こころを整えるために必要な3つの条件
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
今回はこころを整えるために必要な3つの条件についてお話します。
「こころを整える」というと某サッカー選手の本のタイトルが浮かび上がるかもしれません。
私も思い浮かべながら綴っています。
こころを整えることは誰でもできることですが、意識して行わなければならないことがあります。
どんなことを行えば良いのか、詳しく説明していきたいと思います。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
電話カウンセリング2025年4月1日自分への厳しさがラクになる。電話カウンセリングで完璧主義を手放す方法
電話カウンセリング2025年3月27日理由のわからない不安感…電話カウンセリングで原因に気づく
電話カウンセリング2025年3月26日ひとりで抱えないパニック症状―電話カウンセリングが支える心の安心感
電話カウンセリング2025年3月25日身体と心の不安をセットで解消!電話カウンセリングで安心感を取り戻す
目次
後回しにせずこころを整理する時間を設ける
社会人になると日々何かに追われ、自分のことにゆっくりと時間を割くことが出来なくなってきます。仕事が休みの日でも、日々の疲れを取るために睡眠をしっかりと取り、日々できない家のことをしているとあっという間に1日が終わってしまいますよね。
日々の忙しい生活の中では、こころについて考える余裕がないという方がほとんどです。仮に時間があったとしても、こころのことよりも別のことに時間を使っていて、一番後回しになっていることが多いです。こころは見えないものなので、どうなっているか分からないのです。
例えば、家が散らかっていれば休日を利用して掃除しようと思いますよね。これは散らかっていることが見えるからです。これがこころだとどうでしょうか?こころが散らかっている、つまりいろいろなことがありすぎて整理できていない状態だとして、休日を利用して整理しようと思うでしょうか?思わない方が多いですよね。
こころが散らかっている様子も見えませんし、散らかっていることによる実害もイメージできないためです。
「イライラする」「集中できない」「思い出そうとしていないのに色々なことが頭に浮かぶ」などの症状がある場合は、こころを整理する必要があります。こころを整えるためには、こころを整理してスッキリしている状態を保つことが重要な条件になるのです。
周りも自分も責めず客観的に分析する
こころを整えるに当たって問題になりやすいのが「責任」です。周りの誰かの責任にする人もいれば、自分の責任とする人もいますが、どちらのケースでも「責める」ことが問題になります。
「責める」感情はこころに波風を立て、こころを荒らしてしまいます。大きくなれば心の中で台風が発生しているようなものです。例え自分自身の「責任」に対して「責める」感情であったとしても、こころは大きく乱れます。
では失敗した時にはどうしたら良いのでしょうか?まず、失敗したという事実はありますので、失敗した原因を客観的に分析します。そして、次成功するためにどうしたら良いかを考えます。例え自分自身のミスであったとしても、一生懸命取り組んだ結果であれば、客観的に分析し次に活かすことを考え報告することで、理解を得られるはずです。
周りも自分も責めないことが、こころを整える上で重要な条件になるのです。
偏見を持たずに物事に対してフラットな見方をする
根底となる物事の捉え方に偏りがあると、こころが凸凹になってしまいなかなか整えることができません。偏見というのは、自分自身の固定概念や世間の偏った考え方です。こころの中に大きな凸凹を作るのに十分過ぎるものです。
偏見というと話が大きく感じるかもしれませんが、例えば「年齢」「性別」「学歴」「出身」など身近なところに数多く存在しています。知らず知らずのうちに偏見を持ってしまっていることは誰でもあります。特にコンプレックスと偏見には強い繋がりがあります。つまり、コンプレックスに感じていることに対して、偏見を持っていることも多いのです。
偏見をこころのクレーターとイメージし、偏見を持たずにフラットな見方をすることで平らになるイメージをすると良いかもしれません。
イメージできるとその通りになる。難しいことはイメージしやすいことに置き換えて見るのも1つの手段ですね。そして、偏見を持たずに物事に対してフラットな見方ができるようになってこころが整う、これが3つ目です。
こころを整えると生きやすくなります
こころを整えると穏やかに生活でき、周りの人々との人間関係も良好で生きやすくなります。また、こころが整った人と接すると、接した人もこころが整ってきます。「こころが整う」は伝染していくのです。よって、こころが整っている人の周りでは揉め事が少ないのです。
これは誰にでもできることですが、こころが整う感覚を掴むことが必要になります。カウンセリングを受けると、こころが整う感覚を掴むことができますので、こころを整えたいと感じている方はカウンセリングを検討してみてくださいね。
ご質問等あればメールフォームよりご連絡下さい。お待ちしています。