引き寄せという便利な言葉を活用しよう
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
今回は引き寄せについてお話したいと思います。引き寄せというと皆さんは何を思い浮かべますか?今この記事を読んでいるほとんどの方は「引き寄せの法則」を思い浮かべるでしょう。
通常でも引き寄せというと引き寄せの法則を思い浮かべる方が多いと思いますが、カウンセラーの私が書くこの記事を読もうとしている方は、「引き寄せ」+「カウンセラー」=「引き寄せの法則」という思考が働きます。これも一種の引き寄せです。
引き寄せの法則は「なりたい自分になるための法則」「なりたい自分を引き寄せる法則」となっており、誰もが使えるかというとそうではありませんし、使いたいと思うかというとそうでもありません。
しかし、引き寄せという言葉は非常に便利な言葉です。引き寄せをイメージすると自分らしく生きる環境を築くことができるのです。その理由を解説していきます。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
電話カウンセリング2025年4月1日自分への厳しさがラクになる。電話カウンセリングで完璧主義を手放す方法
電話カウンセリング2025年3月27日理由のわからない不安感…電話カウンセリングで原因に気づく
電話カウンセリング2025年3月26日ひとりで抱えないパニック症状―電話カウンセリングが支える心の安心感
電話カウンセリング2025年3月25日身体と心の不安をセットで解消!電話カウンセリングで安心感を取り戻す
目次
理想の集団を作るための引き寄せ
昔から言われている言葉として、「人に優しくすると自分に返ってくる」というのがありますよね。これは言い方を変えると、「人に優しくできる人の周りには人に優しくできる人が集まってくる」ということになります。
少し過剰解釈かもしれませんが、人に優しくすると自分に返ってくるということは、自分の周りに人に優しくできる人がいるわけです。
つまり、人に優しい集団に自分が属したいと思えば、まずは自分が人に優しくすることです。引き寄せの法則とは違いますが、これも立派な引き寄せです。
自分が求めているものを手に入れる引き寄せ
人は自分が求めているもののことを多くの時間考えます。これは社会では「アンテナを張る」と言います。例えば医療機関に対して営業する営業マンは、街を歩いている時、車を運転している時、病院の看板に目がいきます。これは病院に対してアンテナを張っているためです。
日常生活の中では、例えば「お腹が空いた、ラーメンが食べたい」と思うと、ラーメン屋の看板ばかりが目につくようになります。こういったことはたくさん経験されていますよね。
つまり、自分が求めているものを強く意識しながら生活すれば、自分が求めているものに遭遇する可能性がぐんと上がるのです。もう1つ例を挙げると、ビジネスパートナーとして○○のスキルがある人を見つけたい、と思って異業種交流会などに参加すると、○○のスキルを持った人と偶然知り合う、ということも決して珍しいことではありません。偶然が必然になるのです。
まとめ
引き寄せについて書いてきましたが、いかがでしたか?引き寄せの法則を実践しようとなるとハードルは高いと感じる方も多いと思いますが、もっと簡単に引き寄せを活用することができるのです。
自分が求めているものを手に入れる引き寄せは、求めているものを意識していることを意識する、ことが大切です。ほとんどの方は、求めているものを意識する、アンテナを張るということは実践しています。その上、アンテナを張っていることを意識することが、強く意識することに繋がり、引き寄せることができます。
言葉にはメッセージが込められています。そして、イメージさせてくれるものです。「引き寄せ」という言葉も眺めていると、イメージが頭の中に浮かんでくるようになると思います。そしてそれは自分にとってプラスのイメージのはずです。
自分自身にとってプラスとなる言葉はいろいろでしょう。是非言葉のメッセージをイメージして、自分の中に取り入れるようにしましょう。