新しいことに踏み出せないあなたへ:電話カウンセリングで変わる思考のクセ
「やってみたい気持ちはあるのに、なかなか一歩が踏み出せない…」
そんなふうに感じている自分に、モヤモヤしたり、情けなさを覚えたりしていませんか?周りの人はどんどん前に進んでいるように見えるのに、自分だけが立ち止まっているような感覚。そんな焦りや不安は、実はとても多くの人が抱えているものです。
挑戦したい気持ちがあるからこそ、失敗への怖さも大きくなる——それは決して弱さではなく、あなたの心が真剣に生きようとしている証です。けれど、その不安に飲み込まれてしまうと、動けなくなるのもまた自然なこと。
この記事では、電話カウンセリングという気軽で安心できる方法を通して、「怖くても動ける自分」になるためのヒントをお伝えします。
今の自分を否定せず、やさしく背中を押してくれる時間になることを願って。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
目次
- ○ やってみたいけど怖い」そのブレーキ、どこから来ている?
- ・自分を守るために身につけた「怖がりな思考」
- ・「うまくやらなきゃいけない」がプレッシャーを強くする
- ・本当は「やってみたい」気持ちがあるからこそ苦しい
- ○ 不安を整理するだけで、見える景色は変わる
- ・話すことで、自分の気持ちに気づけるようになる
- ・ 「正しい答え」よりも「納得できる気持ち」を大切に
- ・ 「話す」ことで心の中にスペースが生まれる
- ○ 一人で頑張らなくていい:カウンセラーと一緒に進む安心感
- ・自分の気持ちを話すだけで、こんなに安心できるんだ
- ・カウンセラーはアドバイスをする人ではありません
- ・顔が見えないからこそ話せる安心感もある
- ○ 挑戦は怖くていい でも、それでも一歩踏み出せる自分へ
- ・小さな一歩が、大きな変化の始まりになる
- ・「挑戦=成功しなければならない」ではない
- ・これからの自分と、ゆっくり向き合っていくために
やってみたいけど怖い」そのブレーキ、どこから来ている?
何か新しいことにチャレンジしたいと思っても、なぜか足が止まってしまう…。そんな経験はありませんか?頭では「やってみた方がいい」とわかっているのに、気づくと「でも失敗したらどうしよう」「恥をかいたら嫌だな」と不安な気持ちに飲み込まれてしまうことってありますよね。
人は、まだ見ぬ未来に対して“最悪のシナリオ”を想像する傾向があります。これはある意味で、身を守るための自然な反応。でもその一方で、それが過剰になりすぎると、本来なら楽しめたかもしれない経験すら避けてしまうことに。気づかないうちに「挑戦しないこと」が自分を守る唯一の方法になってしまっている方も多いのです。
「なんで自分はこんなに怖がりなんだろう?」と、自分を責めてしまう方もいますが、それはあなたが臆病だからではありません。これまでの経験や思考パターンの中に、心のブレーキを踏ませる“何か”が潜んでいるだけ。電話カウンセリングでは、そういった「心のクセ」を一緒にやさしく見つめていきます。
ここからは、そのブレーキの正体について、少しずつ一緒に探っていきましょう。
自分を守るために身につけた「怖がりな思考」
私たちは成長する過程で、「これはやってはいけない」「失敗すると怒られる」といった体験を積み重ねてきました。特に過去に大きな失敗や恥ずかしい経験があると、それが心に強く残り、「もう同じ思いはしたくない」という防衛反応が働きます。
この防衛本能は、悪いものではありません。むしろ、あなたの心を大切に守ってきた証です。ただ、それが「過去の出来事に基づいた思い込み」になっている場合、今の自分にはもう不要なブレーキになってしまっていることもあります。
たとえば、子どもの頃に「失敗はダメ」と叱られた経験があると、大人になっても「失敗=価値がない」と無意識に信じてしまうことがあります。でも実際は、失敗は学びの一部であり、むしろ成長に欠かせないものです。電話カウンセリングでは、こうした“過去からくる心のメッセージ”を丁寧に紐解いていきます。
「うまくやらなきゃいけない」がプレッシャーを強くする
「完璧にやらなきゃ」「最初からうまくいかなきゃ」という気持ちは、多くの人が抱えています。特に真面目で責任感のある人ほど、最初の一歩を慎重に考えすぎてしまう傾向があります。
このプレッシャーが強くなると、やる前から「無理かも」「できないかも」と自分を制限してしまいます。でも考えてみてください。私たちは最初から何でもうまくできるわけではありません。最初は誰だって初心者ですし、試行錯誤を繰り返しながら上達していくものです。
電話カウンセリングでは、こうした「自分への過剰な期待」に気づき、それを少しずつ緩めていくお手伝いをします。無理なく、自分のペースで始められる方法を一緒に探していけるのが、対話の力です。完璧を目指すのではなく、「やってみたい気持ち」を大切にする視点を持つことが、行動への第一歩になります。
本当は「やってみたい」気持ちがあるからこそ苦しい
挑戦できないことで悩む人の多くは、「やってみたい」という思いをちゃんと持っています。だからこそ、「できない自分」「動けない自分」にモヤモヤしたり、イライラしてしまったりするんですよね。
この気持ちは、自分が変わりたいという“前向きなエネルギー”の裏返しです。ただ、そのエネルギーがうまく使えず、内側でぐるぐる回ってしまうと、自信喪失や自己否定につながってしまいます。
電話カウンセリングでは、この「やってみたい気持ち」にそっと光をあてていきます。やりたいけど怖い――この相反する感情を整理することで、少しずつ気持ちのバランスが取れていきます。誰かと話すことで、「あ、自分の中にちゃんと前向きな気持ちがあったんだ」と気づけることは、本当に多いんです。
不安を整理するだけで、見える景色は変わる
「挑戦してみたい。でもやっぱり不安…」
そんな気持ちを抱えたまま、心の中で何度も同じことを考え続けてしまうことってありますよね。頭の中ではぐるぐる思考が止まらず、結局何も行動できないまま日が過ぎていく。そしてそのことに対して「また何もできなかった…」と落ち込んでしまう。そんな“負のループ”に入ってしまうと、自分だけ取り残されたような気持ちになります。
でも実は、こうしたモヤモヤの多くは「言葉にするだけで軽くなる」ことがあるんです。電話カウンセリングは、今抱えている不安や気持ちを安心して話せる場所。何を話してもいい、評価されない、否定されない場所だからこそ、心の中の「本当の気持ち」が自然と浮かび上がってくるんです。
思考と感情を整理することで、「なぜ不安なのか」「本当はどうしたいのか」が見えてくるようになります。見える景色が変わると、行動の選択肢も少しずつ広がっていきます。
話すことで、自分の気持ちに気づけるようになる
不安やモヤモヤを感じているとき、頭の中では「どうすればいいの?」「なんで私はこうなんだろう?」と考えすぎてしまい、かえって混乱してしまうことがあります。でもそれって、気持ちと思考がぐちゃぐちゃに絡まり合ってしまっている状態なんですよね。
そんな時こそ「話すこと」がとても大切です。人に話すことで、自分が何を感じていたのか、どんな考えにとらわれていたのかが、自然と整理されていきます。「あれ?私、本当はこう思ってたんだ」と自分の気持ちにハッと気づく瞬間があるんです。
電話カウンセリングでは、カウンセラーがあなたの話をさえぎることなく、じっくりと耳を傾けます。「こんなこと話してもいいのかな?」と感じるようなことでも大丈夫。自由に、安心して、あなたのペースで話せる環境があるからこそ、本音にたどり着けるのです。
「正しい答え」よりも「納得できる気持ち」を大切に
多くの人が「何が正しいか」「どうすれば間違えないか」を気にします。でも、人生において“絶対に正しい答え”なんて、実はほとんど存在しないんですよね。それよりも、「私はこう思う」「私はこうしたい」と自分の中で納得できる気持ちの方が、よっぽど大切なんです。
電話カウンセリングは、答えを押しつけたり、意見を決めつけたりする場所ではありません。カウンセラーは、あなたの気持ちに寄り添いながら、一緒に考えていくパートナーのような存在です。「これでいいのかな?」と悩む気持ちを、一緒に見つめていくことで、少しずつ「私はこれでいいんだ」と思えるようになっていきます。
自分の中にある迷いや不安を、安心して吐き出せる場所があること。それだけで、心はずいぶん軽くなるものです。そしてその“軽さ”が、行動のエネルギーにつながっていくのです。
「話す」ことで心の中にスペースが生まれる
私たちの心は、たくさんの感情や思考が詰め込まれていると、余裕がなくなってしまいます。まるで、荷物でいっぱいになったカバンのように、新しい何かを入れようとしてもスペースが足りない。そんな状態では、どんなにポジティブな言葉をかけられても、なかなか響かないんです。
だからこそ、まずは「今あるものを外に出す」ことが大切。電話カウンセリングでは、安心できる相手に話すことで、心の中に詰まっていたものが少しずつほどけていきます。「ずっと一人で抱えていたことを、やっと話せた」と涙を流す方も少なくありません。
心にスペースができると、自然と新しい視点が入ってきます。そして「じゃあ、少しやってみようかな」という前向きな気持ちも、すっと心の中に入ってきやすくなります。まずは“話す”というシンプルな行動が、変化のスタートになるのです。
一人で頑張らなくていい:カウンセラーと一緒に進む安心感
「こんなことで相談していいのかな」「話したところで何が変わるんだろう」
そう思って、なかなか誰にも打ち明けられないまま、気づけば自分だけで何とかしようとして疲れてしまっている方は少なくありません。でも、私たちは誰かに頼ったり、支えてもらったりしてもいいんです。
頑張り屋さんほど「自分がしっかりしなきゃ」「弱音は見せちゃいけない」と思いがち。でも実は、その“強くあろうとする気持ち”こそが、心を疲れさせてしまっている原因だったりします。そんなとき、そっと話を聴いてくれる誰かがいるだけで、心はずいぶん軽くなるんです。
電話カウンセリングでは、専門的な知識を持ったカウンセラーが、あなたの話を評価せず、ただ静かに、そして丁寧に受けとめます。無理に答えを出そうとしなくてもいい。気持ちを整理するお手伝いをするのが、カウンセラーの役目です。
あなたは一人じゃありません。ここからは、「誰かと一緒に考える」ことの大切さを、さらに具体的にお伝えしていきます。
自分の気持ちを話すだけで、こんなに安心できるんだ
カウンセリングというと、「何か特別なことを話さなきゃ」と思われがちですが、実際は「何を話してもいい」場所です。過去のこと、最近の出来事、どうでもいいように感じる小さなモヤモヤもOK。それをただ話すだけで、思った以上に心がほっとする瞬間があります。
なぜなら、私たちは普段の生活の中で“ちゃんと聴いてもらえる”経験が意外と少ないから。「それってさ…」と途中で話を遮られたり、「そんなことで悩んでるの?」と軽く流されたり。そうした積み重ねで、人に話すことが怖くなってしまう人もいます。
でも電話カウンセリングでは、誰にも邪魔されることなく、あなたの声に耳を傾けてくれる存在がいます。それだけで「こんなに安心できるんだ」と感じる人はとても多いのです。話すことで心が整い、「まだ大丈夫」と感じられる瞬間を、ぜひ体験してみてください。
カウンセラーはアドバイスをする人ではありません
よく「カウンセラーってアドバイスしてくれるんですか?」と聞かれます。もちろん、必要に応じて情報提供や選択肢の提示をすることもありますが、基本的にカウンセラーは“解決策を押しつける人”ではありません。
むしろ、あなたの中にすでにある答えや気持ちに気づいていくプロセスを大切にしています。人は「こうしなさい」と言われるより、「自分で納得して選んだ」と感じられることで、行動に移しやすくなるんですね。
電話カウンセリングでは、「どう思っているのか」「何が一番気になっているのか」といった対話を通して、あなた自身が本音に気づいていくのをやさしくサポートします。
あなたのペースで、あなたの言葉で、答えを見つけていけるように寄り添ってくれるのがカウンセラー。誰かに決めてもらうのではなく、「自分で決めていいんだ」と思えるようになることが、何よりの力になります。
顔が見えないからこそ話せる安心感もある
対面でのカウンセリングも良い方法ですが、「緊張してしまう」「表情を気にしてしまう」という理由でハードルが高く感じられる方も多いものです。そんな方にとって、電話カウンセリングはとても心強い選択肢です。
電話というスタイルは、顔が見えない分、自分の気持ちだけに集中できます。「泣いてしまったらどうしよう」「表情が変じゃないかな」なんて心配をしなくて済むから、本音が出やすくなるんです。
また、自宅という安心できる環境で受けられるのも魅力のひとつ。リラックスした状態で話せるので、気持ちがスムーズに出てくることも多く、「電話って意外と話しやすいんですね」という感想をよくいただきます。
「話すのが苦手」「対面だと緊張する」という方こそ、ぜひ試してみてほしいのが電話カウンセリング。あなたの気持ちを守りながら、安心して話せる空間が、そこにはあります。
挑戦は怖くていい でも、それでも一歩踏み出せる自分へ
「新しいことを始めるのが怖い」という気持ちは、とても自然な感情です。むしろ、それだけ真剣に考えている証でもあります。「失敗したくない」「うまくやりたい」「できなかったらどうしよう」…そう思うのは、あなたが真面目で、責任感があって、自分の人生を大切にしているからこそ。
でも、だからといって立ち止まったままでいたら、本当にやりたかったことや、感じてみたかったことに出会えないままになってしまいます。
挑戦に「怖さ」はつきもの。でも、その怖さに向き合った先には、今まで見えなかった景色があります。
電話カウンセリングは、その一歩を一緒に探す場所です。無理に大きなことをしようとしなくていい。最初は「話すだけ」でもいい。むしろ、その小さな一歩こそが、本当の意味での“前進”になります。
ここからは、実際にどんな変化が生まれるのか、そしてそれがあなたにとってどう意味のあることなのかを、やさしくお伝えしていきます。
小さな一歩が、大きな変化の始まりになる
変わろうとするとき、「大きなことをしなきゃ」と思ってしまう方は多いですが、実は一番大切なのは“日常の中の小さな変化”だったりします。
たとえば、「今の気持ちを言葉にしてみる」「人に相談してみる」「やってみたかったことを1分だけやってみる」…そんな小さな行動の積み重ねが、少しずつ自信を育ててくれるのです。
電話カウンセリングを受けた方からは、「誰かに話せただけで気がラクになった」「話したあと、自然と動けるようになった」という声が多く聞かれます。行動を変えることだけが変化ではありません。自分の心の中に変化が生まれること、それこそが“最初の変化”なのです。
その小さな一歩が、やがて自分をもっと信じられる感覚へとつながっていきます。
「挑戦=成功しなければならない」ではない
「挑戦」と聞くと、多くの人が“うまくいかなきゃ意味がない”と思いがちです。でも、挑戦の本質は「成功するかどうか」ではなく、「やってみることそのもの」にあります。
やってみて「これは違う」と思えたら、それは大切な気づき。逆に「意外と楽しかった」「またやってみたい」と思えたら、それもひとつの成果。どちらに転んでも、あなたの経験として残ります。
電話カウンセリングでは、「失敗をどうとらえるか」という考え方にも丁寧に寄り添っていきます。怖さを減らすというより、「怖いままでも進んでいい」と思えるようにすることが大事なのです。
何かを始めるのに、“確信”や“自信”は最初からなくても大丈夫。「やってみようかな」という小さな意志があれば、そこから世界は動き出します。
これからの自分と、ゆっくり向き合っていくために
焦らなくても大丈夫。変化には時間がかかっていいんです。電話カウンセリングを受ける人の多くも、「すぐに変わらなきゃ」と思っていたけれど、回を重ねるごとに「少しずつでいい」「自分のペースでいいんだ」と思えるようになっていきます。
大切なのは、「どうしたらもっと自分らしく生きられるか」を、自分自身と一緒に考えていく姿勢です。そしてそのためには、誰かに頼ること、助けを求めることも、自分を大切にするひとつの方法なんだと知ってほしいと思います。
カウンセリングは、あなたの味方でい続ける場所。心の声に耳を傾ける時間をつくることが、これからの自分を優しく導いてくれます。
「自分のこと、もっとわかってみたい」
そう思ったときが、新しい一歩を踏み出すタイミングなのかもしれません。