ブログ

Blog

パニック障害を持つ人はどんな特徴があるの?【2】

パニック障害を持つ人はどんな特徴があるの?【2】

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
・うつ病、パニック障害などの精神疾患との向き合い方
・周りの人には言えない恋愛相談
・仕事が長続きしない、キャリア形成に悩んでいる
・人間関係が上手くいかない

【アプローチ】
まずは話したいこと、聴いてほしいこと、頭に浮かんだことを自由にお話ください。どんな話でも否定しませんので、安心してありのままをお話くださいね。あなたの話を受け止めた上で、心の声をキャッチし一緒に向き合い、フィードバックしていきます。

目次

コントロール不能な恐怖感:自分を責める思考パターン

コントロール不能な恐怖感:自分を責める思考パターン

パニック障害を持つ人がしばしば直面する問題のひとつが、コントロール不能な恐怖感です。この恐怖感は、予期しない発作が起こる際や、それに対する不安が高まる瞬間に特に強く感じられます。発作の際に「自分ではどうしようもない」と感じることで、次第に自分を責める思考パターンが形成されてしまうことがあります。

1. 発作への無力感が恐怖を増幅する
パニック発作は予期せずに起こり、発作が始まるとその進行を自分で止めることができないと感じることが多いです。このコントロール不能な感覚が、さらなる恐怖を引き起こし、不安がどんどん膨らんでしまいます。これが一度始まると、何度も繰り返すサイクルに陥ることがあります。

2. 「自分のせいだ」と感じる自己責任感
発作が起こるたびに、「自分のせいでこうなってしまった」「なぜうまく対処できないのか」という自責の念が強くなりがちです。この自己責任感が強まると、発作に対してよりネガティブな感情を抱くようになり、次第に自分自身への信頼が低下します。

3. 「もっと頑張らなければ」と過度な期待
発作を防ぐために、無意識のうちに「もっと強くならなければ」「自分がコントロールできていないのは努力が足りないからだ」と感じることがあります。この過度な自己期待が、逆にプレッシャーとなり、不安を増幅させる要因となります。

4. 逃げ場のない恐怖感
パニック発作が起きた際、逃げ場のない感覚に襲われることがあります。この時、自分が状況をコントロールできないことに対する恐怖がさらに強まり、その後も「次に同じ状況になったらどうしよう」という不安が持続します。これが、発作を繰り返す要因のひとつとなります。

5. 自己批判が不安を強化する悪循環
発作が起きるたびに「また失敗した」「自分は弱い」と自己批判を繰り返すことで、不安がさらに強化されていきます。この自己批判的な思考パターンが強くなると、発作そのものに加えて、自己嫌悪がストレスの大きな要因となります。

6. 発作を避けられないことへの絶望感
発作が繰り返されると、発作自体を避けられないと感じ、絶望感が強まることがあります。この絶望感が心に重くのしかかり、さらに不安が増してしまうのです。自分ではどうしようもないという感覚は、自己肯定感の低下にもつながります。

7. 「他人に迷惑をかけるのでは」という恐怖
発作中、他人に迷惑をかけるのではないかという恐怖が強まり、「また迷惑をかけてしまった」と自己批判を繰り返すこともあります。これが社会的不安を助長し、人との関わりを避けるようになる原因にもなります。

8. 思考のコントロールを失うことへの恐怖
発作中は、身体的な症状だけでなく、思考もコントロールできなくなることがあります。この思考の暴走が、さらなる恐怖を引き起こし、「自分ではどうしようもない」という感覚を一層強めてしまいます。これが、後に自己批判や自責の念へとつながっていくのです。

このように、パニック障害の人は、コントロール不能な恐怖感に直面することで、次第に自分を責める思考パターンに陥りやすくなります。これが、不安や発作をさらに悪化させる要因となるため、専門的なサポートを通じて自己批判的な思考を解消することが重要です。

人前に出ることへの不安:社会的不安との関連

人前に出ることへの不安:社会的不安との関連

パニック障害を持つ人々の多くは、人前に出ることや社会的な状況において強い不安を感じます。この不安は、社会的不安とも深く関連しており、特に自分がどう見られているか、どう評価されるかに対する強い懸念が背後にあります。ここでは、その不安がどのようにして生まれ、どのように影響を与えるのかを探ってみます。

1. 他者からの評価が気になる傾向
人前に出ると、自分が他人からどう見られているのかが強く気になり、周囲の視線を常に意識してしまいます。このような状況では、「発作が起きたらどうしよう」「おかしいと思われるのではないか」という不安が強まり、それが社会的な不安の源となります。

2. 完璧に振る舞わなければならないというプレッシャー
パニック障害を持つ人々は、失敗やミスを避けるために、他者の前で完璧に振る舞おうとするプレッシャーを感じやすいです。この過度なプレッシャーが、さらに不安を増幅させ、人前に出ることが困難になります。

3. 人混みや公共の場が不安を引き起こす要因
人が多い場所や公共の場では、他者の存在が強く意識され、発作が起こることへの恐怖が増します。これにより、外出を避けたり、人と会うことを躊躇するようになり、結果として社会的孤立感が強まることがあります。

4. 失敗することへの恐怖
社会的な場面では、何らかの失敗をしてしまうことが怖くなります。例えば、話している途中で言葉が出てこなくなる、緊張して震えてしまうなど、些細なことでも「自分はダメだ」という強い自己批判が湧き上がり、不安がさらに悪化します。

5. 過去の経験がトリガーになる
以前に人前で失敗した経験や恥ずかしい思いをしたことがあると、その記憶が不安のトリガーとなります。過去の出来事が繰り返されるのではないかという恐怖が、予期不安を引き起こし、社会的な場面に出ることを避けるようになります。

6. 他人に迷惑をかける不安
自分が人前でパニック発作を起こしてしまうことで、周りの人に迷惑をかけるのではないかという懸念も、社会的不安を助長する要因です。この恐怖感が、人前に出ることを一層避けたくさせるものとなります。

7. 自分を守るための回避行動
人前に出ることで感じる不安を避けるため、回避行動が増えていきます。例えば、仕事の会議に出席しない、友達の集まりに行かない、電話を避けるなどの行動が頻繁に見られます。これにより、社会生活がますます制限され、孤立感が強まります。

8. 他者との比較が不安を悪化させる
人前に出る際、他者と自分を比較して「自分は劣っている」と感じることで、不安がさらに強化されます。他の人はうまくやれているのに、自分はどうしてこんなにも不安を感じるのかという自己批判が、不安を悪循環させる原因となります。

このように、人前に出ることへの不安は、社会的不安と密接に関連しています。自己評価や他者の視線への敏感さが、パニック障害の症状を悪化させる要因となるため、適切な治療やサポートが必要です。

慢性的なストレスによる心身の消耗

慢性的なストレスによる心身の消耗

慢性的なストレスは、心身の健康に大きな影響を与えます。特にパニック障害を抱える人々にとって、絶えず続く不安や緊張感が、心身に対して長期的な負担となり、次第に消耗してしまうことがよくあります。ここでは、慢性的なストレスが心身にどのように影響を与えるのかについて詳しく説明します。

1. 持続的な疲労感
慢性的なストレスを抱えていると、体は常に緊張状態にあります。その結果、十分な休息をとっても疲れが取れにくくなり、日々の生活で疲労感が積み重なっていきます。これにより、集中力が低下し、パフォーマンスも悪化します。

2. 不眠や睡眠障害
ストレスが続くと、夜中に不安が強くなり、なかなか寝つけなかったり、途中で目が覚めることが増えます。こうした睡眠の質の低下は、翌日の疲れや集中力の低下を招き、さらにストレスを悪化させる悪循環を生みます。

3. 免疫力の低下
長期間にわたるストレスは、免疫系にも悪影響を与えます。ストレスホルモンであるコルチゾールが長期的に分泌されることで、免疫力が低下し、風邪をひきやすくなったり、体調不良が続くことがあります。慢性のストレスが体に及ぼす影響は、時間とともに徐々に現れることが多いです。

4. 心臓や循環器系への負担
ストレスによって心拍数が上がったり、血圧が高くなることがあり、長期的には心臓や血管に負担をかけます。これが続くと、心血管系の疾患のリスクが高まることもあります。パニック障害による突然の発作も、心臓に大きな負担を与えます。

5. 消化器系への影響
慢性的なストレスは、消化器系にも影響を及ぼします。ストレスが強いと、胃がむかついたり、食欲がなくなったり、あるいは過食に走ることがあります。これが長期にわたって続くと、胃腸の調子が崩れ、消化不良や腹痛などの症状が現れることもあります。

6. 精神的な消耗と感情の不安定さ
慢性的なストレスは、精神的にも大きな消耗をもたらします。持続的な緊張感や不安感が、気分の落ち込みやイライラを引き起こし、感情が不安定になります。また、些細なことで感情的になったり、怒りや悲しみがコントロールしづらくなることもあります。

7. 認知機能の低下
長期的なストレスは、思考力や記憶力に影響を与えます。パニック障害や慢性的なストレスを抱える人は、集中力が散漫になり、重要なことを忘れやすくなることがあります。また、問題解決能力が低下し、簡単な決断ですら困難に感じることがあります。

8. 社会的孤立感の強化
ストレスに対処するために、社会的な活動を避けたり、人との関わりを減らす傾向が強くなります。このため、孤独感が強まり、それがさらにストレスを増大させるという悪循環に陥ることがあります。孤立感は、心の健康に重大な影響を及ぼすため、特に注意が必要です。

慢性的なストレスは、心身の健康を徐々にむしばんでいくものです。ストレスを緩和するためには、適切なセルフケアや専門家のサポートを受けることが重要です。

治療やサポートを求めることへの抵抗感

治療やサポートを求めることへの抵抗感

パニック障害を持つ人々にとって、治療やサポートを求めることに対する抵抗感は非常に一般的な現象です。この抵抗感が、適切な治療や支援を受けるのを遅らせる要因となり、症状を悪化させることもあります。ここでは、治療を求めることに対する抵抗感の理由と、それがどのようにパニック障害の回復に影響を与えるのかについて詳しく説明します。

1. 恥ずかしさや弱さを感じる
パニック障害を抱えていることを他人に話すこと自体が恥ずかしく、弱さを認めたくないという感情が働くことがあります。自分の心の問題を周囲に知られたくないと感じるため、サポートを求めることに強い抵抗感を持つ人も多いです。

2. 「自分で何とかできるはず」という思い込み
多くの人は、精神的な問題に直面しても「自分で解決しなければならない」と考えがちです。特に、パニック障害の発作が「自分の意志でコントロールできないもの」であると理解するのは難しいことがあり、「もう少し頑張ればなんとかなる」と思ってしまうことが少なくありません。

3. 治療への不信感
精神的な問題に対する治療が有効かどうかに対して、疑いを持っている人も多いです。特に、初めてカウンセリングや精神科を訪れる際には、「本当に効果があるのか?」という不安や疑問が大きくなり、サポートを受けることに躊躇することがあります。

4. 治療プロセスへの恐怖
パニック障害の治療は、自己認識や過去のトラウマに向き合うことが必要になる場合があり、このプロセスが恐ろしいと感じる人もいます。特に、自分の内面に触れることや、これまで抑え込んできた感情に直面することへの恐怖が、治療を避ける原因となります。

5. 症状の理解不足
パニック障害の症状があまりにも日常的であるため、「単なる体調不良」と誤解することもあります。その結果、精神的なサポートや治療が必要であることに気づかない、もしくは症状の深刻さを軽視してしまうことがあります。

6. 治療費や時間的な制約
治療やカウンセリングには費用がかかり、通院には時間も必要です。これが治療を求めることへのハードルになることがあります。特に、経済的な不安を抱えている場合、治療にかけるリソースが確保できないと感じることがあります。

7. 社会的な偏見
精神的な問題に対する社会的な偏見やスティグマが、サポートを求めることへの大きな障害となります。「精神科に通うなんておかしい」といった偏見が、周囲からの評価を気にするあまり、サポートを受けることを避ける原因となることがあります。

8. 改善に対する期待の低さ
パニック障害が長期間続いていると、「治らないのではないか」「今さら治療を受けても効果がない」といった悲観的な考え方が生じます。これにより、治療やサポートを求める意欲が低下し、症状の改善が遠のいてしまうことがあります。

このような抵抗感を克服するためには、まずは自分の状況を正確に理解し、心の問題に向き合う勇気を持つことが重要です。また、周囲からのサポートや、信頼できる専門家とつながることで、治療のハードルを少しずつ下げていくことができます。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ