ブログ

Blog

電話カウンセリング事例:感情の起伏が激しい患者のケース【1】

電話カウンセリング事例:感情の起伏が激しい患者のケース【1】

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
・うつ病、パニック障害などの精神疾患との向き合い方
・周りの人には言えない恋愛相談
・仕事が長続きしない、キャリア形成に悩んでいる
・人間関係が上手くいかない

【アプローチ】
まずは話したいこと、聴いてほしいこと、頭に浮かんだことを自由にお話ください。どんな話でも否定しませんので、安心してありのままをお話くださいね。あなたの話を受け止めた上で、心の声をキャッチし一緒に向き合い、フィードバックしていきます。

目次

はじめに:感情の起伏が激しい患者とは

感情の起伏が激しい患者とは、短期間に激しい感情の変化を経験し、日常生活や人間関係に影響を及ぼすことが多い人を指します。これらの患者は、怒り、悲しみ、喜び、不安などの感情が急激に変わり、その振れ幅が大きいことが特徴です。こうした感情の変動は、ストレスやトラウマ、精神的な病状、生活環境の変化など、さまざまな要因によって引き起こされることがあります。

感情の起伏が激しい患者にとって、安定した日常を送ることは難しく、その結果、仕事や家庭生活、社会活動に支障をきたすことが少なくありません。また、自身の感情をコントロールすることが難しいため、自己評価が低下し、さらにストレスや不安を感じるという悪循環に陥ることもあります。

このような状況において、電話カウンセリングは重要な役割を果たします。患者は自宅から気軽にカウンセラーと話すことができ、自分の感情を整理し、理解する手助けを得ることができます。次のセクションでは、具体的な電話カウンセリングの事例を通じて、どのように感情の起伏が激しい患者をサポートするかを見ていきます。

事例紹介:電話カウンセリングの現実

事例紹介:電話カウンセリングの現実

感情の起伏が激しい患者に対する電話カウンセリングの現実を見てみましょう。以下は、実際のケースを元にしたフィクションです。

ケース紹介:

患者プロフィール: 30代女性、仕事と家庭の両立に悩む。過去にトラウマを抱えており、日常的に感情の起伏が激しい。

初回セッション:
最初の電話カウンセリングで、患者は仕事と家庭のストレスについて語りました。特に、職場でのトラブルと家庭内の役割分担についての不満が、感情の起伏を引き起こしていることが明らかになりました。カウンセラーは、まず患者の感情を受け止め、共感を示しながら話を聞きました。

感情の爆発:
セッション中に、患者は突然泣き出し、その後怒りを爆発させました。カウンセラーは冷静に対応し、深呼吸を促し、感情の整理を手助けしました。この時、カウンセラーが患者の感情を否定せず、安心して話せる環境を提供したことが重要でした。

進展と課題:
数回のセッションを経て、患者は感情の起伏を自覚し、コントロールする方法を学び始めました。具体的な方法としては、感情日記をつけること、リラクゼーション技法を取り入れることなどがありました。しかし、依然としてストレスの大きい場面では感情が爆発することもあり、継続的なサポートが必要でした。

現実的な対応:
電話カウンセリングの利点は、患者が自宅や安心できる場所から相談できる点にあります。しかし、感情の起伏が激しい場合、カウンセラーが患者の非言語的なサインを読み取るのが難しいこともあります。そのため、電話カウンセリングでは、言葉の使い方や声のトーンに特に注意が必要です。

このように、電話カウンセリングは感情の起伏が激しい患者にとって有効なサポート手段であり、患者が感情を理解し、管理する手助けをする重要な役割を果たします。

主な課題:感情安定の難しさ

主な課題:感情安定の難しさ

感情の起伏が激しい患者にとって、感情を安定させることは非常に難しい課題です。以下に、その主な理由と課題を詳しく説明します。

1. トリガーの多さ
日常生活には、感情の起伏を引き起こす多くのトリガーがあります。職場でのストレス、人間関係の問題、家庭内のトラブルなど、さまざまな要因が患者の感情を揺さぶります。これらのトリガーに対する敏感さが、感情の不安定さを助長します。

2. 自己認識の難しさ
自分の感情を正確に認識し、それを適切に表現することは簡単ではありません。感情の起伏が激しい患者は、しばしば自分の感情を把握しきれず、その結果、感情が抑えられなくなります。このような状況では、カウンセラーのサポートが必要です。

3. コーピングスキルの不足
感情の起伏が激しい患者は、適切なコーピングスキル(対処法)を持っていないことが多いです。ストレスや不安を感じたときに、どのように対処すればよいか分からず、感情が爆発してしまうことがあります。電話カウンセリングでは、患者に対して具体的なコーピングスキルを教えることが重要です。

4. 身体的反応
感情の不安定さは、身体的な反応を引き起こすことがあります。例えば、強いストレスや不安は、心拍数の上昇や過呼吸、胃痛などを引き起こします。これらの身体的反応がさらに感情の不安定さを増幅させるという悪循環に陥ることがあります。

5. 長期的なサポートの必要性
感情の安定を図るには、長期的なサポートが必要です。短期間で感情のコントロールを完全に学ぶことは難しく、継続的なカウンセリングとサポートが求められます。患者が自分のペースで感情をコントロールできるようになるまで、カウンセラーは根気強く支援を続ける必要があります。

これらの課題を克服するために、電話カウンセリングでは患者に寄り添い、共感を示しながら具体的な対策を提供することが求められます。感情の起伏が激しい患者にとって、安定した感情を保つための道筋を一緒に探ることが重要です。

カウンセリング手法:感情認識と対応

感情の起伏が激しい患者に対する電話カウンセリングでは、感情認識と対応の技術が非常に重要です。以下は、カウンセラーが用いる主な手法とその具体的な例です。

1. 感情のラベリング
感情のラベリングは、患者が自分の感情を特定し、それを言葉で表現する手法です。例えば、「私は今、怒りを感じている」といった具合です。これにより、患者は感情を客観的に認識し、自己理解を深めることができます。

2. マインドフルネス
マインドフルネスは、現在の瞬間に集中し、感情をそのまま受け入れる練習です。カウンセラーは患者に対して、深呼吸や瞑想を通じて感情を観察するよう指導します。これにより、感情の波に飲まれることなく、冷静に対処できるようになります。

3. 認知行動療法(CBT)
認知行動療法は、患者の思考パターンを変えることで感情を安定させる手法です。例えば、カウンセラーは患者に対して、ネガティブな思考がどのように感情に影響を与えるかを説明し、それをポジティブなものに置き換える方法を教えます。

4. 感情日記
感情日記をつけることは、感情の変動を記録し、そのパターンを把握するための有効な手段です。患者は毎日、自分が感じた感情やその原因、対処法を記録し、定期的にカウンセラーと共有します。これにより、感情のトリガーを特定し、適切な対応策を見つけることができます。

5. ソーシャルサポートの活用
患者が信頼できる人とのつながりを持つことは、感情の安定に重要です。カウンセラーは患者に対して、家族や友人と積極的にコミュニケーションをとるよう促し、支援を受ける方法を教えます。

6. リラクゼーション技法
リラクゼーション技法は、ストレスを軽減し、感情を落ち着かせるための手法です。具体的には、深呼吸、筋弛緩法、イメージ療法などがあります。これらの技法を通じて、患者は自分自身をリラックスさせ、感情をコントロールする力を養います。

7. 定期的なフォローアップ
定期的なフォローアップは、患者の進捗を確認し、必要に応じてサポートを提供するために重要です。カウンセラーは定期的に患者と連絡を取り、感情の変動や対処法の効果を確認します。

これらの手法を組み合わせて用いることで、感情の起伏が激しい患者は、自分の感情を認識し、適切に対応する力を身につけることができます。電話カウンセリングは、これらの手法を実践するための効果的なツールです。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ