ブログ(こころの不思議)

Blog

優しい夫なのに、どうして言えない?電話カウンセリングで見つけた本当の気持ち

優しい夫なのに、どうして言えない?電話カウンセリングで見つけた本当の気持ち

「夫は優しい。ちゃんと家事もしてくれるし、話せば聞いてくれる。でも、なぜか本音が言えない――」

こんなふうに感じている方はいませんか?周りから見れば“理想の夫婦”に見えるかもしれません。実際、パートナーは決して冷たいわけではないし、愛情がないとも思えない。それなのに、どうして自分の中にモヤモヤが溜まってしまうのか、自分でもよく分からなくなってしまう。

本当は「ちょっと気になることがある」「もう少しこうしてほしい」と思っていても、それを言葉にするのが怖かったり、面倒に感じたりして、つい我慢してしまう。そんなこと、ありませんか?

カウンセリングの現場では、「優しい夫だからこそ言いにくい」という相談をよくお聞きします。相手を傷つけたくない、波風を立てたくない、感謝しているからこそ文句を言いたくない――その気持ちはとても自然で、やさしさの裏返しでもあります。

でも、本音を言えないままでいると、ふとした瞬間に涙が出たり、理由もなくイライラしたり、「私は何のために頑張っているんだろう」と虚しくなってしまうこともあるんです。
今回は、そんな「言えない苦しさ」を抱えていた女性が、電話カウンセリングを通して自分の気持ちと向き合い、少しずつ“伝える力”を取り戻していったプロセスを、カウンセラーの視点からお話しします。

もしかしたら、あなたの心の奥にも「ほんとは話したい気持ち」が眠っているかもしれません。
この物語が、あなた自身の気持ちと向き合うきっかけになれば嬉しいです。

人間関係:電話カウンセリング事例

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

「優しい夫なのに、なぜか言えない」──心にしまい込んだ本音

「優しい夫なのに、なぜか言えない」──心にしまい込んだ本音

「夫はいつも優しいし、ちゃんと家事も手伝ってくれる。浮気をしているわけでもない。感謝しているのに…どうして私は、肝心なことが言えないんだろう?」

こんな気持ちを抱えている方、実はとても多いんです。表面的には「理想の夫」に見えるけれど、自分の不満や不安を話そうとすると、「こんなこと言ったらわがままかな」とか、「嫌われたくない」という思いがよぎって、つい飲み込んでしまう。

誰かと暮らすというのは、思っている以上に繊細な心のやり取りの連続。どんなに仲が良くても、遠慮が生まれたり、自分の気持ちに蓋をしたりする場面はあるものです。そして、その「小さな我慢」が積み重なっていくと、いつの間にか心の中にモヤモヤした雲が広がってしまいます。

今回は、そんな「本音を言えない」悩みを抱えながらも、電話カウンセリングをきっかけに少しずつ気持ちを整理し、自分の思いと向き合っていったある女性の体験をもとに、本音を言うことの大切さ、そしてそれがどうやって少しずつできるようになるのかをご紹介します。

「些細なことだし…」と思って我慢していた日々

「これくらい、我慢すれば済むことだから」
「私さえ気をつければ、波風立たないから」

そんなふうに、自分の中で小さな不満を飲み込むことが癖になっている方は少なくありません。特に、相手が“優しい人”であるほど、自分の本音を伝えるのが難しくなることもあります。「あの人に不満を言うなんて、申し訳ない」と思ってしまうからです。

でも、本当に“些細なこと”なのでしょうか?
例えば、「疲れているのに、食事の感想が一言もないことが続いて気になる」といった感情。客観的には小さなことに見えるかもしれませんが、その背景には「私のことをちゃんと見ていてほしい」という大切な気持ちが隠れています。

こうした気持ちは、自分の中で抑え込んでいても、消えてなくなるわけではありません。我慢しているうちに、だんだんと不満が膨らみ、「どうしてわかってくれないの?」という怒りや悲しみに変わっていきます。そして、それが夫婦間の見えない距離をつくってしまうのです。

「誰にも言えなかった気持ちを、初めて言葉にできた」

ある日、クライアントの女性が電話カウンセリングでこんなふうに話してくれました。

「誰にも言えなかったことなのに、話してたら、自然に涙が出てきて…。私、ずっと苦しかったんだって初めて気づきました」

電話という距離感だからこそ、安心して話せるという方は多いです。顔が見えない分、「こんなこと言ったらどう思われるかな?」という心配が少なくなり、思っていた以上に深い気持ちを話すことができるのです。

カウンセラーは、その言葉を受け止めるためにいます。「共感される」という体験をするだけで、心がふっと軽くなることがあります。誰かに聴いてもらえることで、自分でも整理できていなかった感情に気づき、「ああ、こんなふうに思ってたんだ」と感じられるようになるのです。

本音を話すことは、わがままでも甘えでもありません。それは「自分を大切にする」第一歩。電話カウンセリングは、そのきっかけとしてとても有効です。

「話してみてよかった」──心が少しずつほどけていく感覚

カウンセリングが終わったあと、「話してみてよかった」と言ってくださる方の多くが、最初は「こんなことで相談していいのかな」と迷いながら電話をかけてきます。

でも、実際に話してみると、「今までこんなふうに自分の気持ちを話せたことがなかった」と感じる方がほとんどです。カウンセラーはアドバイスを押し付けるのではなく、そっと隣に寄り添いながら「本当はどう感じていたのか」に耳を傾けます。

人は、気持ちを言葉にして誰かに受け止めてもらうことで、自分の感情に責任を持てるようになります。そして、心の中にあったモヤモヤが少しずつクリアになっていく。夫婦関係の中で「伝える勇気」を育てていく第一歩として、電話カウンセリングはとても有効な手段なのです。

「ひとりで抱えてきた気持ちを、話してみませんか?」
その一歩が、これからの関係を変えるかもしれません。

言えないことで、心の中に広がる“見えない距離”

言えないことで、心の中に広がる“見えない距離”

「なんとなくモヤモヤする」「夫と話していても、どこか心が離れているように感じる」――
本音を言えないままでいると、そんな感覚が少しずつ心に根を張っていきます。最初は小さな違和感でも、日々の積み重ねの中で、それが“当たり前”になってしまう。だけど本当は、その違和感が心のサインなんです。

言葉にしない思いは、決して消えるわけではありません。むしろ、伝えられなかった気持ちは「わかってくれない」「どうせ言ってもムダ」というあきらめに変わり、人との間に“見えない壁”をつくってしまいます。

「優しい夫だからこそ言いにくい」
「私さえ我慢すればいい」

そんなふうに、自分の気持ちを後回しにしているうちに、自分でも本当の気持ちがわからなくなってしまうことも。ここでは、なぜ本音が言いにくくなるのか、その裏に隠れた心の動きに目を向けてみましょう。

自分の気持ちより「相手を優先」してしまうクセ

「夫の気分を悪くしたくない」
「機嫌を損ねたら面倒だし…」

こうした考えがすぐに浮かんでくる方は、無意識に「自分より相手を優先する」クセが染みついていることがあります。相手が悪いわけではなく、自分が“いい人”であろうとすることで、気づかないうちに本音を抑えてしまっているんですね。

特に、子どもの頃から「空気を読むこと」や「我慢すること」を覚えて育ってきた方は、このクセが強くなりがちです。感情をストレートに表現することに罪悪感を抱いてしまうんです。

でも、人間関係は「遠慮」だけではうまくいきません。本当の信頼関係は、お互いに正直な気持ちを伝え合うことで築かれていきます。自分の思いを後回しにしてばかりいると、いつか無理がきてしまいます。

カウンセリングでは、こうした思考パターンに気づき、自分を責めずに見つめ直していくことができます。それだけでも、少しずつ心のスペースができていくのです。

「言ってもムダ」というあきらめが心を閉ざす

「前に勇気を出して言ってみたけど、ちゃんと聞いてもらえなかった」
「結局、伝えても何も変わらない」

こんな体験があると、本音を言うことに対して“無力感”や“虚しさ”がつきまとってきます。そして、だんだんと「もう言うのはやめよう」とあきらめるようになってしまうのです。

でも、そのあきらめが続くと、いつの間にか自分の感情を閉じ込めてしまうようになります。すると、相手との関係だけでなく、自分自身とのつながりも弱くなってしまうんですね。

本音を言うことは、すぐに何かが変わる“魔法の言葉”ではありません。でも、それを言葉にすることで「私はこう感じているんだ」と自分自身に教えてあげることができます。それが、心の健康を守る大切なステップなんです。

電話カウンセリングでは、「どうせムダ」という思いを一度横に置いて、誰かに受け止めてもらう体験をすることで、もう一度“話してみよう”と思える気持ちが芽生えてきます。

「うまく言えない」不安が、言葉を止めてしまう

「なんて言えば伝わるんだろう…」
「説明しているうちに、自分でもわからなくなってくる」

本音を話すのが難しいのは、「気持ちをうまく言語化できない」という不安も大きな原因のひとつです。言葉にならない感情を抱えていると、つい話すのをやめてしまったり、無理に笑ってごまかしたりするようになります。

でも、実は“うまく話すこと”は大事ではありません。むしろ、言葉にならない気持ちをそのまま受け止めてくれる存在がいることで、初めて言葉が出てくることがあります。

電話カウンセリングでは、「言葉にできない」「まとまってないけど話したい」という状態でも大丈夫です。カウンセラーが言葉を引き出したり、気持ちを一緒に整理したりしながら、自然と心の中を整理していくことができます。

話してみることで、初めて「ああ、私はこんなふうに感じてたんだな」と気づける瞬間があります。それこそが、自分の本音と出会う大切な第一歩です。

「言えなかった気持ち」に触れたとき、心が少し動き出す

「言えなかった気持ち」に触れたとき、心が少し動き出す

電話カウンセリングの中で、自分の気持ちを言葉にする瞬間は、とても大切な意味を持ちます。それは、ただ「誰かに話す」以上に、「自分の気持ちと向き合う」行為だからです。

最初はうまく話せなくても、ぽつりぽつりと出てくる言葉には、今まで押し込めてきた感情や、小さな悲しみ、つぶやきのような本音がたくさん詰まっています。話しながら涙が出てきたり、「こんなふうに思ってたんだ…」と自分に驚くこともよくあります。

そのプロセスの中で、自分を責める気持ちが少し和らいだり、「私は悪くなかったのかも」と感じられる瞬間が訪れることもあります。すると、夫に対しても「伝える」ことが“怖いこと”ではなくなっていくんです。

ここでは、そんな「心の動き出し」を体験したクライアントの気づきや変化を紹介します。

本当は「わかってほしかった」だけだった

「夫にイライラしてしまう自分が嫌だった」
「こんなに優しい人なのに、なんで満たされないんだろう」

カウンセリングの中で、その背景にある気持ちをゆっくりたどっていくと、実は「わかってほしい」「気づいてほしい」というシンプルな気持ちがあることに気づく方が多いです。

それを認識するだけで、心はぐっと軽くなります。「わかってほしい」と願うことは、決してわがままではありません。それは人間関係における自然な欲求であり、大切なコミュニケーションの種でもあります。

「ただ聞いてほしい」「共感してほしい」という願いを無視し続けてしまうと、自分の中に寂しさがたまっていきます。でもその気持ちを自覚できるようになると、「もう少し素直になってもいいのかも」と思えるようになるのです。

「伝えなくても察してほしい」は本当の願いじゃなかった

「何も言わなくてもわかってくれたらいいのに」
そう思っていたけれど、本当は「ちゃんと伝えて受け止めてほしい」という願いが隠れていた――。これは、あるクライアントの気づきです。

夫婦やパートナーの関係において、「察してもらうこと」はとても難しいこと。でも私たちは、言わなくても分かり合えることが理想だと思い込んでしまうことがあります。

でも、言葉にしなければ伝わらないことの方が、実際は多いのです。
「伝えたいけど怖い」「拒絶されたくない」そういった不安の奥に、「本当はちゃんと向き合いたい」という思いがある。

カウンセリングではその不安も受け止めながら、徐々に「伝えること」に前向きになっていくサポートをします。少しずつでも、「言ってもいいんだ」と思えるようになったとき、人との関係も自然と変わり始めるのです。

「私にも気持ちを伝える力がある」と思えた瞬間

「私は話すのが下手だから…」
「言いたいことがうまくまとまらないし…」

そんなふうに思っていた方が、「カウンセラーと話すうちに、少しずつ自分の気持ちを言えるようになった」と語ってくれたことがあります。

私たちはつい、“完璧に伝えなければいけない”と思いがちですが、大切なのは完璧な言い方ではなく、「自分の本音に正直になること」。
電話カウンセリングでは、途中で詰まっても、涙が出ても、言葉に詰まっても大丈夫。大切なのは、「話してみたい」「聞いてほしい」というその気持ちです。

実際に言葉にしてみると、「意外と伝えられるんだ」と思えたり、少しだけ自分を誇らしく感じたりするものです。そんな小さな自信の積み重ねが、「伝える力」を育ててくれます。

その一歩が、夫婦の関係性に変化をもたらすきっかけになることも、たくさんあるのです。

話せたことで、関係も自分も、少しずつ変わっていく

話せたことで、関係も自分も、少しずつ変わっていく

「本音を伝えるなんて無理だと思っていた」――そう話していたクライアントが、数回の電話カウンセリングを経て、「少しずつだけど、夫に気持ちを伝えることができるようになってきました」と笑顔で話してくれたとき、私は胸が熱くなりました。

もちろん、最初からすべてうまくいくわけではありません。勇気を出して話しても、すぐには相手に伝わらないこともあります。でも、その一歩一歩は確実に心の距離を縮めてくれます。言えなかった思いを伝えられるようになると、自分の中の「私なんて…」という気持ちが少しずつ薄れていき、自信や安心感が芽生えてくるのです。

電話カウンセリングは、そんな「心の準備期間」として、安心して自分を表現できる場所。話すことで、自分の中にあった感情が整い、自分自身との信頼関係も築かれていきます。

そしてそれは、やがて“誰かとの関係”を見つめ直し、育て直す力にもなっていくのです。

「完璧に言わなくていい」と思えたことで、心が軽くなった

「ちゃんと伝えなきゃ」と思うと、どうしても言葉が出てこなくなってしまうものです。でも、電話カウンセリングの中で「うまく言えなくてもいいですよ」と言われたとき、ある女性はホッと肩の力が抜けたように笑いました。

それからは、言葉が途中で詰まっても、「…あ、ちょっと違うかも」と途中で言い直しても、安心して話ができるようになっていきました。大事なのは、「本音を誰かに伝えてみよう」とするその姿勢です。

完璧な言い方じゃなくても、気持ちはちゃんと伝わります。むしろ不器用な言葉の中に、相手が「本気で話してくれてるんだな」と感じてくれることも多いのです。

そう思えるようになってから、クライアントは少しずつ夫とのやりとりの中で「私はこう感じた」と言えるようになり、「関係が深まったように感じる」と話してくれました。

夫婦の距離感が、少しずつ変わっていった

それまでの会話は、どこか表面的で当たり障りのないものばかり。「今日、何食べたい?」「疲れてる?」「じゃあ早く寝ようか」――
たしかにやさしいやり取りだけど、本音は置き去りのままでした。

カウンセリングで自分の気持ちに触れるようになってから、クライアントは「小さなことからでも気持ちを伝える練習をしてみよう」と決めました。

たとえば「さっきの言い方、少し気になったかも」と言ってみたり、「最近ちょっとさびしかった」と伝えてみたり。すると、夫も少しずつ耳を傾けるようになり、ふたりの会話にも“心”が乗るようになっていったそうです。

「言わなきゃ伝わらない」と心から実感した彼女は、「これからも、完璧じゃなくていいから、ちゃんと話せる関係を作っていきたい」と話してくれました。

「話すこと」が、自分を大切にする第一歩だった

私たちはつい、自分の気持ちを後回しにしてしまいがちです。
でも、それは「相手のため」だけでなく、「自分が傷つかないため」の防衛でもあります。

電話カウンセリングの中で話すうちに、クライアントはこう言いました。
「自分の気持ちを大切にするって、ちゃんと声に出していいって思えることなんですね」

それはとても大きな変化です。
誰かに話すことは、ただの「会話」ではなく、「自分を尊重する行動」なんです。心の中にある“わかってほしい”という気持ちを、責めずに受け入れてあげる。
それができたとき、自分への見方がやさしくなり、周囲との関係性にも変化が生まれます。

「話すだけで、何が変わるの?」と思っていた方も、カウンセリングを通じて「話すことが、私自身を大切にすることだった」と気づいていく。その気づきが、新しい一歩を踏み出す力になるのです。

🌿あなたも、心の声に耳を傾けてみませんか?

「本当は話したいのに、うまく言葉にできない」
「我慢ばかりしていて、いつの間にか心が疲れていた」

そんな気持ちを一人で抱えていませんか?

電話カウンセリングでは、顔を見せなくても大丈夫。緊張せずに、自分のペースで話すことができます。「うまく話せなくても大丈夫です」と言われるだけで、ホッとしたという方もたくさんいらっしゃいます。

あなたの気持ちを否定せず、そっと受け止めてくれる場所。
そして、少しずつ「自分の本音」を見つけていくお手伝いをします。

📞今の気持ちを誰かに聞いてほしいと思ったら、一度、電話でお話ししてみませんか?
「話してよかった」と思える時間を、一緒につくれたら嬉しいです。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ