ブログ(こころの不思議)

Blog

受け入れる

受け入れる

ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。

今回は「受け入れる」というテーマでお話していきたいと思います。「受け入れる」というとどんなイメージがありますか?迎え入れたりするイメージが強いのではないでしょうか?例えば職場で新人を自分の所属する部署に受け入れる、こんな感じになります。

また、受け入れるというは自分自身が認めた上で迎え入れるという意味になっていますので、先程の例の場合に会社からの命令で強制的に新人が配属させられたという場合には、「受け入れる」とはなりません。使い方としては仕方なく受け入れたとなるケースもありますが、本来の意味としては違います。

この「受け入れる」という言葉は、カウンセリングの中でよく使う言葉です。なぜかというと、「受け入れる」ことができないことによって悩みを抱えているケースが非常に多くなっているためです。なぜ「受け入れる」ことができないのか、という点に焦点を当てて説明していきたいと思いますので、興味のある人は最後までお付き合いください。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

1.心の部分での「受け入れる」

心の部分での「受け入れる」とはどういうものなのかを、まず説明していきたいと思います。心の部分での「受け入れる」とは、以下のようなものがあります。

・感情(自分自身・相手)
・価値観(自分自身・相手)
・出来事(主に不幸なこと)

基本的には相手の感情や価値観に関しては「受け入れる」ことができないことも多く、それが問題になることは少ないです。問題となるのは自分自身の感情や価値観、そして不幸な出来事を「受け入れる」ことができない時です。「受け入れる」ことができないと苦しいという感情が出てきます。

例えば辛い時には泣きますよね。これは辛い気持ちを「受け入れる」から泣くことができるのです。もし、辛い気持ちを「受け入れる」ことができていなければ、辛い気持ちを自分自身が認めていないわけですので、泣くのはおかしいとなってしまいます。つまり、本当は辛いのに泣けない状況になってしまいます。

人間は感情にしろ価値観にしろ出来事にしろ、受け入れた上で適切な行動を取ることができます。逆をいうと受け入れないと適切な行動が取れなくなり、それが苦しい原因になります。

心の部分での「受け入れる」ことが大切なのはご理解頂けたと思います。次ではなぜ「受け入れる」ことができないのかを説明します。

2.なぜ「受け入れる」ことができないのか?

心の部分で「受け入れる」場合に、「受け入れる」ことができない要因は2つあります。1つ目は受け入れたくない、心が拒否することですね。これは、自分の理想像とかけ離れたことが起きた場合にそうなります。

例えば仕事のミスをして辛い状況に陥ったとしても、自分はこんなミスをするような人間ではないと思っている場合、自分の中でミスしたことを認めず辛い気持ちも誰にも話さずに、自分で全てを消化しようとします。挽回できたとしても大きな疲労感、挽回できなかった場合には大きなダメージを得ることになってしまいます。

こういったことは自己分析をしっかりと行っていくことで改善されていきますので、カウンセリングや自己啓発などを行っていくと良いですね。

もう1つは、「受け入れる」ことができる許容範囲を超えてしまっているケースです。この場合は、当然ながら「受け入れる」ことができないわけですが、更にどのように対応したら良いかも分からないとなってしまいます。幼児期の虐待などはこのケースに当てはまりますね。

様々なことを受け入れて正常な反応をする、これを繰り返して正常な感情表現ができるようになっていきます。「受け入れる」ことが感情表現のベースとなっているといっても過言ではありません。

このケースはカウンセリングを受けて、「受け入れる」ことができなかった自分を「受け入れる」ことができるようになると心が楽になります。その上で、様々な感情表現や価値観などを見つめ直していくことで、生きにくさを解消することができます。

3.まとめ

リ・ハートの電話カウンセリング

「受け入れる」というテーマでお話してきましたが、いかがでしたか?「受け入れる」というのは簡単なようで簡単なことではない、そして心の部分において非常に重要な役割をしていることはご理解頂けましたでしょうか?

受け入れたら楽なのに、という場面は数多くありますが、簡単に「受け入れる」ことができない理由があるのです。その理由を取り除いていくことで、ありのままの自分で生きることができるようになります。

リ・ハートでは、まずはフリーで話したいこと、聴いてほしいことを思いつくままに吐き出してもらっています。そうすると、その話の中で「受け入れる」ことができていない内容が含まれていることがあります。その点を後で質問していく中で、少しずつ「受け入れる」ことができない理由を見つめ直し、消化していくことができるようにサポートしています。

時間はかかるかもしれませんが、「受け入れる」だけでその後の人生が大きく変わることもあります。心の中に何かモヤモヤするものがある人は、是非リ・ハートの電話カウンセリングをご利用ください。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ