ブログ(こころの不思議)

Blog

愚痴を吐き出した後に取るべき3つの行動

愚痴を吐き出した後に取るべき3つの行動

ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。

今回は愚痴を吐き出した後に取るべき3つの行動についてお話したいと思います。愚痴を吐き出すという行為は、心の中に溜まった不要な物を体外に吐き出すというイメージと重なります。

では、心の中に溜まった不要な物を体外に吐き出した後には、どのようなことが必要なのでしょうか?愚痴聞きサービスが増え、愚痴を吐き出すことの重要性が認知されるようになりましたが、愚痴を吐き出したからといってスッキリしない人がいるのも事実です。

もちろん、全ての愚痴を吐き出せなかったのかもしれませんが、それ以外にも原因があります。その原因となっていることを、愚痴を吐き出した後に取るべき行動として詳しく説明していきます。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

1.愚痴を吐き出した後に自問自答する

愚痴を吐き出した後に自問自答する

愚痴を誰かに聞いてもらった後に、どのような感情になっているかを自問自答する必要があります。愚痴を吐き出した後に「スッキリした」と自然と口に出るような状態であればベストですが、なかなかそうはなりません。

自問自答した結果、「まあいっか」「考えてもしょうがない」「明日からまた頑張ろう」といった答えが返ってくるのであれば、ある程度愚痴は消化されたと言えます。この場合は、心の中が空っぽにはなっていませんが、心の中の愚痴はある程度吐き出され、心の容量に空きが増えた状態になっています。

次にもし自問自答した結果、「でもやっぱりこうじゃない?」「なんであの時こうしたんだろう?」「また同じこと起きそう」「モヤモヤが残ってる」といった答えが返ってくる場合は、愚痴が消化できていません。愚痴を吐き出してもまた愚痴が湧き出てきており、愚痴を吐き出しても何も変わっていないのです。

愚痴を聞いてもらって心の中が空っぽになった場合以外は、愚痴を聞いてもらった後に自問自答することで初めて愚痴を聞いてもらってどのような状態になったかを把握することができます。つまり、自問自答が愚痴を吐き出した後の心の状態を教えてくれるのです。

2.スッキリしていない場合の理由を明確にする

スッキリしていない場合の理由を明確にする

愚痴を聞いてもらった後にスッキリしていない場合、理由は大きく分けると2つになります。1つは愚痴を全て吐き出せていない、もう1つは愚痴の根源が心の中に住み着いている場合です。

前者は説明不要だと思いますが、愚痴を聞いてもらう時間が足りなかったり、愚痴を全て話せる人が周りにおらず、中途半端に吐き出してしまった場合に起きます。こういった時には愚痴聞きサービスを利用すると良いですね。

後者は突発的な愚痴ではなく、身近に愚痴の元となるものがあり愚痴を吐き出してもまた同じような愚痴が生まれることが分かっている場合です。例えば会社の上司、嫁姑問題、介護問題などはこういった類になるでしょう。

愚痴を吐き出しただけではスッキリした感覚が生まれない場合は、まずは状況を整理し、どのように自分自身が対処していくのかを考える必要があります。これはカウンセリングで行うことができます。

その上で愚痴を適度に吐き出していけば、問題に対して上手く対処することができるようになるでしょう。

3.人の愚痴も聞いてあげる

人の愚痴も聞いてあげる

人の愚痴を聞くと自分もモヤモヤしそう、逆効果なのではないかと思われる人もいると思います。しかし、人の愚痴を聞くことで得られる効果があります。

それは、「同一化」を得ることができるということです。「同一化」というのは他の人と自分を重ね合わせて満足感を得たり自己評価を高めたりすることです。

まず、人の愚痴も聞くことで、愚痴をいうことが悪いことではない、皆愚痴を言って発散しているんだ、と自分自身が愚痴を聞いてもらうことに対して、肯定的な感情を持つことができます。

そして、自分以外の人にもいろいろ愚痴りたいことがあるということを認識することができます。自分だけにいろいろな問題が起きているのではないと。また、愚痴にもいろいろな内容がありますので、自分にとって愚痴りたいと思ったことは愚痴っても構わないと思えるようになります。

もちろん、心に余裕がない時は難しいかもしれませんが、愚痴聞きは共感を持って話を聞く、いわゆる傾聴を用いて話を聞くものです。話の内容に対して意見をいう必要はありませんし、深く内容について考える必要もありません。

愚痴聞きの姿勢についても愚痴聞きサービスを利用すると把握できます。その際は出来るだけカウンセラーが行う愚痴聞きサービスを利用すると良いですね。

まとめ

リ・ハートの電話カウンセリング

愚痴を吐き出した後に取るべき3つの行動について説明してきましたが、いかがでしたか?愚痴を吐き出すことでスッキリする、と思いがちですが必ずしもそうではありません。

周りに愚痴を聞いてくれる人がいない場合に愚痴聞きサービスを検討する、というのが一般的ですが、周りの人に愚痴を聞いてもらってもスッキリしない場合に、愚痴聞きサービスを利用し原因を見つけるという使い方もあります。

プロが行う愚痴聞きサービスを利用することによって、本当の心の問題に気づくこともありますので、愚痴を吐き出すだけでは心のモヤモヤが晴れない場合は、愚痴聞きサービスを利用してみてくださいね。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ