ブログ(こころの不思議)

Blog

新年の目標にコミットしよう

新年の目標にコミットしよう

ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。

今回は「新年の目標にコミットする」ことの重要性について説明していきたいと思います。

最近では新年の目標をSNSでアップしたりしている人が多くなっていますよね。一昔前では書き初めがこれに当たると思います。新年の目標は自分で設定するものであり、それを公表するかどうかは自由です。しかし、公表しないよりは公表した方が目標達成に向けて頑張れるような気がしますよね。

そして、最近では「〜にコミットする」という言い回しもあります。これも公表するのと似ていますが、公表よりも更にもう一歩踏み込んだものになります。コミットするというのは責任を持って約束するという意味になりますので、例えば目標にコミットした場合、目標達成することを責任を持って約束するといった内容になります。日本語にすると軽々しく使えない表現ですよね。

ここでは目標を公表しない、公表する、コミットする場合にどのようなメンタルの違いが生じ、目標達成に向けての行動が変わってくるかについてお話していきますので、興味のある人は是非最後までお付き合いください。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

1.自信を持つために公表する

人間は自信がないことはなるべく口にしたくないものです。逆をいうと、自信があることはどんどん口に出すとも言えます。つまり、目標を公表しない人は目標に対しての自信がないケースが多いです。

ただし、目標達成が難しい内容だから公言しないというばかりではなく、性格的に自信がない人であることも多いです。結果として目標を口に出す人は、周りから見て目標達成が難しいと思う場合でも公表していますし、目標を公表しない人は周りの人から見て目標達成できると思う場合でも公表しないことが多いです。

こういったことから、自分に自信を持ちたい人は、まずは目標を周りの人に言ってみる、言ってみることが難しい場合は紙に書いて部屋に貼っておくと良いでしょう。自分の中に閉じ込めておくのではなく、外に出すことが大切なのです。

自分の外に目標を出すことができるだけで、目標に向かって頑張ろうという気持ちが強くなります。そして、前向きに目標達成に向けて努力することができるようになるのです。

2.これだけは絶対に達成したい目標にコミットする

目標は1つしか持ってはいけないわけではなく、複数の目標を持って各々達成に向けて頑張っている人は多いですよね。自分が達成したい目標はどんどん公表すれば良いのですが、目標にコミットする場合はこれだけは絶対に達成したいというもの1つに絞ることが大切です。

上記でも説明したように、コミットするというのは責任を持って約束するというものです。つまり、目標にコミットするということは、目標達成できることを自分自身に対して責任を持って約束する、となります。つまり自分自身に対する強い約束になるのです。

ただ、コミットも沢山してしまうと公表するのと同じくらいの意味合いになってしまいます。公表する、コミットするという言葉としての違いはありますが、自分自身の中で目標に対する優先順位の違いが明確になることが重要と言えます。

強い思いを持って取り組もうとすることは良いことですが、区別をするためにコミットするという表現を使っているという認識を持つことも大切ですね。

3.公表しない<公表する<コミットする

目標達成に向けての優先順位はこのようになります。これを上手く利用した目標設定が以下のようなものです。

今すぐに達成は難しいが最終的に目指していきたい目標は公表しない、その目標の前段階の内容で今年取り組みたい目標を複数公表する、そして10年後公表していない目標を達成するためには今年絶対にクリアしないといけない目標にコミットする。

将来的な目標がない場合は、単純に今年取り組む優先順位で振り分けても問題ありません。優先順位を考えて行動しよう、というのは様々な場面で言われていることですが、実際に様々な出来事が起こるとなかなか難しいものです。楽なことや簡単にできることを優先してしまったり、何も考えずに取り組んでしまいがちです。

自分の中で今年の目標の優先順位がはっきりしていると、様々な出来事が起こった際も優先順位をつけて行動しやすくなります。周りに振り回されるのではなく、自分軸で物事に取り組めるようになると、生きやすく充実した日々を過ごすことができるでしょう。

まとめ

リ・ハートの電話カウンセリング

「新年の目標にコミットする」ことの重要性について説明してきましたが、いかがでしたか?コミットすることだけではありませんが、目標の優先順位を明確にすることで、自分の目標達成に向けての行動がしやすくなります。自分軸がはっきりするということですね。

周りに合わせながら生きていくことも大切ですし、悪いことではありません。思いやりがあって素晴らししい人間だと思います。しかし、自分軸がないと自分のメンタルが崩壊してしまうこともあります。そうならないために、目標にコミットして自分軸を意識するようにしましょう。

自分の目標やしたいことが分からないといった人は、カウンセリングを受けてみることをお勧めします。カウンセリングの中で自分を見つめ直すことができると、目標やしたいことが見えてきたりするものです。まずは一歩踏み出してみましょう。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ