ブログ(こころの不思議)

Blog

諦めきれない夢

諦めきれない夢

ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。

今回は【諦めきれない夢】についてお話したいと思います。子供の時いろいろな夢を持っていた人、ずっと1つのことを追い求めた人、あまり夢を持つことがなかった人、人それぞれだと思います。

ちなみに私はいくつか夢を持ち、結果的にこうして心理カウンセラーとして活動している、これは高校生の時に生まれた夢でした。今夢を叶えているわけですが、ここまで何回も心理カウンセラーになるという夢を諦め、別の道を歩んだ経験があります。つまり、今回は自分の体験からの話をしたいと思っています。

最近のニュースで上智大学名誉教授の犯罪心理学者である福島章先生が亡くなられたというのを知りましたが、実は福島先生が私が心理カウンセラーを志すようになったきっかけとなる人でした。当時のことが思い出され人生の振り返りを行うことが出来ましたので、興味のある人は最後までお付き合いください。

福島先生のご冥福をお祈り致します。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

1.心の闇に魅了された18歳

私の高校時代は酒鬼薔薇聖斗事件など少年犯罪が社会問題として取り上げられる時代でした。夏休みなどはよくワイドショーを観ていたので、その中で福島先生のコメントを聞くことが多々ありました。

私が心理カウンセラーを志すきっかけになったのが福島先生と上記で書きましたが、お会いしたことはありません。このワイドショーでの犯罪者の心理についてコメントする内容を聞く中で、人間の心の闇の部分に対して興味を持つようになったのです。そして、人間の心の闇の部分が生まれる背景、家庭環境に対しても興味を抱きました。

なので、心理カウンセラーを志したと書きましたが、当時は犯罪心理学について勉強したいという気持ちと、問題がある家庭環境に関わる仕事や犯罪者の更生に関わる仕事に就きたいと思っていました。ただ、今思うと単純に家庭環境と心の育ち方の関係性に興味があっただけだったのだと思います。

特に凶悪な犯罪を犯す少年少女の心の闇がどのようにして生まれたのか、このことに興味を持つこと自体私も変わり者だったのかもしれませんね。

2.私にとっての【諦めきれない夢】は?

私はずっと心理職に就きたいと思っていました。ただ、収入面であまり恵まれていなかったり、当時臨床心理士になるためには大学院に行く必要があるなど、早くしっかりと稼げるようになりたいと考えていた私には選択し難い職種でした。

そこで、人材業界でキャリアに悩む人のお手伝いをすることで、心理職に就きたいという夢との間を取ろうという考えに至りました。ただ、ここで幸運だったのが看護師の人材紹介に携われたことです。

看護師は激務や職場の人間関係によりメンタル面での不調をきたしている人が多く、ただ単に仕事を紹介する、キャリア相談を受けるだけではなかったのです。

そして、ここが最も重要なことで今回振り返って気づいたのですが、私にとって【諦めきれない夢】とは家庭環境によって生じる心の歪みに困っている人の力になることでした。つまり、家庭環境に最も興味があったのです。看護師は複雑な家庭環境の人も比較的多く、そこに触れることで私の心理カウンセラーへの気持ちが高ぶるようになったと言えますね。

3.【諦めきれない夢】は思い続ける理由がある

私の場合は上記で述べたように、ずっと【諦めきれない夢】に触れていたため、知らず知らずのうちに夢への気持ちが大きくなっていました。

夢は、行動しない、考えることがない、関わることが全くなくなってしまうと、そのまま消えていくものです。嫌なことがあった時に時間が解決してくれるという言葉がありますが、夢を諦めるのも時間が解決してくれます。

しかし、自分でも気づかないうちに夢に関わっていることもあります。すると夢に対する気持ちが増大し、【諦めきれない夢】になるのです。【諦めきれない夢】になったものは、諦めようとしても諦めることができるものではありません。ずっと、夢を諦めたふりをしながら、心の中にモヤモヤやしこりがあるような状態になってしまいます。

【諦めきれない夢】にまでなってしまったものは、諦めることよりも出来ることを考えた方が気持ちとしては楽になります。多様化している現代社会であればきっと良い方法が見つかるはずです。電話カウンセリングでは夢を叶えるサポートを行うこともありますので、【諦めきれない夢】がある人は是非ご利用ください。

4.まとめ

リ・ハートの電話カウンセリング

【諦めきれない夢】についてお話してきましたが、いかがでしたか?私自身、今回福島先生の死をきっかけに自分自身の振り返りを行うことで、【諦めきれない夢】の正体を見極めることが出来ました。

【諦めきれない夢】にはそれだけ強い想いがあることは分かりますが、その強い想いを育てていた可能性もあるのです。強い想いを育てる環境なくして【諦めきれない夢】が10年も20年も続くことはまずないでしょう。

つまり、【諦めきれない夢】がある人はずっと夢を追い続けて繋がる行動を取っているのです。それに気づくかどうか、そして気づいた場合にはもう1度真剣に向き合うことをお勧めします。

仮に【諦めきれない夢】をそのままではなく形を変えて追うことになったとしても、それに気づいていれば自分の中で納得できるものです。夢に対してモヤモヤしたものが残っている人は、カウンセリングによって現在の状況に気づき、今後の夢の追い方を考えることが出来ます。

リ・ハートの電話カウンセリングでも、夢についての相談内容は多いです。是非活用してみてくださいね。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ