ブログ(こころの不思議)

Blog

気持ちの切り替えに大切な思考整理術

気持ちの切り替えに大切な思考整理術

ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。

今回は気持ちの切り替えに大切な思考整理術についてお話したいと思います。人間生きていく上で過去があり現在があり未来があります。そして、ただその時間を過ごすわけではなく、過去を振り返ったり、未来について考えたりしますよね。これは人間に備わった能力、思考力によるものです。

今を一生懸命に生きる、という言葉を耳にする、目にすることがあると思いますが、これは当たり前のようでなかなか出来ません。その理由として挙げられるのが、人間は思考力を持っている、ということなのです。

つまり、現在だけに集中することが出来ないのは思考力のせいとなるのですが、決して思考力が不要な能力というわけではありません。思考力があるからこそ、人間は成長し過去の経験をもとに様々なことを成し遂げることが出来るのです。

たとえ失敗したとしても、気持ちを切り替えて前を向いて生きていくためにはどのような思考が必要になるのか、という点について詳しく説明していきますので、興味のある人は最後までお付き合いください。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。

2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。

3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。

4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。

5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。

6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。

7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。

8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。

9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。

10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。

【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。

2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。

3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。

4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。

5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。

目次

1.過去・現在・未来の線引をしっかりと

タイムリーな話題を挙げると、先日の北京オリンピックのスキージャンプ混合団体戦で高橋沙羅選手のスーツ規定違反での失格がありました。とても2回目のジャンプが飛べるような状態ではない中で、しっかりと大ジャンプを成功させ感動を呼びましたよね。

この事柄に関しては詳しいことは分かりませんので触れませんが、気持ちの切り替えという点で過去・現在・未来の線引を上手く行うことが出来た好例だと感じました。

まず、スーツ規定違反となってポイントが取り消しになってしまった時点で泣き崩れ、その後周囲は2回目を飛べるだろうかと心配していましたが、高橋選手は最後まで飛びますと答えています。その時点でスーツ規定違反を過去の出来事とし、2回目のジャンプにベストを尽くすことが現在出来ることになっています。そして、その先にメダルの可能性は残されている、という未来についても考えたはずです。

これが明らかな自分の過失による失格であったならば、ここまで切り替えが上手くいかなかったかもしれません。もちろん、2回目ジャンプ後に号泣していた場面、現在に集中していたものが解け、その後は一気に過去となったはずのスーツ規定違反のフラッシュバックがあったことでしょう。まずはゆっくりと心身共に休めてもらえたらと思います。

このように、過去・現在・未来を線引し、過去を引きずらない、現在に集中する、輝かしい未来を見据える、このサイクルが重要になってきます。この思考整理が上手な人が逆境に強いと言われているのです。

2.過去の失敗を如何にポジティブに変換できるか

現在に集中するためには、過去の失敗を引きずらないことが大切です。過去の失敗を引きずらないためには、過去の失敗をポジティブなものに変換していく必要があります。

過去の失敗をネガティブな状態で捉えたままになっていると、同じような場面があった時に過去の失敗がフラッシュバックしてきてしまいます。これでは過去の失敗を引きずらない、という状態にはなっていません。過去の失敗を引きずらずに気持ちを切り替えることが出来ているというのは、過去の失敗と同じような場面に遭遇した時に「今度は大丈夫」と思えることです。

ポジティブに変換する方法はいくつかありますが、大きく分けると2通りになります。1つは過去の失敗を偶然のものと捉えるようにすることです。つまり、自分のせいで失敗したわけではない、不運によって失敗しただけだから今度は大丈夫となります。

この考え方は実際どうかではなく、自分自身がそう思って気持ちを切り替えることが出来ているのであればそれで問題ありません。特に短期的な場面、例えばスポーツの試合途中で劣勢だったのを挽回しようという場面などでは有効です。しかし、デメリットとしては自分自身を見つめ直さなくてはいけない場面を見失ってしまう可能性がありますので、試合後には自分のプレーをしっかりと振り返り、問題点の改善に努めていくことが大切です。

もう1つは失敗の原因を取り除くことです。例えばスポーツの試合で特定の技術不足によって負けてしまったのであれば、その技術習得のための努力を行い、「もう大丈夫」と思えるようになってから次に進むというものです。この思考は長期的な面では自己成長にも繋がりますし良いですが、デメリットとしては短期的な場面、上記の試合中に劣勢なのを挽回するような場面では、逆に気持ちが沈んでしまう可能性があります。

上記2つの思考は表裏一体のようなものになっていますので、2つを上手く組み合わせて、過去の経験を生かして現在、未来をより良いものにしていけると良いですね。

3.如何にポジティブな未来を考えることが出来るか

過去の克服も大切ですが、ポジティブな未来が見えないと現在に集中して頑張ることは難しいですよね。現在を頑張った先に明るい未来がある、これが大切な思考なのです。

では明るい未来を考えるためにはどのようなことが必要なのでしょうか?それは、過去からの積み重ねです。特に人生経験が増えてくると、過去からの積み重ね、いわゆる根拠がないと良いイメージが出来なくなってしまうからです。

過去に頑張ったことを改善して現在頑張っている、これをやり抜けばこんな素晴らしい成果が得られるだろう、というサイクルになります。明るい未来を考えられなくなってしまっている場合、過去の失敗を克服出来ていない、受け入れることが出来ていない場合が多いです。

未来が見えない場合は、まずは過去を見つめ直すと良いでしょう。どうしたら良いか分からないという人は、カウンセリングを受けることで過去の振り返りを行いうことが出来ます。その上で現在、未来を一緒に作っていくことが出来るカウンセラーとの出会いがあると、一気に未来が開ける、そんな感覚を得ることが出来るでしょう。

まとめ

リ・ハートの電話カウンセリング

気持ちの切り替えに大切な思考整理術について説明してきましたが、いかがでしたか?気持ちの切り替えは難しいものではありますが、過去・現在・未来を切り分けて考えることで、スッキリと整理をすることが出来ます。今思い浮かんだことは過去のことか、現在のことか、未来のことかを意識するようにすると、容易に切り分けることが出来るようになります。

今回の中で最も難しいのは過去の振り返りです。過去の振り返りが上手く出来ず、現在の生活、そして未来に不安を感じている人は大勢います。もし、そういった悩みがあるようでしたら、リ・ハートの電話カウンセリングを受けてみてください。過去の自分を受け入れ、自分らしく生きるサポートを全力で致します。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ