分の責任が大きくなるためです。
このリスクを考え自信がないから無難に、というのが守りのメンタルです。逆にリスクを考えても自信があるから自分から積極的に、というのが攻めのメンタルです。ちなみに攻めだけのメンタルの人は、リスクについて考えていないケースが多いですね。
つまり、守りのメンタルの人は自信を持つことができれば、攻めることができるのです。では、自信を持つためにはどういったことが必要なのでしょうか?
それは成功体験です。成功体験があると自然と自信が生まれます。守りのメンタルの人は、幼少期に自分で何かを成し遂げたり親から褒められたといった成功体験が少ない、欠けているケースが多いです。成功したと感じたことがなければ、確かに自信は生まれませんよね。
成功体験をしろと言っても難しいのでは?と思われるかもしれませんが、成功体験に気づけば良いのです。今まで生きてきた中にも自分が気づいていない成功体験があるものです。それに気づくと今まで感じることができなかった自信が生まれてきます。
こういったことも、カウンセリングの中で自分を見つめ直していくと得ることができます。
3.繰り返し経験をする
自信を持つことで攻めのメンタルを作れる、というのであれば、より自信を深めていくための経験を行っていくことが大切になります。
上記では成功体験の話をしましたが、もっと手軽なものであれば繰り返し経験というものがあります。その名の通りではありますが、何回も繰り返し同じ経験をするのです。
例えば、同じ話をいろんな人に聞いてもらうとします。最初に話した人にはぎこちなく詰まりながらになってしまい、ちゃんと伝えたいことが伝わったかどうか不安になるという経験ありませんか?営業職の人などは商品の説明を初めてお客様のもので行った時にこういった経験をしがちです。
しかし、多くのお客様のところに出向き何回も同じ説明をしていると、スムーズに話せるようになりますよね。その時の様子は自信を持って話をできているはずです。つまり、繰り返し同じことをすると、自信を持って行うことができるようになるのです。
地道な作業ではありますが、できることを何度も繰り返し行う、その中で生まれる自信を意識すると、もっと積極的に攻めてみようと思える土台を作ることができます。
まとめ
攻めるメンタルの作り方について説明してきましたが、いかがでしたか?攻めるメンタルを作るためには、まず守るメンタルになっている原因を見つめ直すこと、そして自信を持てるようにすることが大切と言えます。
自信を持つためにどうしたら良いかという部分は、人それぞそ違いがあります。その人にあった内容があるのです。ただ、それを自分自身で把握できている人は少ないですね。把握できるのであれば攻めるメンタルを持てているでしょう。
カウンセリングを活用すると、自分自身を見つめ直す中で自分に合った自信を持つための方法も見えてくるようになります。特に電話カウンセリングであれば、カウンセリングで原因を探り自信を持つための行動を考え、実践後にフィードバックの電話カウンセリングを受けて自分の中で検証することも簡単にできます。
気になった人は是非1度問い合わせて見てくださいね。
この記事を読んだ人はこちらも読んでいます【できる人とそうでない人の違いを生み出す3つのポイント】