ブログ

Blog

カウンセリングを受けることで自分の認知を変えられるの?【1】

カウンセリングを受けることで自分の認知を変えられるの?【1】

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
・うつ病、パニック障害などの精神疾患との向き合い方
・周りの人には言えない恋愛相談
・仕事が長続きしない、キャリア形成に悩んでいる
・人間関係が上手くいかない

【アプローチ】
まずは話したいこと、聴いてほしいこと、頭に浮かんだことを自由にお話ください。どんな話でも否定しませんので、安心してありのままをお話くださいね。あなたの話を受け止めた上で、心の声をキャッチし一緒に向き合い、フィードバックしていきます。

目次

カウンセリングとは? – 認知に焦点を当てるアプローチ

カウンセリングは、心の問題や悩みに対処するための専門的な対話療法で、自己理解や問題解決をサポートするものです。特に、認知に焦点を当てるカウンセリングでは、私たちが物事をどのように捉え、どんな考え方をしているかが重要なテーマとなります。

私たちの認知、つまり物事の捉え方は、感情や行動に大きな影響を与えます。たとえば、失敗したときに「自分はダメな人間だ」と考えるか、「今回はうまくいかなかったけれど次は頑張ろう」と考えるかによって、気分や行動が全く異なります。このような認知の違いが、ストレスや不安、抑うつなどの心の問題に影響を及ぼすことが多いのです。

カウンセリングでは、このような歪んだ認知や非現実的な考え方に気づき、それをより現実的で建設的なものに変えていくことが目指されます。専門的なカウンセラーとの対話を通じて、認知のパターンを見直し、より健康的でバランスの取れた思考へと導くことができます。特に認知行動療法(CBT)などのアプローチが、この認知の変化に大きく寄与します。

認知の歪みとは何か?

認知の歪みとは何か?

認知の歪みとは、私たちが物事を解釈する際に、現実とは異なる偏った思考パターンを持ってしまうことを指します。これは、私たちの感情や行動に大きな影響を与え、ネガティブな感情やストレス、不安を引き起こすことがよくあります。例えば、失敗を一度経験しただけで「自分は何をやってもダメだ」と思い込んでしまうような極端な思考が認知の歪みの一例です。

認知の歪みにはいくつかの代表的なパターンがあります。例えば、「全か無かの思考」では、物事を白黒でしか捉えず、成功か失敗のどちらかと決めつけてしまいます。また、「過大評価や過小評価」では、自分や他人の行動を実際以上に良くも悪くも見積もることがあります。

カウンセリングでは、こうした歪んだ認知を認識し、より現実的でバランスの取れた思考に変えていくことが目指されます。認知行動療法(CBT)は、特にこの認知の歪みにアプローチし、クライアントが自身の思考パターンに気づき、ポジティブな方向へ変えていく手助けをします。

認知行動療法(CBT)とは?

認知行動療法(CBT)とは?

認知行動療法(CBT:Cognitive Behavioral Therapy)は、認知の歪みや否定的な思考パターンを改善するための心理療法です。このアプローチは、私たちの「考え方(認知)」が感情や行動にどのような影響を与えるかに注目し、より現実的でポジティブな認知を取り入れることで、ストレスや不安、抑うつなどの精神的な問題を解消していきます。

CBTでは、まず自分の考えや信念がどのようにしてネガティブな感情を引き起こしているのかを理解することが重要です。たとえば、「失敗したから自分は価値がない」といった極端な思考や、「他人は皆自分を批判している」という非現実的な考えに気づくことから始まります。

次に、そのような歪んだ認知を修正し、より現実的でバランスの取れた思考に置き換える作業が行われます。カウンセラーはクライアントとともに、具体的な状況における思考を振り返り、それが事実に基づいたものかどうかを確認します。これにより、思考パターンが変わり、結果として感情や行動にも良い影響を与えます。

CBTは、短期間で効果が期待できるため、多くの精神的な問題に対する治療法として広く利用されています。特に不安障害や抑うつ、不適応な行動に対して高い効果が報告されています。

カウンセリングを通じて認知を変えるプロセス

カウンセリングを通じて認知を変えるプロセス

カウンセリングでは、認知の変化を通じてクライアントの心の状態を改善していくことが多くあります。このプロセスには、以下のような段階が含まれます。

1.問題の認識と現状の把握
最初に、カウンセラーとクライアントは、現状の問題や困難を明確にします。これは、クライアントが抱えているストレスや不安、ネガティブな思考パターンに気づくための重要なステップです。この段階では、カウンセラーが傾聴し、クライアントの感情や考えを深く理解することが大切です。

2.認知の歪みを特定する
クライアントの考え方に存在する「認知の歪み」を見つける段階です。例えば、過度に自己批判をしてしまう「全か無かの思考」や、最悪の結果ばかりを予測する「悲観的思考」などが歪んだ認知の例です。この段階では、カウンセラーがクライアントの言葉や思考のパターンを分析し、その歪みに気づかせる役割を果たします。

3.認知の再評価
クライアントが歪んだ認知を認識したら、その認知を現実的に再評価するステップに進みます。カウンセラーのサポートを受けながら、クライアントは「本当にそうなのか?」と自分の思考を問い直し、もっと現実的でバランスの取れた視点を見つけていきます。

4.新しい認知の構築
認知の再評価が進んだ後は、古いネガティブな思考に代わって、新しいポジティブな認知を構築します。この段階では、具体的な考え方の変化が促されます。例えば、失敗を「全てがダメだ」と捉えるのではなく、「次への学び」として捉え直すといったことです。

5.新しい認知の実生活での応用
最後に、カウンセリングで得た新しい認知を日常生活に応用していきます。クライアントは、新しい思考パターンを実際の状況で試し、それがどのように感情や行動に影響を与えるかを確認します。カウンセラーは、このプロセスを継続的にサポートし、必要に応じて調整を行います。

このように、カウンセリングを通じて認知を変えるプロセスは、段階的に進むものであり、クライアントが自己理解を深め、より良い思考習慣を身につけるための重要なステップとなります。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ