ブログ(こころの不思議)

Blog

あなたの心の表現者

あなたの心の表現者

ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。

今回は「あなたの心の表現者」というテーマでお話していきたいと思います。

この記事のタイトルは、先日SUPER BEAVERのライブに行った時に起きたインスピレーションによるものです。もちろん、ライブに行った時にまでブログの記事を書くネタを探しているわけではありません。思いついたというのではなく、ライブから受け取ったという感じですね。

その経緯と私の思いをこの後綴っていきますので、興味のある人は最後までお付き合いください。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

1.全力でぶつかり全力で返してくれる、そして・・・

音楽業界では、ライブ活動やCDや音楽配信の制作、イベント等いろいろな活動があります。どれもアーティストにとっては大切な活動ですが、アーティストによってどの活動に力を入れるかは異なってきます。そこにはアーティストの思いが込められているものです。

SUPER BEAVERはライブが好きで、ライブで会場のファン1人1人に対し全力でぶつかりそれを受け取ったファン1人1人が全力で返してくれる、それをパワーに変えて更にパフォーマンスが上がっていく、そのようなことを言っていました。そしてみんなで作り上げたその日のライブが最高だと。だから最高のライブは更新されていく。日々最高のライブをしているから。

私は心理カウンセラーとして約10年活動していますが、自分自身のカウンセリングの方針、ポリシーをどのように表現したら良いか分かりませんでした。

「メンタル面の不調で苦しんでいる人を助けたい」
「過去のトラウマから開放してあげたい」
「悩みに対する解決の糸口を見つけるサポートをしたい」
「ただただ苦しい胸の内を聞いてあげたい」

心理カウンセラーとしての資質はもともとあったと思っていますし、実際にリピーターも多く技術も問題ないと思います。ただ、自分の中でもっと同業他社との差別化が必要という気持ちがあり、それができていないと感じる現状にモヤモヤしている部分がありました。

そんな中でSUPER BEAVERのライブで受け取ることができた言葉が「あなたの心の表現者」。その心はこうです。

・あなたが全力で心の声を話せるように、全力で話を聴きます。
・あなたが全力で心の声と向き合えるように、全力で質問します。
・あなたが全力で心の声を受け入れられるように、全力であなたの心を表現します。

ライブは全力で楽しみました。今の時期にライブに行くことに対する様々な意見はあると思いますが、心に良質な栄養を与えることができました。素晴らしい時間をありがとうございました。

2.心理カウンセラーとしての葛藤

心理カウンセラーとして活動する中で、どのように宣伝するか、自分自身をプロモーションするかということに大きな葛藤がありました。そこには私の経歴も影響があるかもしれません。

私は医療機関での勤務経験はなく人材紹介会社でのキャリアコンサルタント業務経験がメインです。しかし、大学では臨床心理学科で学び、心理カウンセラー志望だったため、心のケアを重点的に行おうとしてきました。人材紹介会社への登録面談で来られた方が、辛かった経験を語るうちに泣き出してしまうこともありました。しかし、心のケアが仕事ではないという中で、様々な葛藤を抱えていました。その葛藤から逃げるために心理カウンセラーとして独立した、というのが本音ですね。

また大学で学んでいたことから、心理カウンセリングに対してパフォーマンス的な広告でPRすることに抵抗がありました。心理カウンセリングはそういうものではないと。このような葛藤から、自分自身の心理カウンセリングを表現するにあたって遠慮があったのかもしれません。

今回キャッチフレーズが出来上がったことで、上記のような葛藤は感じなくなるでしょう。今の自分を作るために必要なことだったから。未来に向けて大きな一歩になった気がします。

3.インスピレーションは経験がものをいう?

「あなたの心の表現者」というキャッチフレーズを得たインスピレーション。インスピレーションとはひらめきや思いつき、場合によっては霊感的な表現にもなります。こういったことはたまたま起きている、もともとそういう能力があると考えられがちですが、インスピレーションは経験によって引き出されるようになることもあります。

私自身、心理カウンセリングを行うようになって約10年、1,000人を超える人数を対応してきましたが、数年前までは技法を用いて得た情報をもとに考えて話を伝えていたところが、最近では考えることなく勝手に口から出ている感覚の時があります。経験上で得た言葉が出ているのかというと、初めて発する言葉も多く、なぜその言葉が出てきたのか自分でも分かりません。

ご相談者様の心を受け止める能力が経験によってアップし、受け止めたことによって感じたことが自然と言葉として出ているのかもしれません。また、経験が余裕を生みリラックスした状態でご相談者様と向き合うことができるようになったことも要因として挙げることができます。

全力でぶつかっていった経験がインスピレーションの源になっていると言えます。今回のライブに行ったことで気づいたもう1つのことですね。

4.まとめ

リ・ハートの電話カウンセリング

今回はSUPER BEAVERのライブに行ったことで得たことについてお話してきました。「あなたの心の表現者」というキャッチフレーズ、そしてインスピレーションと、ライブを純粋に楽しみながらも得るものが多い1日でした。

今の世の中、今まで当たり前にできていたことでも、当たり前にできなくなってしまったことが多いですよね。そして、自分で判断し決断しなくてはいけないシチュエーションが増えています。

我慢するのか、それとも万全の準備を整えて実行するのか。価値観の違いによって自分にとっては「今やらなければいけない」ことも、周りの人からは「今やらなくてもいいのに」と思われることもあると思います。それでも自分の決断を信じ、進むしかありません。

その進んだ先が正解だったのかどうかは、未来の話です。未来に種を蒔き回収するために生きる。その繰り返しですね。種を蒔くことを止めなければ、未来の話は続いていきます。

心理カウンセリングでは現在の話から過去の話になり、そして未来の話になります。私はあなたの心の表現者として、あなたの未来の話を聴きたい。そう強く願っています。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ