ブログ(こころの不思議)

Blog

なぜ自分と向き合うのがしんどいと感じるの?【2】

なぜ自分と向き合うのがしんどいと感じるの?【2】

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
・うつ病、パニック障害などの精神疾患との向き合い方
・周りの人には言えない恋愛相談
・仕事が長続きしない、キャリア形成に悩んでいる
・人間関係が上手くいかない

【アプローチ】
まずは話したいこと、聴いてほしいこと、頭に浮かんだことを自由にお話ください。どんな話でも否定しませんので、安心してありのままをお話くださいね。あなたの話を受け止めた上で、心の声をキャッチし一緒に向き合い、フィードバックしていきます。

目次

感情を抑え込む癖が向き合う妨げに

感情を抑え込む癖が向き合う妨げに

感情を抑え込む癖が自分と向き合うことの妨げになるのは、内面的な感情が無意識に蓄積され、それに気づかないうちにストレスや不安の原因となるからです。感情を抑えることは一時的な対処法としては効果的に思えるかもしれませんが、長期的には、感情の理解や処理ができなくなり、自己との対話が難しくなります。

感情を抑え込む人は、怒りや悲しみ、恐怖などのネガティブな感情を「感じてはいけない」「弱さだ」と捉えることが多いです。その結果、これらの感情を無視し、表面上は平静を装うことになりますが、心の中では未解決の感情がくすぶり続けます。抑圧された感情は、予期せぬ瞬間に強い形で噴出することがあり、向き合うことがさらに難しくなります。

また、感情を抑えることで、自己理解や成長の機会を逃すこともあります。感情は、私たちが自分を深く知るための大切なサインです。感情を抑え込むことで、そのサインに気づけなくなり、自分が本当に何を感じているのか、何を求めているのかがわからなくなります。

自分と向き合うためには、まず感情を抑え込む習慣を見直し、少しずつ感情を表現し、受け入れることが重要です。カウンセリングや自己対話を通じて感情に気づき、適切に処理することが、自分との向き合いをスムーズにする第一歩となります。

外部の期待と自己の不一致

外部の期待と自己の不一致

外部の期待と自己の不一致が自分との向き合いを難しくする理由は、他者の期待に応えようとするあまり、自分自身の本当の願望や価値観を無視してしまうことにあります。家族、友人、職場の同僚、社会全体からの期待は、時に自分のアイデンティティを曖昧にし、自分が本当に望んでいることや、自分の感情に気づくことを妨げます。

例えば、周囲から「こうあるべきだ」というプレッシャーを受けると、自分の意志や欲求と向き合う時間が取れなくなり、次第にそのギャップが苦しみやストレスとなって積み重なります。特に日本の文化では、他者の期待や社会的な役割を重視する傾向が強いため、自己の内面との不一致が起こりやすいです。

また、外部の期待に応えることで、短期的には満足感や承認を得られるかもしれませんが、長期的には自分の本当の感情や欲望を抑圧してしまうことがあります。この抑圧された感情が蓄積すると、自分自身が何を求めているのかがわからなくなり、向き合うこと自体がしんどくなります。

自分と外部の期待との不一致を乗り越えるためには、まず自分の価値観や願望を再確認し、それを他者の期待と区別することが重要です。自己の内面と向き合う時間を作り、自分が本当に何を感じ、何を望んでいるのかを理解することで、外部の期待に振り回されずに生きることが可能になります。

不安が先行する場合の自己対話の困難さ

不安が先行する場合の自己対話の困難さ

不安が先行する場合、自己対話が困難になる理由は、不安が思考や感情を支配し、冷静に自分を見つめることができなくなるからです。不安を感じていると、心は未来の不確実性や最悪のシナリオに集中しがちです。その結果、自分の内面に向き合う余裕がなくなり、対話が歪んでしまいます。

例えば、仕事や人間関係で不安を感じているとき、自分との対話は「もっと頑張らないと失敗する」「自分は足りない」といったネガティブな思考に引きずられがちです。この状態では、自己理解を深めるどころか、自分を追い詰めてしまうことが多いです。不安は問題を過大視させ、冷静な分析や内省を妨げるため、思考がループし、堂々巡りになってしまいます。

さらに、不安は自己批判を強める傾向があります。「自分はこのままで大丈夫か?」といった不安な気持ちが、自己評価を不必要に厳しくし、自己対話がストレスフルな体験に変わります。このように不安が先行すると、自己対話は建設的なものではなくなり、自己批判やネガティブな感情が強化されることになります。

このような状況を改善するためには、まず不安を客観的に捉えることが大切です。深呼吸やリラックスした状態を作り出し、不安の感情を少し距離を置いて観察することで、自己対話が前向きなものになりやすくなります。

自己理解を深めるための第一歩は何か?

自己理解を深めるための第一歩は何か?

自己理解を深めるための第一歩は、「自分の感情や思考に気づくこと」です。多くの人は日常の忙しさや外部からの影響で、自分が何を感じ、何を考えているのかに気づく時間を持てずにいます。そのため、自己理解を深めるためには、まず「今の自分が何を感じているのか?」を問いかける習慣を持つことが重要です。

最初のステップとしては、感情や思考を無視せずに、素直に向き合うことが挙げられます。例えば、日々感じたことや考えたことを日記に書き留めることで、内面的な気づきを得やすくなります。自分の感情を言語化することで、普段は意識していない感情や思考のパターンが浮かび上がり、自己理解が進みます。

また、自己理解の第一歩は「自分を批判しないこと」も大切です。自分の感情や思考に向き合ったときに、過度な自己批判をしてしまうと、理解が進まないどころか、逆に自分との対話を避けるようになってしまいます。まずは、今の自分をそのまま受け入れる姿勢を持つことが、自己理解を深めるための重要なステップです。

さらに、他人の意見や価値観を取り入れすぎないことも重要です。他者の期待や社会的な規範に縛られることなく、自分の本音や感情を尊重し、自分自身を知ることが自己理解への道を開きます。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ