「うちの子だけ?」と感じたら…孤独な育児に寄り添う電話カウンセリング
「なんでうちの子はこんなに言うことを聞かないの…?」
「何度言っても同じことをする。私の育て方が悪いのかな…」
そんな風に感じて、自分を責めてしまったことはありませんか?
子育てには喜びもある一方で、誰にも言えないイライラや不安、孤独感もつきものです。特に頑張り屋のお母さんほど、「ちゃんとしなきゃ」「私がしっかりしないと」と気を張りすぎて、気づかないうちに心が疲れてしまうことがあります。
そんなときこそ、少し立ち止まって、自分の気持ちに目を向けてみてほしいのです。
この記事では、「子どもが言うことを聞かない=自分のせい」と感じて落ち込んでしまう方へ向けて、カウンセラーの視点から“心が軽くなるヒント”をお届けします。
そして、安心して本音を話せる場として「電話カウンセリング」という方法があることも、ぜひ知っていただきたいと思っています。あなたの悩みは、決してひとりだけのものではありません。少しでも心がふっとやわらぐきっかけになれば幸いです。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
目次
- ○ 「私の育て方が悪いのかな?」と感じてしまうあなたへ
- ・子どもが言うことを聞かないのは「成長の証」でもある
- ・自分を責めてしまう気持ちには理由がある
- ・一人で抱えず、話せる場所を持つことの大切さ
- ○ 孤独になりやすい育児、共感してくれる人がいないつらさ
- ・「聞いてくれるだけでいいのに」が伝わらないもどかしさ
- ・SNSでは言えない本音がある
- ・「わかってくれる人」と話すことの安心感
- ○ 電話カウンセリングという“安心して話せる場”
- ・顔を見せなくていいから話しやすい
- ・話すことで、気持ちが整理されていく
- ・小さな悩みでも話していい場所がある
- ○ ひとりで抱えないで。あなたの心にも寄り添いたい
- ・誰かと話すことは「弱さ」じゃなく「強さ」
- ・自分をいたわる時間も「育児のうち」
- ・今日のあなたに「よく頑張ったね」と声をかけてあげて
- ○ 🌿ひとりで抱え込まずに、あなたの気持ちを話してみませんか?
「私の育て方が悪いのかな?」と感じてしまうあなたへ
子どもが言うことを聞いてくれないとき、つい「なんで?」「どうしてうまくいかないの?」と悩んでしまいますよね。注意しても聞いてくれない、何度言っても同じことを繰り返す…。そんな姿を見るたびに、「私の言い方が悪いのかも」「育て方を間違えたのかな」と、自分を責めてしまう方はとても多いです。
特に、がんばり屋さんで真面目なお母さんほど、「もっとこうすべきだった」「他の家庭はうまくいっているのに…」と、自分に厳しくなってしまいがちです。まるで、子どもの反抗やわがままが“親の評価”のように感じられて、気持ちが沈んでしまうこともあるかもしれません。
でも、子どもの言うことを聞かない行動は、あなたのせいではありません。それに、子育ての正解はひとつではないのです。
このブログでは、そんな風に感じてしまう“心の背景”に目を向けながら、「あなただけじゃないよ」というメッセージをお届けします。そして、電話カウンセリングという身近なサポート方法についても、少しだけご紹介できたらと思っています。
子どもが言うことを聞かないのは「成長の証」でもある
子どもが親の言うことを聞かないと、「反抗してる」「わざと困らせようとしてる」と感じてしまうことがあります。でも、実はそれ、自我が育ってきた証でもあるんです。イヤイヤ期や反抗期は、子どもが「自分はこう思う!」という気持ちを外に出せるようになってきたからこそ起こる反応。つまり、成長している証拠なんですね。
もちろん、毎日その対応に追われている親としては「わかっていてもつらい…」と感じることもあるでしょう。「こっちは一日中、家事や仕事でクタクタなのに…」と思ってしまうのも当然です。
だからこそ、「子どもが言うことを聞かない=私の育て方が悪い」ではなく、「今は子どもの成長の過程なんだ」と少し視点を変えてみるだけで、心の負担がぐっと軽くなることもありますよ。
自分を責めてしまう気持ちには理由がある
「私がもっとしっかりしていたら…」「あのとき叱り方を間違えたのかも」と、自分を責めるクセがある人は、もしかしたら昔から“頑張り屋さん”だったのかもしれません。人に迷惑をかけたくない、失敗したくない、誰かをがっかりさせたくない…そんな思いで今までたくさん努力されてきたのではないでしょうか。
でも、それは“悪いこと”ではありません。むしろ、あなたの優しさや責任感のあらわれです。ただ、育児というのは「努力=結果が出る」というものではなく、予測できないことの連続です。完璧を目指そうとすればするほど、「思い通りにいかない自分」を責めてしまいやすくなるんです。
自分を責めそうになったときは、「私は今、すごく頑張ってる」と声に出してみてください。そんな風に、自分にやさしく接するだけでも気持ちが少し緩みますよ。
一人で抱えず、話せる場所を持つことの大切さ
「こんなことで誰かに相談していいのかな」「愚痴をこぼすなんて、甘えかも」――そんな風に思って、気持ちを我慢していませんか?でも、心の中にあるモヤモヤは、しまいこむほど膨らんでいくもの。誰かに話すだけで、ふっと軽くなることって、実はよくあります。
電話カウンセリングは、そんなときにとても役立つ選択肢です。顔を合わせなくていいから、言いづらいことも話しやすく、時間も場所も自由に選べます。「どう話せばいいか分からない」と不安な方も、カウンセラーが丁寧に気持ちを引き出してくれるので大丈夫。
子どもを育てるには、まずは親自身が安心できる心の居場所が必要です。あなたの気持ちに耳を傾けてくれる人がいる――それだけで、明日が少し違って見えてくるかもしれません。
孤独になりやすい育児、共感してくれる人がいないつらさ
子どもと過ごす時間が増えるほど、周りの大人との関わりが減っていく。そんな「育児の孤独」を感じたことはありませんか?特に小さな子どもを育てている時期は、社会とのつながりが急に断たれたように感じるものです。外に出たくても準備だけでひと苦労、相談したいのに電話一本する余裕もない。気づけば、悩みやイライラを自分の中だけで抱え込んでしまっている…そんな日が続くことも少なくありません。
さらに追い打ちをかけるのが、「誰に話しても理解してもらえない」という感覚です。「うちもそうだったよ、がんばってね」と言われるだけで、モヤモヤが残ったり、「あなたは気にしすぎだよ」と片付けられてしまったり。共感してほしいだけなのに、気持ちを受け止めてもらえない経験が重なると、ますます心を閉ざしてしまうようになります。
でも、ひとりで抱えるには育児の悩みはあまりにも重いのです。だからこそ、「わかってくれる人」とつながることが、あなたの心を守る第一歩になります。次では、孤独になりやすい理由とその対処法について、さらに詳しく見ていきましょう。
「聞いてくれるだけでいいのに」が伝わらないもどかしさ
誰かに話したい気持ちはあるのに、「大したことないよ」と軽く流されたり、「こうすればいいじゃない」と正論を返されたり…。そんな経験をしたことはありませんか?特に身近な人ほど、「アドバイスしなきゃ」と思ってしまうのかもしれません。でも、悩んでいる側としては、「とにかく話を聞いてほしいだけ」なんですよね。
「共感」と「解決」は別ものです。たとえ状況が変わらなくても、「それは大変だったね」「よく頑張ってるよ」と言ってもらえるだけで、心はずいぶん軽くなります。ところが、身近な人にその“聞き方”を求めるのは難しいこともあります。
だからこそ、第三者の存在が必要になることもあります。何も答えを出さなくてもいい。ただ「つらかったね」と寄り添ってくれる人がいるだけで、人は驚くほど安心できるのです。
SNSでは言えない本音がある
育児中の孤独を埋めようと、SNSを活用する方も多いでしょう。共感できる投稿を見て「私だけじゃない」とホッとしたり、子育てあるあるで笑えたりすることもありますよね。でも、その一方で「他のママたちは上手にやってるなぁ」「うちの子だけ大変なんじゃ…」と、逆に落ち込んでしまうことも。
SNSは便利なつながりの手段ではあるけれど、本音をさらけ出すには少し遠い場所でもあります。批判や比較が怖くて、本当に言いたいことは言えないという人も少なくありません。
本音は、安心できる関係の中でこそ出せるものです。「こんなこと言ったら引かれるかも」「母親失格だと思われたらどうしよう」――そんな不安を感じずに話せる場所があることは、育児の孤独感を大きくやわらげてくれます。
「わかってくれる人」と話すことの安心感
「あなたの気持ち、わかりますよ」と言ってもらえるだけで、どれだけ心が救われるか。育児の中で孤独を感じている方にとって、一番ほしいのは「理解されること」かもしれません。
でも、身近な人に理解してもらうのは難しいことも多いですよね。だからこそ、子育ての悩みに寄り添ってきたカウンセラーの存在が力になります。専門知識や技術よりもまず、「ちゃんと聞いてもらえる」という安心感が大きいのです。
電話カウンセリングは、自宅にいながらその安心感を得られる手段のひとつです。「顔を見られない」ことで逆に気が楽になり、本音を話しやすいと感じる方も多いです。「わかってもらえた」「気持ちを受け止めてもらえた」と感じた瞬間から、心は回復へ向かい始めます。
孤独になりやすい育児の中で、「味方がいる」と思えること。それが、あなたの毎日にやさしい変化をもたらしてくれます。
電話カウンセリングという“安心して話せる場”
「誰かに話したい」「でも誰にどう話せばいいか分からない」――そんな思いを抱えたまま、気づけば悩みを飲み込んでしまっていませんか?本当は誰かに聞いてほしいけれど、家族には心配かけたくないし、ママ友には本音を言いにくい。SNSでも思っていることをそのまま出せない。そうして孤立感が深まってしまう方はとても多いです。
そんなときに、選択肢のひとつとして知っておいてほしいのが「電話カウンセリング」です。「敷居が高そう」「ちゃんと話せるか不安」と思うかもしれませんが、実際には“ただ気持ちを話すだけ”でいいんです。カウンセラーはあなたの悩みを評価したり、否定したりすることはありません。むしろ、安心して話せるように、そっと寄り添いながら聴くプロです。
顔を見せずに話せる電話カウンセリングは、気軽に心の荷物をおろすのにぴったりな方法。あなたの「こんなことで相談していいのかな」という思いこそ、話してみる価値のある大切な気持ちなのです。
顔を見せなくていいから話しやすい
対面のカウンセリングには、「場所に行く手間」や「カウンセラーの顔を見る恥ずかしさ」など、心のハードルがいくつかありますよね。特に初めて相談するとなると、「泣いてしまったらどうしよう」「うまく言葉にできなかったら恥ずかしい」なんて不安も湧いてくるものです。
その点、電話カウンセリングは“顔が見えない安心感”があります。表情を気にせず、思ったままの言葉を口にできる。途中で涙が出ても、沈黙してしまっても、カウンセラーはそっと待っていてくれます。「誰かに見られていない」からこそ、本音にたどり着きやすいんです。
電話なら家事の合間でも、子どもがお昼寝しているときでも、スマホさえあればどこでも受けられる。そんな手軽さも、育児に忙しいママには嬉しいポイントです。話すことに慣れていなくても大丈夫。言葉にならない気持ちも、あなたのペースで少しずつ伝えていけばいいのです。
話すことで、気持ちが整理されていく
「誰かに話すとスッキリした」と感じた経験、ありませんか?人は言葉にすることで、自分の気持ちを客観的に見ることができるようになります。ぐるぐると頭の中で渦巻いていたモヤモヤも、口に出して話すうちに「あれ、私こんな風に思ってたんだ」と気づくことがあるんです。
カウンセリングでは、あなたの話を無理にまとめようとはしません。カウンセラーは“聞き役”として、安心して話せる空間を整えてくれます。そして必要に応じて、質問や言葉を添えることで、あなた自身が気持ちを整理しやすくなるようサポートします。
不安・罪悪感・イライラ・悲しさ…それらを言葉にすることで、心にたまっていた重さが少しずつほどけていく感覚があります。「話してよかった」と感じられるその瞬間は、まさに“癒しのスタート地点”。心の整理は、ひとりではなく、誰かと一緒にするからこそできるのです。
小さな悩みでも話していい場所がある
「こんなことで相談していいのかな…」と遠慮してしまう方はとても多いです。でも、悩みには大小なんて関係ありません。自分にとってつらいと感じたら、それは“相談していいこと”なのです。
特に子育て中の悩みは、目に見える問題というより、じわじわ心を蝕むような「気づかれにくいしんどさ」が多いもの。毎日の積み重ねの中で、「もう無理かも…」と感じたときには、すでに心が限界に近づいていることもあります。
電話カウンセリングは、そうした“言いづらい気持ち”をそっと受け止めてくれる場所です。あなたの話をジャッジする人はいません。「とりあえず話してみる」くらいの気持ちでも大丈夫。誰かに聞いてもらうことが、「自分はひとりじゃない」と実感できる第一歩になるのです。
悩みを小さく見積もらないでください。心が少しでも疲れていると感じたら、その声に耳を傾けてあげましょう。そして、そんなときこそ、電話カウンセリングという安心の選択肢を思い出してみてくださいね。
ひとりで抱えないで。あなたの心にも寄り添いたい
子育てをしていると、「自分がしっかりしなきゃ」と気を張る場面がたくさんありますよね。でも、それが積もり積もって、ふとしたときに「もう限界かも」と感じることもあるのではないでしょうか。日常の中で、子どもの一言に傷ついたり、誰にも気づかれずに涙が出たり――そんな瞬間、誰かが「大丈夫だよ」とそっと言ってくれたら、それだけで心が救われることがあります。
私たちカウンセラーは、まさにその「そばにいる人」でありたいと思っています。アドバイスを押しつけるのではなく、あなたの気持ちをそのまま受け止め、「そう思って当然だよ」と寄り添う存在でありたい。話すことで少しでも心が軽くなるなら、その時間があなたの支えになるなら、私たちはいつでも耳を傾けます。
子育ての悩みは、完璧に解決しなくても大丈夫です。あなたが「もう少しだけ頑張ってみようかな」と思えたなら、それが何よりの前進です。ここからは、あなた自身の心を大切にするための3つのヒントをお伝えします。
誰かと話すことは「弱さ」じゃなく「強さ」
「誰かに相談するなんて情けない」「一人で解決しなきゃ」と思ってしまう方は多いですが、実は“助けを求める力”こそが本当の強さです。勇気を出して「話してみよう」と一歩を踏み出すことは、自分自身と向き合う決意の表れです。
カウンセリングでは、「どうにもならない問題」に正解を出すことが目的ではありません。あなたの「今ここにあるつらさ」を、言葉にしていい場所を持つことが何よりも大切です。それはまるで、心に張りつめていた糸がすっとゆるむような感覚。
「こんなこと誰にも言えない」と感じていたことが、話すうちに「私だけじゃなかったんだ」と変わっていく――そんな体験を通して、自分を責める気持ちもやさしくほぐれていきます。誰かに話すことは、弱さではなく“自分を守るための強さ”なんです。
自分をいたわる時間も「育児のうち」
子どものことばかり考えて、自分のことは後回し…そんな毎日を過ごしていると、心も体もどこかで疲れてしまいます。でも忘れないでください。あなたが笑っていられることこそが、子どもにとって何よりの安心なのです。
だからこそ、「自分の気持ちをケアする時間」も大事な育児の一部。電話カウンセリングは、そのためのやさしい選択肢です。自宅にいながら、自分の心に寄り添う時間を持つことで、また明日への活力が湧いてくることもあります。
お風呂上がりの数分でも、夜の静かなひとときでも、ちょっとだけ自分をいたわる時間をつくってみてください。自分を大切にすることは、子どもを大切にすることとつながっています。「私のことなんて後回しでいい」と思わずに、自分の気持ちもどうか大事にしてあげてくださいね。
今日のあなたに「よく頑張ったね」と声をかけてあげて
一日が終わる頃、どっと疲れを感じて「なんだか今日もうまくいかなかったな」と思う日もあるかもしれません。でも、そんな日でもあなたはちゃんと向き合って、子どもを見守り、悩みながらも頑張ってきました。完璧じゃなくてもいいんです。むしろ、迷いながら試行錯誤しているその姿こそ、素晴らしいお母さんの証です。
誰かからの「ありがとう」や「お疲れさま」がなくても、今日のあなたにまずは自分で言ってあげましょう。「よく頑張ったね」「今日も大変だったね」って。
電話カウンセリングでは、あなたがその言葉を自分に向けられるように、そっと後押ししていきます。否定せず、責めず、ただ“今のあなた”を受け止める時間。その積み重ねが、やがて自己肯定感という土台を育てていきます。
ひとりで抱え込まずに、どうか声をあげてください。あなたの心に寄り添える場所が、ここにあります。
🌿ひとりで抱え込まずに、あなたの気持ちを話してみませんか?
「子どもが言うことを聞かないのは私のせい…?」
「誰にも本音が言えず、つらさをひとりで抱えている…」
そんな思いが胸にあるなら、それは“相談していいサイン”です。
リ・ハートの電話カウンセリングでは、子育てや家庭、人間関係、自己肯定感に関するご相談を多くお受けしています。カウンセラーがやさしくお話をうかがいながら、あなたの心に寄り添い、整理するお手伝いをします。
✅ 顔出し不要・自宅からOK
✅ 匿名でも利用可能
✅ あなたのペースで、無理なく話せる安心の時間
「こんなこと話していいのかな?」と思うことこそ、安心して話していただきたい内容です。
どうか、あなたの心の中にあるその気持ちを、大切にしてあげてください。