ブログ(こころの不思議)

Blog

【カウンセラーの目】素顔を見せたくない人のメンタル

素顔を見せたくない人のメンタル

ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。

今回は「素顔を見せたくない人のメンタル」というテーマでお話していきたいと思います。

人間は感情を全て表に出すわけではなく、自分でコントロールしながら見せたい自分を作り上げることができます。例えば、役者や芸人などはエンターテイナーとしての自分と家庭人としての自分は全く異なっているというケースがあります。作り上げた自分と素の自分、というわけですね。

代表例として分かりやすく役者や芸人を挙げましたが、実際には一般人の中でも見せたい自分を作り上げ、素の自分を隠している人もいます。

ここでは素顔を見せたくない人のメンタルがどういったものなのかについて詳しく説明していきたいと思いますので、興味のある人は最後までお付き合いください。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

1.素顔を見せたくないとはどういうことか?

素顔と表現していますが、ありのままの自分、分かりやすい例えを出すと「すっぴん」のことです。何も飾ることないありのままの素の自分。

こうやって書くと、素顔を見せたくないというか見せるのが怖い、恥ずかしいと思う人が多いのではないでしょうか?ありのままの自分をさらけ出して、周りの人は受け入れてくれるか心配、これが率直な思いでしょう。

しかし、多くの人は人間関係としての距離感が近くなると、徐々にありのままの自分を見せるようになります。なぜかというと、ずっと飾るのがしんどくなるからです。例えると、ずっと盛大なパーティー会場でお客様をもてなしているような状態です。盛大なパーティーも楽しいですが、一定時間楽しんだら家に帰って部屋着に着替えてくつろぎたいものです。このオンとオフの切替をスムーズに行うことで、メンタル的にも充実した状態を保つことができます。

素顔を見せたくないという思いの強い人は、この切替が上手くできないのです。そして、家族や親しい友人の前でも素顔を見せることができず、ずっと着飾った自分を見せています。これは、自分に自信がないことが大きく影響を及ぼしています。

自分の素顔を見せると嫌われてしまう、受け入れてもらえないという恐怖感を持っていることが原因ですね。この点について次で詳しく説明します。

2.幼少期の受け入れられた経験が大きく影響

幼少期の環境が人生を大きく左右する、これは聞かれたことがある人も多いと思います。素顔を見せたくない人は、素顔を見せると受け入れてもらえないのではないかという恐怖感を感じていると述べましたが、これは幼少期の環境が自分を無条件に受け入れられていると感じることができない環境になっていた可能性があります。

例えば、親の機嫌によって対応が極端に変わっていたため、親の顔色を伺いながら生活していた、という環境で幼少期に生活すると、自分という人間を受け入れてもらえていないと感じるようになります。受け入れられない人間≒駄目な人間と変換され、自己否定が強くなります。

自己否定が強くなると、できるだけ本当の自分を人に晒したくないとなります。結果、素顔を見せたくないという構図が成り立ちます。

自己否定を弱めるためには、自己肯定できるようになる必要があります。なかなか難しい問題ではありますが、カウンセリングが有効な手段と言えます。幼少期の出来事を振り返り見つめ直す中で、自己否定を弱め自己肯定できる部分を見つけ出していくことができます。

3.素顔を見せたくない人のメンタルは遊びがない

素顔を見せたくない人は上記で説明したように、常に緊張感を持って人と接しています。なので、メンタルはどのように状態かというと、常に張り詰めた遊びのない状態になっています。つまり、いつ切れてしまってもおかしくない状態で日々生活していることになります。

ここでいう切れるというのは、メンタルが崩壊する、自分でコントロールできない状態、何かしらの精神疾患に発展することも多いですね。

人間生きていく上で色々な出来事に遭遇します。その中にはメンタル的にきついと感じることもあるでしょう。それを乗り越えるためには辛くても頑張る精神力か上手く対応する適応力、そして心に常に余裕を持って受け流すことができる吸収力のいずれかが必要になってきます。

精神力はメンタルを鍛えなければいけませんし、適応力はスキルを磨く必要があります。吸収力は常に心に余裕がある状態を保つ訓練が必要ですね。どれもすぐにできるようになるわけではありませんが、吸収力を持って上手く受け流すことが最もしやすい対応と言えるでしょう。

こういった内容も、カウンセリングを受けることで解消されていきますので、自分を表に出せないという悩みを抱えている人は、カウンセリングを検討してみてくださいね。

4.まとめ

リ・ハートの電話カウンセリング

「素顔を見せたくない人のメンタル」についてお話してきましたが、いかがでしたか?

素顔を見せたくない人がどういった状況にあるのかは上記で説明してきました。素顔を見せたくない人にとって最も大切なことは、自分自身を自分が受け入れることです。これができると、常に素顔を見せないようにするのではなく、気を抜く瞬間を作ることができるようになります。

素の自分を全てさらけ出して、その全てを周りの人全てに受け入れられるかというと、そういう人はなかなかいません。つまり、ほとんどの人が素顔を見せない部分も持っているのです。

その上で素顔を見せる時もある、そのバランスでメンタルを安定させています。素の自分をなかなか外に出せなくて苦しい、と感じている人は、リ・ハートの電話カウンセリングで対応していますので、興味のある人はぜひ一度お問い合わせください。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ