ブログ(こころの不思議)

Blog

カウンセリングで自己理解を深める3つのポイント

カウンセリングで自己理解を深める3つのポイント

ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。

今回はカウンセリングで自己理解を深める3つのポイントについてお話したいと思います。自己理解って生きる上での永遠のテーマのように、なかなか難しくて奥が深いものですよね。自己理解についてググっている方も沢山います。

自己理解はその名の通りで、自分自身を理解すること、自分自身のことなので自分で行うもの、という認識があるかもしれません。もちろん、自己理解は自分自身が行うものではありますが、自分自身で自己理解をしようとしてもなかなか進みません。

そこで、自己理解を深める手段としてカウンセリングを用いる人がいます。これは非常に良い選択と言えます。なぜカウンセリングで自己理解を深めることが出来るのか、その理由をポイントとして詳しく解説していきます。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

1.カウンセラーの声が第三の声に

カウンセラーの声

カウンセリングの中で、カウンセラーは第三者として客観的な視点でアプローチします。第一の声はカウンセラーに向かって話をしている自分自身、そして第二の声はカウンセラーに向かって話している自分の声を聞き、それに対して問いかける自分自身です。

この第一の声と第二の声のやり取りを円滑に進めるのが、第三の声のカウンセラーというポジションになります。司会進行役みたいなものですね。この構図がイメージできると、カウンセリングが自己理解を深めるのに効果的というのがご理解頂けると思います。

イメージできなかった場合でも、実際にカウンセリングを受けてみると何となく理解できますのでご安心ください。自分1人ではなかなか客観的な視点を持つことができないので、第一の声と第二の声のやり取りが思うように進まないことが多いです。

カウンセラーという名司会者を有効活用しましょう。

2.気づいていない自分に気づくことができる

気づいていない自分に気づく

突然ですが、「自分の意外な一面」に気づくことってありますよね。どういった時に気づきますか?今までやったことがないことをやってみた時、他の人に指摘された時などが多いですよね。

これについて逆の解釈をしてみましょう。今までやったことがないことをやってみた時に意外な一面に気づくということは、今までやったことがあることについては自分の意外な一面に気づかないとなります。そして、他の人に指摘された時に自分の意外な一面に気づくということは、他の人に指摘されないと気づかないとなります。

つまり、通常の日常の中で自分の意外な一面に自分で気づくというのは至難の業なのです。「自分の意外な一面」というのが気づいていない自分であるとも言えますので、そういった面に気づくことで、より自己理解が深まっていきます。

カウンセリングでは、話を聞いてもらう中で多くの気づきを得ることができます。当然、その中に自分の意外な一面、気づいてない自分も含まれます。これがカウンセリングで自己理解を深める大きなポイントと言えます。

3.自分の過去について振り返ることができる

振り返り

カウンセリングでは、今現在の考え方などについてルートをたどる、根底にあるものを見つけるといった作業を行うケースがあります。その際に、自分の過去について振り返ることになります。

自分の過去について振り返ると、自分自身について理解したつもりになっていたことが見えることがあります。蓋をしていたもの、つまり見ないようにしていたものを見てしまうこともあります。しかし、そういったことが自己理解を深めることにおいて重要なポイントになるのです。

自分の過去について振り返った際に、蓋をしていたものに触れることがあれば、その蓋をした経緯についても振り返る必要が出てきます。そして、その時の事についてもう1度振り返ることになります。この振り返りを行う過程の中で、どんどん自己理解も深まり、自分自身を見つめ直すことになります。

まとめ

リ・ハートの電話カウンセリング

カウンセリングで自己理解を深める3つのポイントについてお話してきましたが、いかがでしたか?カウンセリングはカウンセラーが客観的な第三者としてのポジションから、相談者様の気づきや振り返りのサポートをするものです。そして、それら全てが自己理解を深めることに役立っています。

自己理解を深めることで、自分の中にあるモヤモヤが解消されていきます。自分自身でできないわけではありませんが、なかなか自分自身で自己理解を深めることができないと悩んでいる方が多いのも事実です。

自己理解が深まることで180℃世界が変わるケースもあります。悩んでいる方は是非お気軽にお問い合わせよりご相談下さい。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ