ブログ(こころの不思議)

Blog

職場・人間関係・自己否定…HSP女性が抱える悩みと電話カウンセリングの効果

HSP:電話カウンセリング事例

職場で上司や同僚の機嫌に振り回されてしまう、ちょっとした失敗を何度も思い返して自分を責めてしまう、友人との小さなすれ違いに何日も心を痛めてしまう…。こうした経験に心当たりがある方は、もしかするとHSP(Highly Sensitive Person)の気質を持っているかもしれません。HSPとは、周囲の刺激や人の感情に敏感で、深く感じ取りやすい人のことを指します。人口の15〜20%が該当すると言われ、決して珍しいものではありませんが、その繊細さゆえに日常的なストレスを抱えやすい傾向があります。

特に20代〜40代の女性は、社会人としての責任や人間関係、家庭や将来のことなど、さまざまなプレッシャーを同時に抱える時期です。そのため、HSPの特徴が強く出ると「普通に生活しているだけなのに疲れてしまう」「自分は弱いのではないか」と悩みやすくなります。誰にも言えず一人で抱え込んでしまうケースも少なくありません。

そんな時に役立つのが、安心できる場所から利用できる電話カウンセリングです。対面ではなく声だけでやり取りできるため、人の視線や表情を気にせずに自分の気持ちを打ち明けやすいのが大きなメリット。繊細なHSPの方にとっては特に相性が良く、自分の心を安心して整理できる場となります。

この記事では、実際に電話カウンセリングを受けた20代〜40代のHSP女性の事例を5つご紹介します。職場の人間関係や自己否定、外部刺激への過敏さ、そして「他者を優先してしまう生き方」など、彼女たちが抱えていた悩みは多岐にわたります。それぞれがカウンセリングを通じてどのように気持ちを整理し、少しずつ前に進むことができたのかを具体的に見ていきましょう。

HSP(Highly Sensitive Person)とは何ですか?

HSPとは、周囲の刺激や人の感情に敏感で、深く感じ取りやすい人のことであり、人口の15〜20%が該当すると言われています。

20代〜40代の女性にとって、HSPの特徴が現れるとどんな悩みがありますか?

社会人としての責任や人間関係、家庭や将来のことなど多くのプレッシャーの中で、「普通に生活しているだけなのに疲れてしまう」や「自分は弱いのではないか」といった悩みが生じやすくなります。

電話カウンセリングはHSPの人にどのようなメリットがありますか?

対面ではなく声だけでやり取りできるため、人の視線や表情を気にせずに自分の気持ちを打ち明けやすく、安心して心を整理できる場となるのが大きなメリットです。

HSPの方がカウンセリングを受けることで期待できる効果は何ですか?

自分の感情や心の状態を整理しやすくなり、少しずつ前向きに生きるための気づきやサポートを得ることができる点です。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

事例1: 職場の人間関係に疲れ果ててしまう30代女性

職場の人間関係に疲れ果ててしまう30代女性

相談の背景
30代の女性は、上司や同僚の些細な機嫌の変化に敏感に反応してしまい、その度に心が緊張でいっぱいになってしまうことに悩んでいました。周囲の空気を読み取り続ける毎日は大きな負担で、家に帰る頃には心身ともに消耗しきってしまう状況でした。

初期の様子
初回の電話相談では「職場にいるだけで神経がすり減ってしまうんです」と不安げに打ち明けました。自分の繊細さを「おかしいのでは」と感じていたため、自信をなくしているようでした。しかし、カウンセラーに受け止めてもらいながら自分の状況を言葉にすることで、「こんなふうに感じるのは自分だけではない」と少し安心できた様子でした。

カウンセリングの対応
月2〜3回、60分の電話セッションを継続。カウンセラーは共感的に話を聴きつつ、認知行動療法(CBT)を用いて思考のクセを見直す練習をしました。「上司の表情が暗い=自分のせい」と直結させるのではなく、「体調や忙しさが原因かもしれない」と別の解釈を探るようサポートしました。

結果
数ヶ月後には「必ずしも自分の責任ではない」と冷静に捉えられるようになり、緊張感が和らぎました。職場での疲れも軽減し、「以前ほど周囲に振り回されずに済むようになった」と本人も実感。表情や声のトーンにも明るさが戻ってきました。

事例2: 小さなミスで自己嫌悪に陥る20代女性

小さなミスで自己嫌悪に陥る20代女性

相談の背景
事務職の20代女性。とても真面目で責任感が強い一方で、仕事で小さなミスをすると「自分はダメだ」と強い自己否定に陥ってしまいます。周囲から「大したことない」と言われても納得できず、頭の中で何度も失敗を反芻してしまい、眠れない日も続いていました。

初期の様子
初回の相談では「毎日ミスが怖くて仕方ないんです」と消え入りそうな声で話し、自信を失っている姿が印象的でした。自分の気持ちを誰かに話すこと自体にためらいがありましたが、少しずつ心を開いていきました。

カウンセリングの対応
週1〜2回ペースで60分の電話セッションを実施。まずは「真剣に仕事に向き合ってきた証」と努力を認めつつ、過度な自己批判を和らげるサポートを行いました。さらにセルフトークの練習を導入し、ミスの後には「これは次に活かせる経験だ」と前向きに言葉をかけられるよう一緒に練習しました。

結果
カウンセリングを重ねる中で、彼女は「失敗しても立て直せば大丈夫」と考えられるようになり、立ち直りが早くなりました。以前は一度のミスで何日も落ち込んでいましたが、今では冷静に報告・相談できるようになり「仕事への不安が軽くなった」と笑顔で話しています。

事例3: 友人との口論を引きずる30代女性

友人との口論を引きずる30代女性

相談の背景
親しい友人と些細な口論をしたことがきっかけで、「自分が悪い」と強い罪悪感に苦しみ続ける30代女性。友人は気にしていない可能性が高いのに、「まだ怒っているのでは」と思い込み、不安で何度も謝罪の連絡をしようとしては躊躇する日々が続いていました。

初期の様子
「自分のせいで友達を傷つけた」と涙ながらに訴える彼女。頭では「気にしていないかもしれない」と理解しても、罪悪感で眠れない夜が続いていました。

カウンセリングの対応
電話でのセッション(月2回程度)では、出来事を「事実」と「思い込み」に分けて考える作業を行いました。「本当に相手は怒っているのか?」「自分はどう感じていたのか?」という問いを重ね、認知の歪みを修正しました。

結果
「自分だけが悪いわけではない」と考えられるようになり、過剰な罪悪感から解放されました。その後、冷静に友人と話す機会を持ち、関係を修復することにも成功。「必要以上に怖がっていたのは自分の思い込みだった」と振り返り、今では人間関係で悩んだときに客観的に捉える力が育ってきています。

事例4: 外部刺激に疲れやすい30代女性

外部刺激に疲れやすい30代女性

相談の背景
人混みや騒音など、外部刺激に強く反応してしまい、通勤やオフィスで消耗してしまうという悩みを抱えていました。帰宅後は何もできないほど疲れ、週末も寝て過ごしてしまう日が多かったのです。

初期の様子
「朝から一日が始まると思うだけで憂うつ」と語る彼女は、慢性的な疲労と燃え尽き感に苦しんでいました。自分を責める気持ちも強く、無力感が漂っていました。

カウンセリングの対応
月2〜3回の電話セッションで、リラクゼーション法を中心に実践。深呼吸や短時間の瞑想、通勤時の意識的な気分転換などを一緒に練習しました。また「刺激で疲れるのは自分のせいではない」と捉え直し、疲労を記録して客観的に見る方法も取り入れました。

結果
就寝前の深呼吸で眠りやすくなり、少しずつエネルギーをコントロールできるように。刺激に圧倒されにくくなり、「自分のペースを大切にできるようになった」と笑顔で語ってくれるようになりました。

事例5: 他者の期待を優先してしまう40代女性

他者の期待を優先してしまう40代女性

相談の背景
家庭や職場で頼まれると断れず、自分のことを後回しにしてしまう40代女性。責任感の強さとHSP気質が重なり、常に「人のために頑張る」生活を続ける中で、慢性的な疲労と虚しさに悩んでいました。

初期の様子
「もう限界です。でも迷惑をかけたくなくて…」と涙ながらに語る彼女。自分を犠牲にしてまで頑張ってきた姿が印象的でした。

カウンセリングの対応
「自分ばかりが我慢しなくてもいい」という認識を育てることをテーマに、月2〜3回のセッションを継続。思い込みを見直しながら、「断ってもいい依頼リスト」を作り、セルフケアの習慣を少しずつ取り入れました。

結果
「まず自分を満たしてから人に優しくする」感覚を掴み、家族や職場でも協力を求められるようになりました。疲労感が軽くなり、イライラも減少。「無理をしなくても回るんだ」と実感でき、穏やかに過ごせるようになりました。

あなたの繊細さを理解してくれる場所があります

HSPの気質を持つ方にとって、日常のささいな出来事が大きな負担になることは決して珍しくありません。職場の人間関係、友人とのすれ違い、ちょっとしたミス…。周囲からは「気にしすぎ」と言われても、自分では簡単に切り替えられず、苦しくなることもあるでしょう。

けれども、その敏感さは決して「弱さ」ではありません。細やかに感じ取れる感受性や思いやりの心は、あなたが持つ大切な資質です。カウンセリングは、その特性を否定するのではなく理解しながら、過剰なストレスや自己否定から少しずつ解放されるための手助けになります。

リ・ハートの電話カウンセリングは、安心できる自宅から気軽に利用でき、顔を合わせずに声だけで話せるため「人に気を遣ってしまう」「緊張しやすい」という方にもご好評をいただいています。無理に頑張る必要はなく、ただ感じていることを言葉にするだけで、心が軽くなる瞬間があります。

もしこの記事を読んで「これは自分のことかもしれない」と感じたなら、それは心がサポートを必要としているサインかもしれません。あなたの繊細さを理解し、安心して話せる場所がここにあります。どうか一人で抱え込まず、電話カウンセリングを通じて心の重荷を少しずつ手放してみませんか。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ