ブログ(こころの不思議)

Blog

新しい環境が不安でいっぱい…そんなときに電話カウンセリングは頼れる味方

新しい環境が不安でいっぱい…そんなときに電話カウンセリングは頼れる味方

新しい職場、初めての学校、知らない土地での暮らし。
そんな“新しい環境”に飛び込んだとき、多くの人が不安や緊張を感じます。
最初は「頑張ろう」と前向きだったのに、気づけば心が追いつかず、「自分だけ浮いている気がする」「なんだかしんどい…」と感じていませんか?

でも、その気持ちは決してあなただけではありません。むしろ、とても自然で、人としての“感受性”がしっかり働いている証です。
そして、その不安や孤独感を「誰かに話してみたい」と思うこともまた、大切な心のサインです。

このブログでは、そんなあなたに向けて「電話カウンセリング」というひとつの選択肢をお伝えしていきます。
「話すだけで心が軽くなるって本当?」「ちゃんと話せるか不安…」そんな思いを抱えたままで構いません。
一歩踏み出すきっかけとして、どうぞこの文章を最後まで読んでみてください。

不安障害:電話カウンセリング事例

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

新しい環境で不安になるのは当たり前のことです

新しい環境で不安になるのは当たり前のことです

新しい職場、新しい学校、引っ越し先での新生活――
どれもワクワクするように見えて、実は不安や孤独がついて回るものです。誰も知らない場所で、まだ信頼関係のない人たちと過ごすのは、心が落ち着かず、ちょっとしたことで「自分だけ浮いているかも」と感じてしまいますよね。

そんなときに「しっかりしなきゃ」「迷惑をかけたくない」と自分にプレッシャーをかけて、気づかないうちに心が疲れてしまっている方がとても多いんです。周囲には「元気そう」「順応できてるね」と言われても、実は家に帰ってから一人で泣いてしまったり、夜になると急に不安が押し寄せてきたりすることも…。

私たちカウンセラーは、そんな“言葉にならないけれど確かにある不安”を、日々クライアントさんから受け取っています。そしてお伝えしたいのは、「その気持ちは、決してあなただけではない」ということ。
環境の変化に不安を抱くのは、むしろ“心が正常に働いている証拠”なんです。

頑張りすぎていませんか?自分の不安に気づくことからはじめよう

新しい環境に飛び込んだばかりのとき、多くの人は「早くなじまなきゃ」と思い、つい自分を追い込んでしまいます。でも、実は「緊張している」「本当は話しかけるのが怖い」といった気持ちを感じるのはごく自然なこと。
大切なのは、その不安に“気づいてあげる”ことです。

誰かと比べて「自分はまだ慣れていない」と落ち込んだり、周囲に合わせようとして自分のペースを見失ったりする人もいます。でも、心にはそれぞれの「タイミング」があるんです。今の自分がどんな気持ちでいるのかを丁寧に見つめることで、「焦らなくていいんだ」と思える瞬間が訪れます。

不安を無理に消そうとするのではなく、「不安がある今の私でもいい」と受け入れることが、安心への第一歩です。

誰にも話せない気持ちは、あなたのせいじゃない

新しい環境に不安を抱えているときほど、「こんなことで悩んでるなんて思われたくない」と感じて、なかなか周囲に相談できなくなってしまうものです。
ですが、だからといって「ひとりで抱え込まなきゃいけない」なんてことはありません。

話せないのは“あなたの性格のせい”ではなく、話せる相手がまだ見つかっていないだけ。新しい環境では、自然と心を開けるような人との関係が築けるまでに時間がかかるのは当然です。

本音を言うことには勇気がいります。でも、誰かに話すことで、少しずつ心がほどけていくことも多いのです。
「話すだけで楽になる」――この感覚を、多くのクライアントさんが電話カウンセリングで実感されています。

「話していいんだ」と思える場所があることの安心感

不安を抱えているときにこそ、安心して話せる場所があると人は落ち着きます。電話カウンセリングは、まさにそのための「心の避難所」のような存在です。
顔が見えないからこそ、気を使わずに素直に話せる。時間や場所を選ばず、今すぐ話したいというときに寄り添ってくれる――そんな柔軟さが、電話カウンセリングの強みです。

「うまく話せなくてもいい」「ただ聞いてもらいたいだけでもいい」――そういった気持ちも、しっかり受け止められるようにカウンセラーはトレーニングを受けています。あなたの今の気持ちを大切にしながら、無理なく話せるペースで寄り添っていきます。

「話してみてもいいかも」と少しでも思えたなら、それが第一歩。
不安を誰かと共有するだけで、心はぐっと軽くなるのです。

「誰かに話すだけで、こんなに楽になるんだ」と感じた瞬間

新しい環境での緊張や孤独感は、見えないけれど確かに存在するものです。
日々の中で「ちょっとつらいな」「誰にも話せないな」と感じながらも、なんとなくそのままやり過ごしてしまうことってありますよね。けれども、そうした気持ちはじわじわと心を疲れさせてしまいます。

そんなとき、ほんの少し勇気を出して誰かに話すことで、「あれ? なんだか気持ちが軽くなったな」と感じることがあります。これは、話すことで自分の中に溜まっていた“感情のかたまり”が、少しずつ整理されていくからです。

電話カウンセリングは、そうした「言葉にするだけで楽になる」体験を安心してできる場所です。カウンセラーは否定も評価もしません。「うまく話せなくてもいい」と思えることで、自然と本音が出てくることも多いのです。

今回は、そんな“話すことで心が整っていくプロセス”について、もう少し詳しくお伝えしていきます。

「誰かに聞いてもらえるだけ」で変わる気持ち

人に話すという行為には、不思議な力があります。たとえば、ずっと頭の中でモヤモヤしていた不安や迷いも、声に出すだけで「あれ? 思ったより大したことなかったかも」と感じることがあるんです。

これは、自分の気持ちを言葉にすることで、それを“客観的に見る力”が働くから。自分の中に渦巻いていた感情が、整理されて目の前に現れてくる感覚です。

電話カウンセリングでは、誰にも言えなかった気持ちを「ただ聞いてもらう」ことができます。カウンセラーはアドバイスを急がず、あなたの気持ちに寄り添って耳を傾けます。
何か特別なことを言わなくても、うまく話せなくても大丈夫です。

「今のあなたにとって大切なことは何か」を一緒に探していくのが、電話カウンセリングの役割です。

「話してはいけない」と思い込んでいませんか?

心の中にある不安や弱音を「誰かに話してはいけない」と感じてしまう方はとても多いです。「こんなことで悩むなんて情けない」「まだ何も始まっていないのに…」そんなふうに、自分に厳しくなってしまっていませんか?

でも本当は、不安を感じることは決して悪いことではありません。それだけ真剣に、まわりとちゃんと向き合おうとしている証でもあります。

カウンセラーのもとには、同じように「話すこと」に罪悪感や遠慮を感じていた方が、たくさん相談に訪れます。多くの方が「話してみたら、自分の気持ちに素直になれた」と言ってくれます。

話していいんです。
あなたの心に今あるその気持ちは、誰かに受け止めてもらっていい感情なんです。
まずは「話してもいいんだ」と思えることから、少しずつ始めてみませんか?

「うまく話せないかも…」でも大丈夫

「何を話していいかわからない」「うまく言葉が出てこない」
そう思って、カウンセリングをためらってしまう方は少なくありません。でも、心配しなくて大丈夫です。話す内容がまとまっていなくても、沈黙があっても、気持ちが揺れていても、それが“あなたの今”なのです。

カウンセラーは、「うまく話すこと」よりも「本当の気持ちに気づけること」を大切にしています。
だから、話の途中で泣いてしまっても、言葉がつまってしまっても構いません。
あなたが自分の言葉で、自分のペースで話すことが、なにより大事なんです。

電話カウンセリングの良さは、相手の顔を見ずに話せる安心感にもあります。「相手の表情を気にしなくていい」と思えるだけで、ぐっと話しやすくなるものです。

少しでも「話してみたい」という気持ちがあれば、それはもう、心の準備ができているサインかもしれません。

「相談してみたいけど、やっぱり不安…」その気持ちはとても自然です

電話カウンセリングに少し興味はあるけれど、「本当に話せるのかな」「何を言えばいいんだろう」「相談するのはちょっと恥ずかしい…」
そんな不安を感じている方はたくさんいます。実際、カウンセリングを初めて受ける人の多くが、最初は同じように戸惑いや緊張を感じています。

特に、自分の心の内側にある悩みを話すということは、とてもデリケートな体験です。信頼関係がない状態で心を開くのは難しいですし、「変に思われたらどうしよう」と心配になるのも無理はありません。

でも、ここで大切にしてほしいのは「その不安を感じるあなたも、十分に受け入れられる存在だ」ということ。カウンセリングは、正直な気持ちを話しても大丈夫な場所として存在しています。むしろ、「緊張してます」「なんとなく話しにくいです」という気持ちをそのまま言っていただくことから始まるのです。

今感じている“ためらい”に向き合いながら、どんなふうに一歩を踏み出していけるかを、これから一緒に見ていきましょう。

緊張している自分を責めないで

「こんなことで緊張するなんて、自分は弱いのかな…」そんなふうに思ってしまう方がいます。でも、それは全くの誤解です。
新しいことに挑戦するとき、人は誰でも不安になります。初めてのカウンセリングは、未知の世界ですから緊張するのは当然のことなのです。

むしろ、「自分の心と向き合おう」と思ったからこそ、緊張するのではないでしょうか? それは“真剣さ”のあらわれであり、“自分を大切にしようとしている証拠”です。

カウンセラーは、そんな気持ちをよく理解しています。「緊張してうまく話せないかも」と不安なまま話し始めた方も、徐々に心をほぐしながら安心して話せるようになっています。

はじめの一言は、「緊張していて、うまく話せるか不安です」でも大丈夫。その言葉こそ、心の扉を開く大切なカギになるのです。

「こんな悩みで相談していいのかな」と思ったら

「自分の悩みなんて小さいかもしれない」「こんなことで相談するなんて恥ずかしい」
そう感じて、一歩を踏み出せずにいる方も少なくありません。でも、カウンセラーにとって“相談してはいけない悩み”は一つもありません。

実は、どんなに小さく思えることでも、あなたにとって気になっているなら、それは十分に大切なテーマです。
たとえば、「職場でちょっとした違和感を感じている」とか、「なぜか毎朝ため息が出てしまう」といったことも、立派な相談のきっかけになります。

そして、話し始めてみると、多くの方が「思っていたより、ずっと話しやすかった」と感じています。
最初はちょっとした話題から始まり、少しずつ本当の悩みにたどり着くこともよくあります。

相談することに遠慮はいりません。どんな話も、あなたにとっての「大切な気持ち」だということを忘れないでください。

あなたのペースで話していい

「ちゃんと話せなかったらどうしよう」「沈黙になったら気まずいかも」
そんな不安も、電話カウンセリングをためらう理由としてよく聞きます。でも、カウンセリングに“正解の話し方”なんてありません。

カウンセラーは、話が詰まっても、途中で沈黙があっても、それを大切な時間として受け止めます。言葉にできない気持ちがそこにあることを、理解しているからです。

あなたが言葉を探している間も、焦らなくていいのです。思いついたことを、少しずつ口にしていけば十分です。
たとえば「何を話せばいいかわからない」というその一言が、対話のはじまりになることもあります。

また、電話という形式だからこそ、周囲を気にせず、落ち着いた場所で自分のペースを保ちながら話せるメリットもあります。無理に頑張らなくていい。
あなたのリズムで、あなたらしく話すことが、心を整える第一歩になります。

「話してよかった」と思える体験が、明日を少し優しくしてくれる

「話してよかった」と思える体験が、明日を少し優しくしてくれる

電話カウンセリングを通して、「最初は不安だったけど、話してみてよかった」「こんなに気持ちが軽くなるなんて思わなかった」――
そんな声をいただくたび、カウンセラーとして本当に嬉しく感じます。
相談するという行為は、決して弱さのあらわれではなく、自分を大切にしようとする強さです。

話したことで突然すべてが解決するわけではないかもしれません。でも、自分の中にあった感情を「誰かと共有できた」「わかってもらえた」という実感が、少しずつ心に灯りをともしてくれます。そしてその小さな灯りが、次の日のあなたをそっと支えてくれるのです。

一人で頑張っていた日々に、「もう少し、自分に優しくしてもいいのかもしれない」と思えるようになること。
それこそが、カウンセリングのもたらす大きな変化のひとつです。

この章では、カウンセリングを受けた後に得られる変化や、新たな心の視点についてお伝えしていきます。

気づかなかった「本当の気持ち」に出会えること

カウンセリングの中で、最も大切なことのひとつが「自分の本当の気持ちに気づくこと」です。
多くの方が最初は「何がつらいのかよくわからない」「なんとなくモヤモヤしてるだけ」といった状態で相談に来られます。でも、話していくうちに「あれ、自分はこんなふうに感じてたんだ」と、ふと気づく瞬間が訪れるのです。

それは、まるで霧が晴れるような感覚かもしれません。自分でも気づかなかった想いが顔を出すことで、何が自分を苦しめていたのかが見えてきます。そしてその気づきが、「これからどうしたいか」「どんなふうに生きたいか」という前向きな気持ちへとつながっていくのです。

カウンセリングは、答えを押しつける場所ではなく、あなた自身が「自分の答え」に出会うお手伝いをする場です。
そこには、誰にも邪魔されない、自分の気持ちを大切にする時間があります。

誰かに話すことで、孤独が和らぐ

どんなに人に囲まれていても、心の中で「一人ぼっち」と感じることはあります。
新しい環境に飛び込んだばかりのときは、特にその孤独感が大きくなるものです。ですが、カウンセリングの中で「わかりますよ」と受け止めてもらえるだけで、その孤独は不思議とやわらいでいきます。

「話してよかった」と感じる一番の理由は、「わかってくれる人がいた」と実感できることかもしれません。
それだけで、自分はここにいていいんだ、と感じられるようになるのです。

カウンセラーとの対話は、誰にも遠慮せずに自分の気持ちを表現できる場所です。話すことで、自分自身に対しても優しくなれるようになります。そして、「私はひとりじゃない」と心から思える瞬間が、次の一歩への力になります。

孤独感を抱えているときこそ、誰かに話してみることが、癒しのきっかけになるのです。

「話してみようかな」と思ったあなたへ

もし今、「話してみようかな」と少しでも思えたなら、それは心があなた自身に手を差し伸べようとしているサインです。
その気持ちをどうか無視せず、大切にしてあげてください。

電話カウンセリングは、勇気を出して話してみたいと思ったときに、すぐに寄り添える場所です。話し始めるまでに時間がかかってもいいし、うまく話せなくてもいい。あなたのペースを尊重しながら、心の声を丁寧に受け止めていきます。

カウンセラーは、ただの「話を聞く人」ではありません。あなたの中にある“本当の想い”に光を当て、それを一緒に見つめていく存在です。

誰かに話すことで、自分のことをもう少し信じてみようと思えるかもしれません。
その一歩が、あなた自身への優しさにつながるよう、私はいつでもここでお待ちしています。

💬あなたの気持ち、話してみませんか?

もし今、「ちょっと話してみたいな」「聞いてくれる人がいたらいいのに」と感じたら、それはあなたの心が助けを求めているサインかもしれません。

電話カウンセリングは、ご自宅から、リラックスした状態で受けられる安心のサポートです。
顔が見えないからこそ話しやすいこともたくさんあります。
あなたのペースで、話せるところからで大丈夫です。無理に言葉を探す必要はありません。

✔ 誰にも言えない不安を抱えている方
✔ 新しい環境で孤独を感じている方
✔ 話すことで少しでも心を軽くしたい方

あなたの「今」の気持ちに、そっと寄り添える場所をご用意しています。
どうか、ひとりで抱えこまず、話してみてください。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ